V章 マウスを用いた放射線影響の研究

U・2・3トリチウム水を飲み続けた場合の寿命への影響 5)
 トリチウム濃度が1.9×1010Bq/m3 以上の水をマウスに毎日飲ませ続けると、トリチウムの濃度が高いときは、骨ずい死が起って50日以内に死亡して(図U・6)、腫瘍が発生するひまがない。骨ずい死が起らないぎりぎりの高濃度のトリチウム水(9×109Bq/dm3 )を飲ませ続けると、死亡までの平均生存日数は170日で、64%にリンパ腫が発生して死ぬ(図U・7の右端の黒丸参照)。生存日数が少ないので、他の腫瘍は発生しない。これよりトリチウムの濃度が 1/10に滅って9x108Bq/dm3 になると、胸腺リンパ腫の頻度は7%に滅る(図U・7の右から4番目の黒丸)。このときのマウスの平均生存日数は480日であり、死亡マウスの70%は腫瘍をもっている。このときは、胸腺リンパ腫以外の腫瘍の頻度が63%で、これが死亡の主因である。
 つぎに、放射線による多様な死因の詮索はやめて、マウスの寿命短縮と投与したトリチウム水の濃度の関係に注目してみよう。図U・8は、トリチウム水投与後の日数が経つにつれて、マウスの累積死亡率がどのように増えたかをしめす。1から9の番号をつけた曲線群のそれぞれは、各種の濃度のトリチウム水(トリチウム濃度の違いは、トリチウムβ線による体内被ばくによる線量率の違いで記述;図U8の説明の注釈参照)を飲み続けたマウスの累積死亡率の時問変化を示す。例えば、図U・8の曲線1は、トリチウム濃度9×109Bq/dm3(体内被ばく線量率(240mGy/ 日)の場合で、非骨ずい死をあたえる最高トリチウム濃度である。死因の60%は胸腺腫瘍で、累積死亡50%到達日数はトリチウム摂取開始後約80日である。曲線の番号が1から8とふえるにつれトリチウムβ線による被ばく線量率が滅る。これからわかるように、被ばく線量率がへるにつれ平均寿命(累積死亡50%で比較)がのぴる。すなわち、放射線の被ばく量が増えるにつれて、寿命が短縮する。では、放射線被ばくレベルが低下すると、寿命短縮が起こらない安全レベル(しきい値)があるだろうか?
 図U・8の曲線8は、実験では最低の濃度9x106Bq/dm3 のトリチウム水摂取群で、体内被ばく線量率が0.2mGy/日である。このマウス群の累積死亡50%到達日数はトリチウム摂取開始後801日である。
         

  図U・8トリチウム水を毎日飲み続けたマウスの累積死亡率とトリチウム摂取開始後の日数の関係
(Yamamoto,o. et.al :Int.J.Radiat.Biol.73:535-541 1998,より改写)5)
1:240mGy/日,2:96mGy/日,3:48mGy/日,4:24mGy/日,5:9.6mGy/日,
6:3.6mGy/日,7:0.9mGy/日,8:0.2mGy/日,9:0mGy/日.


 図U・8の曲線9は、正常の水を与えられた対照のマウス群である。累積死亡50%到達日数は、他のマウス群がトリチウム摂取を開始した日と同じ日から計算して、794日である。曲線8と曲線9を詳細に比較すると、累積死亡50%の点では、被ばくマウスがわずかに長寿であるが、累積死亡率がもっと大きい領域になると、対照マウスのほうがわずかに長寿の傾向をしめす。しかし、統計的には、実験開始後の同一日数の各点で、曲線8のマウスの累積死亡率と曲線9のマウスの累積死亡率の間に、有意の差はない(図U・8の縦棒参照)。すなわち、一日被ばく線量率が0.2mGyのβ線は、毎日・生涯浴びてもマウスの寿命を短縮させないしきい値である。
 寿命は健康の指標としてはもっとも総括的であるから、つぎの結論を支持する有力な証拠がえられたことになる。“線量0.2mGy の放射線は、毎日一生あぴても健康に無害である。”





安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ