|
|
福島から考えるこれからの保健物理 - 福島第一原発事故を振り返って - |
|
共催:(一財)大阪科学技術センター、 (一財)電子科学研究所、 (一社)日本保健物理学会、NPO安全安心科学アカデミー 協賛団体:(公社)日本診療放射線技師会、 (公社)日本放射線技術学会、(公財)体質研究会、(公財)放射線影響協会 (公社)大阪府診療放射線技師会、(一社)大阪ニュークリアサイエンス協会、(公社)日本アイソトープ協会、 (公財)原子力安全技術センター、(一社)日本原子力学会 関西支部、(一社)日本非破壊検査協会関西支部、 (公財)原子力バックエンド推進センター、(一社)日本原子力産業協会、関西原子力懇談会、 医療放射線防護連絡協議会、環境放射能除染学会、日本放射線安全管理学会、製薬放射線コンファレンス 主 催:保物セミナー2016実行委員会 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
開会の挨拶 辻本忠 実行委員会 委員長 (NPO安心安全科学アカデミー理事長) ![]() テーマ1 防護量と実用量 最新の動向 企画 (一社)日本保健物理学会 ![]() 座長 小田啓二 神戸大学副学長 ![]() 演題 (1)「ICRP,ICRUにおける防護量と実用量に関する最新の検討状況」 遠藤章 日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究センター副センター長 ![]() 演題 (2)「光子放射線校正場に関する国際・国内規格の動向」 黒澤忠弘 産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 放射線標準研究グループ 主任研究員 質疑 ![]() ![]() ![]() 特別講演 放射線障害防止法 関係の最近の動向 (電子科学研究所企画) ![]() 座 長 :飯田 敏行 電子科学研究所 理事 ![]() 講 師:斉藤 雅弘 原子力規制庁 保障措置課 放射線規制室 室長補佐 ![]() 質疑 テーマ2 福島から考える これからの リスクコミュニケーション (大阪科学技術センター企画) ![]() 座 長 :山本 幸佳 ![]() 演題1:福島事故以来放射線の不安はどのように変化したか 講 師:木下 冨雄 京都大学名誉教授 国際高等研究所フェロー ![]() 演題2:福島の事故以来食品に対する不安はどのように変化したか 講 師:金川 智恵 追手門学院大学 経営学部マーケティング学科 教授 質疑 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ3 :低線量放射線のヒトへの影響(安全安心科学アカデミー企画) ![]() 座 長 :齊藤 眞弘 京都大学名誉教授 講演1:生物学から見た新しい知見 ![]() 講 師:島田 義也 放射線医学総合研究所 所長 ![]() ![]() ![]() 質疑 演題2:物理学知見からの提案 ![]() 講 師:真鍋 勇一郎 大阪大学大学院工学研究科 助教 ![]() ![]() 質疑 演題3:保健物理知見からの提案 ![]() 講 師:下 道國 藤田保健衛生大学 客員教授 総合討論 第一部閉会挨拶: ![]() 山本 幸佳 実行委員会 副委員長大阪大学名誉教授 記念撮影 ![]() 第二部 ボイリングディスカッション 総合司会:豊田 亘博 大阪大学 特任研究員 司会者 :入船 吉実 ㈱アトックス 大阪営業所 所長 開催挨拶:占部 逸正 福山大学 教授 スナップ写真はこちら |
|
|
|
安全安心科学アカデミートップページへ 保物セミナー情報トップへ |