V章 放射線の人体影響


  V・7 チェルノブイリ放射性降下物137Csの体内摂取量の経時変化 11)

 チェルノブイリ発電用原子炉事故で放出された放射性降下物で一番放射能が強かったのは放射性沃素で、この活性が弱まった後で一番放射能が強かったのは半滅期30年の137CSであった。137CSの体内摂取量はホールポデイカウンタ一をつかって体内全身から放出されるγ線を測定することで定量できる。ハンガリーの首都ブダペストはチェルノブイリに近く、ここにあるハンガリー国立物理中央研究所のスタッフは放射線測定のエキスパートで、ホールポデイカウ夕一を便って、プダペスト市民の体内の137Csの放射能清性を被ばく直後から4年半にわたって測定した。その結果を図V・8に示す 15)
 地上に降った137Csの量“地表面濃度”S(kBq/m2)と“全身の137Csの量”C(kBq/身体)をいろんな条件で測定して両者の関係をもとめる。C値から年問体内被ばく量Xint(CGy/年)が計算できる。地表面の137CSのγ線による体外被ばく線量XextはXintにほぼ等しい。137CSによる1年問の全被ばく量X(cGy/年)とSの関係は次式のようになった 16);
X(cGy/年)=0.02S(kBqm2)
 図皿・8によれば、137Csの人体内濃度はチェルノブイリ事故後約1年で最大値(男性1200Bq;女性800Bq)に達し、それから漸滅し3年後には無視できる程度に低下した。物理的半滅期は30年であるが、体内から排泄される速度、すなわち、生物学的半滅期ははるかに短いので、137Csに汚染されると30年は危険だと大騒ぎする必要はない。
    
       図V・8チェルノプイリ事故後の137Csの人体摂取量の時間変化
 プダペストの成人市民の全身137Cs放射能活性を被ばく直後から被ばく後1600日にわたって測定し続けた結果。資料はAndrasi et al. 1988 15) とA.Andrasi からの私信による 11)
 

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ