V章 マウスを用いた放射線影響の研究

U・2・1 トリチウム水を飲み続けた場合の骨ずい死 3)
 
飲料水中のトリチウム濃度が1.5〜6(×1011Bq/dm3 )の範囲では、平均生存日数は同一で15日である(図U・6)。トリチウム濃度が7×1010Bq/dm3 以下になると、トリチウム濃度の滅少に応じて生存日数は漸増して、2×1010Bq/dm3のときの生存日数は46日になった(図U‐6)。

        

図U‐6 トリチウム水投与開始後マウスの死亡までの時問(●)およぴ累積被ばく線量(○)と飲み水の3H濃度の関係;縦棒は標準偏差(Yamamoto,o. et.al :Int.J.Radiat.Biol.57:543-549.1990 より改写)3)

 上述の濃度のトリチウム水を飲み続けた場合の死亡までの累積線量は、式(U・3)で計算した毎日の被ばく量と生存日数の積から求める。これは、図U‐6の○印で示したように、最高24Gyと最低11Gyの範囲内にある。この最低致死量は図U・3のX線の急性照射の場合の100%致死線量9.5Gy に近い。事実、図U・6の●印の範囲、すなわち、トリチウム濃度1.9×1010〜6×1011Bq/dm3 の水を毎日飲んだ場合の死亡は、図U・のX線被ばくによる死亡と同様に、骨ずい死である。
 図U・6で“非致死”とした領域は、非“骨ずい死”の領域という意味である。この領域の死亡の主因は胸腺リンパ腫である。





安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ