V章 放射線の人体影響 V・6 長崎原爆からの放射性降下物被ばくによる白血球数の増加 11)14) 長崎に投下された原子爆弾の爆発中心から3km東方に西山地区がある。ここは、金比羅山の山陰に位置するので、原爆の爆風、熱線、放射線は西山地区には到達しなかったので、西山地区は原爆の災害から免れた。 ところが、長崎原爆からの放射性降下物が西山地区に集中的に降り注いだ。広島原爆と長崎原爆を含めて放射性降下物が一番沢山落下したのが西山地区であった。このため、西山地区の調査が熱心になされた。その調査の結果の1つが図V・7である。 図V・7は、被ばく後の2ケ月から18ケ月の間にわたって、西山地区住民280人の末梢血中の白血球数の測定を継続して行った結果である。調査したのは、九州大学医学部放射線科のチーム 14) で、福岡から列車に乗って長崎まで出張して、現地の住民の血球調査を定期的に継続したのである。食糧も不足し貧困のどん底にあった敗戦直後に、このような地味な調査を長期間遂行した九大医学部放射線科の人達の科学的熱意には頭が下がる。 図V・7 長崎原爆からの放射性降下物を浴びた住民の被ばく後の白血球数の経時変化の調査;Aは成人;○=男性21-50歳、△=男性51歳以上;●=女性21-50歳、▲=女性51歳以上。Bは未成年者;○=男性0-10歳、△=男性11-20歳;●=女性0-10歳、▲=女性11-20歳。(中島その他 1953 14)11) ) 図V・7から、成人(図のA)も未成年者(図のB)も、放射性降下物を浴ぴた後、3-9月後に末梢血中の自血球数が増加したことが分かる。増加率は、成人男性が一番大きく最大約4倍で、成人女性では約2借であった(図V・7A)。未成年者は男女とも増加率は最大工8倍程度であった(図V・7B)。このように白血球の増加が起こったが、これには感染が関与した証拠はえられなかったので、白血球の増加は放射性降下物を浴びたことが原因であると考えられる。 西山地区の放射性降下物で測定値が定量的にえられているのは137CSγ線の値だけであるが、その値は体外からの累積被ばく線量で約0.2Gyと推定されている。この線量のうち被ばく後半年以内に浴ぴた量はどれくらいかはっきりしないが、過大に見積もって半分をあぴたとしても0.1Gyであるから、わずか0.1Gyのγ線慢性被ばくで白血球増加刺激をうけたことになる。白血球は放射線を一気に被ばくすると被ばく直後に一度増加してから滅少する特性(図V・1と図V・2参照)があるので、図V・7の白血球増加効果はγ線を慢性的に継続して被ばくし統けたためかもしれない。いずれにしても、図V・7は低線量放射線慢性被ばくで白血球増加が起こる証拠として貴重である。白血球の中には免疫関連細胞が含まれるので、図V・7は低線量放射線被ばくが免疫機能を亢進することで健康に有益効果を与える可能性を示唆する知見である。この慢性被ばく効果には137Csその他の放射性核種の体内摂取の寄与が:大きいと思われるが、これは当時の技術では測定できなかった。 |