V章 放射線の人体影響


  V・5 ビキニ水爆放射性降下物の日本人漁夫への健康影響  11,12)

 1954年3月1日、米国は太平洋のビキニ環礁で水素爆弾の爆発テストを行った。近くで漁労をしていた日本の漁夫23人(18−39歳)が水爆からの放射性降下物を漁船と一緒に浴ぴた。漁船が焼津港に帰ってきた3月14日までに漁夫が体外γ線によって浴びた全身被ばく線量はつぎのように推定された;被ばく線量2-3Gyが11人、3.3-4Gyが5人、4.2-4.8Gyが3人、5.5-5.8Gyが3人、6.7Gyが1人。この全身被ばく線量は2週問にわたる慢性被ばくであるので、この被ばく線量の健康影響は、これらの線量の半分、すなわち、0.8-3.2Gyの高線量率γ線を一気に全身被ばくしたときの急性放射線症状に相当するだろうと推定された。
漁夫の1人は、造血系障害に肝炎を併発して被ばく後206日に死亡した(死亡主囚は放射線障害でない肝炎)。21年後に漁夫の1人が肝硬変で死亡した。残りの漁夫に悪性障害は起こらなかった。
水爆放射性降下物を浴ぴた漁夫の末梢血の調査は、帰国した直後から25年間継続してなされた。その結果を図V・5に示す。
      
 図V・5 ビキニ水爆の放射性降下物を浴ぴた漁夫の末梢血中の白血球と血小板のカウントの長期間調査(Kumatori et al.1980 12)より

 図V・5から、末梢血中の白血球数も血小板数も被ばく後約1ケ月ころ最低値に低迷し、その後半年は滅少のままで、1年後に正常値に回復し、以後25年間異常は起こらなかった。
表V・1 の男性患者Dの場合は、2Gy被ばくで一時不妊となった。同様に、ビキニ放射能被ばく漁夫の場合も、22以上の被ばくであって、精子形成障害が起こった。
図V・6は精子数が被ばく後の時間に応じてどのように変化したかを総括的に図示した。これは、各人についての詳細な調査結果 13)を総括して模式的に示したものである5)。

        
  図V‐6 2週間の慢性被ばく線量2−6Gyの後遺症としての精子形成障害の経年変化(村上 13)より改写5))


 図V・6によれば、精子の数は放射線被ばく後急滅し、半年、1年に最低(正常値の104〜106という極端な滅少)となり、その後精子の数はゆっくり増加傾向をとり、正常値に回復するのは被ばく後1.5-2年である。
精子の滅少変化を末梢血中の白血球の滅少変化と比べると、精子の滅少のほうが白血球の滅少より桁違いに大きい。すなわち、精子形成機能は白血球形成機能より放射線に高感受性である。
白血球が幹細胞の分裂・増殖・分化をへて形成されるように(図U‐1参照)、精子も幹細胞(精原細胞)から派生し、精細胞の分裂・増殖・分化をへて形成される。精原細胞は放射線を浴ぴると非常に敏感に死ぬことが知られている。
被ばく量が大きいと精子形成は永久に回復しないため、永久不妊になる。中国のγ線被ばく事故では、男性患者Bは生殖腺被ばく線量7Gyで永久不妊になったと報告されている(表V・1)。しかし、この患者では性生活には障害はないと報告されているから、外部生殖器は他の多くの臓器と同程度の放射線抵抗性を持っていることが分かる。
 

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ