V章 マウスを用いた放射線影響の研究

 U・2トリチウム水を飲み続けた場合の生体影響3-5)
 文部省の核融合研究のための科学研究費特別研究の一環として、山本修と共同研究者は、1983年に、広島大学放射能医学研究所に、トリチウム実験棟を設立した。この実験棟で、各種の放射能の強さのトリチウム入りの水をつくって、これを飲料氷としてマウスに生涯にわたって与えた。
 便用したマウスは、(C57BL/6NxC3H/He)F1 の一代雑種のメスである。これは、胸腺リンパ腫瘍の自然発生率が実際上ゼロであるため、発ガン実験に好適な系統である。これの5週齢のものを購入して、10週齢に達してから、体重が(24土1)gのものを選抜して、トリチウム投与実験を開始した。トリチウム水の原液は、トリチウムの放射能の強さが1.75×1014Bq/dm3、アマーシャム・インターナショナル社より購入した。
 一定濃度のトリチウム水y(Bq/dm3)を与え始めてから、マウス体内のトリチウムの濃度が増加して平衡状態の値(プラトー)になってから(7日以後)、3匹を犠牲にして、各臓器から臓器片を採取し、ゼラチンカプセルに封入し、計量後凍結した上で、自動焼却装置で処理をした灰を液体シンチレーションカウンターで測定し、トリチウムの臓器1g当りの放射能の強さx(Bq/g )を計算する。xの値は各臓器間で違いはない(ただし、血液は少し放射能値が高い)。
そこで各臓器のx値の平均値くx〉から、次式によって、トリチウムβ線による体内被ばく線量率dD/dt(Gy/日)を求める3):

dD/dt=くx>(Bq/g)×5.7keV(=9.13×10-13Gy)×60×60×24(Gy/日)(U・1)
ここに、5.7keVはトリチウムβ線の平均エネルギーである(表I・3参照)。
 臓器の比放射能の平均値くx>(Bq/g)を書き換えて1000くx>(Bq/g)と表示すると、飲んだトリチウム水の比放射能y(Bq/dm3)と同じ単位になる。トリチウム水摂取開始後7日以上たつと、マウスの臓器の比放射能は飲み続けた水の比放射能の30-34%となった3)。すなわち、次の実験式が得られた:
 1000くx>(Bq/kg)=(0.3-0.34)y(Bq/edm3)(U・2)
式(U・1)と式(U・2)から、濃度yのトリチウム水を飲んでいる場合のトリチウムβ線による体内被ばくの線量率dD/dt=はつぎの式で与えられる:
dD/dt=(2.37〜2.68)10-8y(mGy/日)=(8.65〜9.78)10-7y(cGy/年) (U・3)
この式に用いたcGy単位は次のように定義される線量単位である:
   1cGy=1センチグレイ=0.01Gy (U・4)
 実験でえられた式(U・3)を図示すると図U・5のようになる:

      

図U・5 飲料水中の3H濃度とマウスがこれを毎日飲み続けて体内に摂取した3Hのβ線による被ばくの線量率の関係;●:実測値、○:外挿値。
(Yamamoto,o. et.al :Int.J.Radiat.Biol.73:535-541,1998.より改写)
5)






安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ