V章 マウスを用いた放射線影響の研究

U・2・2トリチウム水を飲み続けた場合の胸腺リンパ腫の発生 4.5)
 図U・7は、骨ずい死が起らないトリチウム濃度の水を生涯にわたってマウスが飲み続けた場合の実験結果である。わかりやすくするため、胸腺リンパ腫以外の腫瘍の発生による死亡は除外した。図では胸腺リンパ腫頻度とマウスが毎日飲んだトリチウム水による体内被ばくの線量率の関係を示す。

           

図U・7マウスの胸腺リンパ腫頻度と生涯飲み続けたトリチウム水中の3H濃度の関係;図では3H濃度の代りに3Hのβ線によるマウス体内被ばくの線量率を図の横軸の値に採用した。
(Yamamoto,o. et.al :Int.J.Radiat.Biol.73:535-541,1998 より改写)
25)

 図U・7の右から3つ目の黒丸は、3H濃度2×109Bq/dm3 の水を毎日飲み続けた場合である;この場合は3Hを飲み始めて平均400日後に25%の頻度でマウスの胸腺にリンパ腫が発生した。このときの3Hβ線による体内被ばくの線量率は、1年あたり1800cGy(図U・7の横軸参照)、一日あたり5cGyである。図U・7の右から2番目の黒丸は、リンパ腫頻度が60%で1年間の被ばく線量は3500cGy で、摂取した3H水の放射能の強さは4×109Bq/dm3 である。この濃度のトリチウム水摂取でも骨ずい死は起らないで、マウスの平均生存日数は約260日で、リンパ腫が多発するに十分の生存日数である。リンパ腫が多発する線量率の領域では、マウスの骨髄内の血球はトリチウムのβ線を浴ぴて大量に死ぬが、骨ずい死がおこるほどの壊滅状態にはならない。しかし、大量の仲間が死ぬので、これを補完するため、骨ずい内の生き残った幹細胞や各種の芽細胞(=末成熟細胞;図U・1参照)は活発な分裂・増殖を強制される。この結果、細胞分裂の際の誤りで、発ガン性異常を持った幼著細胞が有意の頻度で発生すると考えられる。事実、放射線の中程度の被ばくで一番よく死ぬのはリンパ球である(図U・2参照)から、マウスが被ばくした場合、リンパ球の腫瘍が一番よく発生するのは納得できる。
 図U・7によれば、トリチウムβ線によるマウス体内被ばく線量率が、年間900cGy以下になると、リンパ腫の頻度が急滅し、年間30cGy(生涯累積線量0.7Gy )または年間7cGy(生涯累積線量0.17Gy )になると、マウスに生涯にわたってトリチウム水を飲ませ続けても、リンパ腫の発生はゼロである(図U・7)。図U・7はつぎのことをつよく示唆する。“放射線0.7Gyを1分以内に一気に浴ぴるとがんが発生する危険があるだろうが、0.7Gyの放射線を毎日少しずつに分けて、2年以上にわたって浴ぴた場合は、放射線の発ガン性毒性は消える”。上述の結論は、“酒の:一気のみは危険であるが、少しずつの酒は安全で百薬の長の効果がある”という体験的法則に似ている。






安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ