V章 放射線の人体影響 V・9 原爆放射線の胎児への影響 11,5) マウスの実験結果から、急性放射線症状の発生では胎児は成人より放射線に感受性が高いと予想される。事実はどうかを知るためには、原爆放射線の胎児への影響は貴重である。 図V・12は原爆を胎児期に被ばくして生まれた子供の頭の大きさに対する原爆放射線の影響と被ばく時期の関係を示す 11)。この図によれば、頭が小さくて精神遅滞症を併発したのは、被ばく時期が、妊娠 9-16週の場合であり、単純な小頭症が発生したのもほぼ同じ胎児期の被ばくである。従って、妊娠9‐16週が放射線による頭脳障害を一番受けやすい時期といえるだろう。 図V・12 原爆放射線胎児期被ばくによる小頭症と被ばく時期の関係; ロ:正常の知能と正常の頭の大きさ;斜線つきロ:小頭と正常知能;■:小頭と精神遅滞。 (Miller snd Blot,1972 )に基づいて作成 11) )。 図V・13は、重度精神遅滞症の発生頻度と原爆放射線被ばく量の関係の総括である。 図U‐13原爆放射線の胎児期被ばくで発生した重度精神遅滞症頻度と被ばく量の関係;被ばく時期による感受性の変動を図示。(大竹正徳ほか、RERF TR16-87,RERF,Hiroshima 1987より改写 5) )。 図U‐13によれば、胎内被ばく時期が妊娠8-15週が一番高感受性である;この時期の1.38Gy被ばくでは76%の高頻度で精神遅滞症が発生した。胎児が放射線に弱い証拠である。ところが、図V‐13によれば、妊娠8−15週の被ばくでも、被ばく線量が0.23G以下では、精神遅滞症頻度は被ばくしない対照レベルと有意の差がなくなる。ICRPl990年勧告 19)はつぎのように総括している。「低線量の限界値として、0.12から0.2Gyというしきい線量をもつ線量効果関係が、直線しきい線量のないものより、確からしいことが示唆された」。 外形的発生異常に関しては、原爆放射線の胎児被ばくの影響は検出されていないから、この点に関しては、ヒトの胎児はマウスの胎仔(図U‐13参照)より放射線に抵抗性が高いことになる。 胎児は、中程度の線量以上の放射線被ばくでは成人より放射線には弱いが、低線量の被ばくにはびくともしない。胎児への被ばく線量が0.1Gy以下の放射線は安全である。この事実は一般にもっとよく知ってもらいたい。 |