U章 マウスを用いた放射線影響の研究 U‐4 放射線による奇形発生の危険は低線量率照射では消失 U・4・3 γ線低線量率照射での奇形リスク抑制にはP53遺伝子が不可欠 マウス胎仔にγ線2Gyを妊娠9.5日または10.5日に1Gy/分の高線量率で照射したところ、75%または81%の高頻度で奇形が発生した。同じ線量のγ線を27.5時間の長期間で慢性照射(線量率1.2mGy/分)したところ、奇形頻度が9.7%に低すした。この低下した頻度は被ばくしない対照マウスの奇形頻度9.1%に比べて統計的に有意の差はない 15)。以上は扱いやすいICRという系統のマウスを便用した場合の実験結果である。p53遺伝子をノックアウトしたp53(-/-)マウスは、129/SvJ系統のマウスである。この系統のマウスで、p53遺伝子が正常なp53(+/+)マウスとp53(-/-)マウスを使って、低線量率(1.2mGy/分)でγ線を照射して奇形の頻度がp53遺伝子の有無でどのように違うかを調べた。実験結果 15)を表U‐6に示す。 表U‐6 γ線を1.2mGy/分で妊娠9.5-10.5日に照射した場合のp53(+/+)マウス胎仔とp53(-/-)マウス胎仔における奇形と胎内死の頻度の比較 15) *:危険率pく0.05でγ照射をしなかったp53(-/-)マウス胎仔の奇形頻度と比べて差がある(統計的に有意の差) 表U‐6から、p53(+/+)マウス胎仔の奇形頻度では、γ線を全く浴ぴないときの値8.8%に比べ、2Gyを低線量率で浴ぴた場合は10.1%となったが、両者には統計的に有意の差はない。すなわち、p53遺伝子をもっているマウス胎仔では、高線量率の照射では高い奇形頻度が誘発されるγ線線量2Gyでも、照射時問を27時問に引き伸ばして少しずつ(毎分1.2mGy )照射すると、奇形頻度は自然頻度レベルに滅少した。他方、p53遺伝子を欠損したp53(-/-)マウス胎仔では、少しずつの照射でも奇形頻度は、自然頻度より有意に高いレベルにとどまった(表U‐6の*印参照)。すなわち、マウス胎仔の奇形リスクは、線量率を下げると抑制されるが、このためにはp53遺伝子の存在が不可欠である。 p53(+/+)マウスでは、少しずつ照射すると、高線量率の照射で起こる催奇性障害が抑制されるのは何故か?この答えのヒントが、図U‐18の実験結果からえられる。この図は、γ線の高線量率(1Gy/分)照射のときの総線量2Gyを2分割して、1Gyずつ、t hr(被ばくしない時間帯)をへだてて照射した場合、奇形頻度はtを増やすとどうなるかを示す。妊娠9.5日のマウス胎仔に、2Gyを一気に照射すると(t=0の点)、奇形頻度は75%であるが、分割照射の間隔tを4-8hrに伸ばすと奇形頻度はtに比例して滅少する。これの一番簡単な説明は、γ線の第1回目の1Gyの照射で胎仔組織内細胞にできた催奇性傷害、すなわち、DNAの2本鎖切断(図U‐16)が、4-8hrの「被ばくしない時間帯」の間に25%−50%が修復されると仮定することである。「被ばくしない時間帯」を12hrから24hrへのばしても、奇形頻度はほとんど減らなかったから、第1回の1Gy照射によるDNA損傷は、12hrたつと大部分が修復完了したことが示唆される。 図U‐18 奇形頻度とγ線2Gyの2分割照射の時間間隔の関係15)高線量率のγ線を1Gy照射して、t hr(図の横軸の値)たってから、2回目の1Gyを照射。1回目のγ線はICR系統マウスの胎仔に妊娠9.5日に照射。 γ線によるDNA損傷の修復完了に約12時間を要するという別の証拠がつぎのようにしてえられた 15)。 2Gyのγ線を27時間かけてマウス胎仔(妊娠9.5-10.5日)に少しずつ連続照射(線量率=2mGy/分)した。照射開始後のいろんな時間 t hrのところで、神経管細胞のアポトーシス頻度A(%)を測定した。t=0でA=1.5%,t=6hrでA=9%、t=12hrでA=20%,t=27hrでA=21%、これ以後Aはゆっくりと滅少し、t=50hrでA=4%となった。これは、t=12hr以後t=27hrまでは、連続照射をうけてDNA損傷の生成が増加しているのに、アポトーシス頻度は増加しないことを意味する。すなわち、γ線照射開始後12-27hrの期間中、γ線の連続被ばくでDNA損傷の生成は増加しているのに、DNA損傷の密度に比例するアポトーシスの頻度は変化しないのだから、DNA損傷の被ばくによる生成率とDNA損傷の修復による滅少率がほぼ等しいことを意味する。これは、γ線によるDNA損傷の修復完了に要する時間が約12hrであるという考えを支持する。 2本鎖DNA切断の組換え修復 DNAの2本鎖切断の修復には、相同組換え修復HR(homologous recombination repair )と非相同末端再結合修復NHR non-homologousend-joining repair)がある 16)。NHEJは2本鎖の切断端がランダムな塩基配列のDNA鎖で直接に再結合する仕組みで、短い時間内に修復が完了する。これに反して、HRは時間がかかるので、前述の12hrかかる2本鎖DNA切断の修復は多分HRであると思われる。HRは複雑 16)で本報告で紹介する範囲をこえている。ここでは図U‐19に簡単な模型を紹介するにとどめる 2)。 図U‐19 2本鎖DNA切断の相同組換え修復の模型 2)。 修復の初期の主要過程と最終過程を図示。 黒棒:切断をうけたDNA鎖白棒:無傷の相同DNA鎖 DNAに2本鎖切断ができても、無傷の相同DNA(図U‐9参照:対立遺伝子は相同DNAの好適な例;同図の姉妹染色体上の複製した遺伝子の一対も相同DNAの例)をそばに引き寄せることができれば(図U‐19a)、欠損部分に相当するDNA部分(相同なDNA鎖の部分)を無傷DNAの中からみつけだして、それを移植すれば、傷の修繕ができる(図U‐19d)。このDNA断片の移植を組換え(recombination )という。組換え作業はつぎのようにスタートする;DNAの2本鎖切断端のそれぞれの1本ずつに、端から切り刻みを入れると、残りのl本のDNA鎖がむき出しになる(図U‐19b)。むき出しになった1本鎖DNAに、Rad51タンパク質と補助タンパク質が巻き付いて「組換え複合体」が出来上がる(図U‐19c)。組換え複合体は自分と同じ塩基配列の部分を相手の2本鎖DNAの中からみつけだして、そこに侵入して相手の相同1本鎖と入れかわる(図U‐19c)。この後、複雑な過程をへて切断部位が補完される(図U‐19d、白い線で示した無傷DNA鎖と黒い線で示した傷つきDNA鎖が部分的に入れかわり、さらに重複合成がおこる)。組換え修復は10数種のタンパク質の共同作業で完了する。 むすび γ線の低線量率照射では、始めにできたDNA損傷の修復が完了してから、つぎのDNA損傷ができる場合が多いので、実質的に被ばく量が滅少したことになる。しかし、DNAの修復は完全ではないので、末修復DNA損傷をもつ不良細胞が残存する。このような不良細胞の2本鎖DNA切断をp53タンパク質が認識して、アポトーシスのスイッチを押せば不良細胞は組織から廃棄され、放射線傷害は完治する。DNA修復効率の向上とアポトーシス活性の協同作業が完壁なら、放射線リスクはゼロになると思われる。 アポトーシス活性とDNA修復活性が高いのはどんな組織か?胎仔期の組織;細胞が盛んに分裂増殖しているので、放射線を被ばくして、細胞がアポトーシスで自爆死で消えても、代わりの健康な細胞がアポトーシスを起こした細胞の代役をつとめるため、放射線傷害をうけた組織部分の修復は完璧に起こりうる。この組織修復は胎仔の発生初期ほど活発である。誕生後の組織;一般にアポトーシス活性は低下し、胸腺・脾臓などの特殊の組織だけに活発なアポトーシスが残っている。卵母細胞;図U‐11と図U‐12に示したように、マウスの卵母細胞では、γ線でも核分裂中性子でも、線量率を下げると突然変異が起こらなくなる。卵母細胞では、DNA修復とアポトーシスの活性は高度に発達している 16)。このため、卵母細胞は低線量率の放射線による変異損傷を完全に無害化する。アポトーシス活性が高い卵母細胞の本質を誤解して、女性は放射線に弱いから、被ばく限度を下げるべきと主張をする人が少なくない。この主張は誤りである。女性は男性より、低線量放射線による遺伝的リスクに間違いなく強い。 |