W章 低線量放射線の健康影響の疫学的調査 W‐10低線量放射線健康影響の疫学的調査のまとめ 放射線の遺伝的影響 原爆放射線の被ばく者(平均線量400mSv)の子供(8000−30000人)と被ばくしなかった対照者の子供(8000−45000人)について、6項目の遺伝的指標の変異を40年かけて追跡調査した結果、被ばく二世と対照二世の間に遣伝的変異に有意の差はなかった。すなわち、40年間かけた大規模の調査で、400mSvの放射線による人への遣伝的影響は検出できないほど小さいことがわかった。 このようにしっかりした科学的証拠があるにもかかわらず、被ばく二世の人たちの多くは被ばくの影響が現れるだろうと心配していると報道されている。英国の核燃料再処理セラフィールド工場の男性作業者の子供に白血病が多発したのは父親が100m Sv以上の被ばくが原因であるというM.J‐Gardnerと協同研究者の疫学的調査に基づく仮説が発表されて、世界的に大反響が起こった。 セラフィールド自血病事件は裁判沙汰になったが、裁判長は、原爆放射線の遺伝的影響を調査したJ‐V.Neel教授が原爆放射線の遣伝的影響の調査結果に基づいて、Gardner仮説は正しくないという証言したので、このほうを評価して、Gardner仮説をしりぞける判決を下した。裁判長が、科学的証拠に思実に従って議論をすすめ、判決を下した態度に感銘をうける。 適量の低線量放射線の被ばくはがん死亡を低下させ、ラドン浴は有益 英国の放射線科医(1955‐1979年に最初の登録)の生涯被ばくX線線量、米国の原子力船修理造船工の総被ばくγ線線量、中国の高自然放射線地区の生涯被ばく量増加分(対照地区の自然放射線被ばくとの差)は、それぞれ100mGy,40mGy,300mSvと推定されている。この低線量被ばく3集団のがん死のリスクは、対照群のがん死のリスクに比べて、それぞれ、0.71,0.85,0.66である。全原因死亡の相対リスクでは、放射線科医と原子力造船工の場合0.68と0.76である。これらの調査結呆を総括すると、適当な低線量(40〜100mSv)の放射線の慢性被ばくは死亡率を低下させる有益効果(放射線ホルミシス)があることを意味する。 住居内ラドン被ばくによる肺がん死亡の相対リスクは、世界中で行われた8個のケース・コントロール研究を総括的すると、ラドン濃度150Bq/m3の点で1.14 となるという結論がでている(W章8節2項)。すなわち、ラドンの場合は、150Bq/m3の低線量率被ばくで肺がん死のリスクは増加し、健康に有害であるという結論である。ところが、肺がんの最大のリスク要因はタバコの喫煙で ある。上述のケース・コントロール研究の大半はタバコ喫煙者の調査である。 したがって、タバコを喫煙しない女性の肺がんリスクと住居内ラドン濃度の関係の調査が重要となる。このような調査が、中国の藩陽と東ドイツの高ラドン濃度地帝にあるSchneeberg で行われた。それによると、住居内ラドン濃度が800Bq/m3以下では肺がん死亡相対リスクが1より小さいという結果がえられている(W章8節4項)。すなわち、ラドン単独の影響では、濃度800Bq/m3以下では、肺がん死亡を低下させる有益効果を与える証拠がえられた。 複数の疫学的調査結果から、放射線はどんなに徴量でも毒であるという「直線しきい値なし仮説」は、科学的には正しくないという有力な反証がえられた。すなわち、年間1mSv程度の放射線まで怖がる必要は全くない。 放射線は限度以上を被ばくすれば有害であることは問違いない。では、放射線が安全である線量の上限はどのくらいだろうか。図W‐3によれば、がん死相対リスクがlになるのは、X線線量率が30mGy/年の場合であり、これが安全線量率の上限を与える。図W‐13では、肺がん死相対リスクが1となるラドン濃度は約800Bq/m3(=20mSv/年)であるから、これがラドンの安全濃度(安全線量率)の上限となる。 オーストリアのガシュタイン治療トンネルにはラドン濃度170,000Bq/m3のラドン浴の部屋がある。ここでのラドン浴の治療1コースは、1日1時問、週3回、合計2−3週間。毎年数万人の関節炎などの患者が訪れていて、痛み止めなどに著しい効果がある(W章9節1項)。治療部屋に1時間いると約0.5mSv(=[lmSvy 1/40Bq/m3]×l.7×105Bq/m3=11mSv/日)浴ぴる。治療1コースで約3mSv浴ぴる。ラドン濃度が低い部屋でのラドン浴では治癒効果はない。 ここで強調したい点は、喫煙の習慣がある場合は、ラドン曝露量は微量でも肺がん死亡を増加させ可能性があることである(図W‐9、図W‐10参照)。すなわち、単独なら肺がん死を抑制する低濃度ラドンは、肺がんの強いリスク因子である喫煙と一緒になると、肺がん死を増加させる可能性がある。 |