W章 低線量放射線の健康影響の疫学的調査

W‐11 放射線に弱い“ナイミーヘン症候群”患者のDNA修復不全


   2本鎖DNA切断は自然発生と放射線誘発で微妙に違う
 米国の放射線防護測定評議会(National Council on Radiation Protection and Measurements:NCRP)報告136号 30)は、つぎのように結論して、電離放射線はどんなに徴量でも毒であると主張している。自然発生の2本鎖DNA切断(dsb)は切れ口がきれいなためすぐ修復されるが、放射線誘発の2本鎖切断dsbは切れ口が複雑なため修復されにくいので、両者は質的に異なるDNA損傷である。従って、放射線は特異的な毒性効果をもっているという仮説が提唱されている。この仮説は、UNSCEARやICRPなど主要な放射線防護関連の国際委員会でも放射線防護の基本原理として採用されている。この仮説の再評価をここで行う。これは難題であるが、「放射線はどんな微量でも毒だ」という俗説が科学的真実のように一般に受け取られている現実に挑戦するためには、避けて通れない。
 ヒト細胞に自然発生するdsbの数を毎日1細胞あたりn個として、正常細胞におけるdsbの修復効率をR’とし、ナイミーヘン患者の細胞の修復効率をrとする。ヒト細胞が毎日γ線をd(mGy)浴ぴた場合に1個の細胞に1日あたりに放射線で誘発されるdsbの数をz個とし、放射線誘発dsbの修復効率を正常細胞の場合はRとし、ナイミーヘン細胞の場合はrとする。放射線の障害効果はz個の放射線誘発dsbのうち修復されないで残存するdsbに比例するはずである。そこで、[z]のように[]で囲んで、残存dsbの数を表すことにする。
こうすると次のような表示式がえられる:

[nwt]=n(1−R’)fg=5(1−R’)fg       (12)
[nnb]=n(1−r)fg=5(1−r)fg         (13)
[z]=z(1−R)=0.04d(1−R)            (14)

 ここに、式(12)と(13)の右端の項の数字5は、増殖期のヒト細胞では毎日約5個以上のdsbが自然に発生しているという実験結果に基づく  27)。fは自然発生dsbの毒性を放射線誘発dsbの毒性と比べたときの相対比である。上述のNCRP報告ではf=0と仮定している。gは人体の各種の組織の細胞群で増殖期にある細胞の割合を表す。gは、休止期の細胞ではdsbの自然発生率がゼロ  27)であることを表示する因子である。初期胚では、gは1に近き、誕生後は全身平均でg=0.1桁と推走している。
 この推定の状況証拠につぎの例がある。マウスの場合、初期胚と中期胎仔に於ける致死率20%を与えるX線の線量の比は1:10である(図U‐13参照)。
 このことは、初期胚では全細胞が増殖期にあるが、中期胎仔では増殖細胞の割合が10%低下しため、後者がX線に強くなる、として説明できると考えている。
 式(14)の数字0.04は、放射線1Gy当り40個のdsbが誘発されるという報告 28)に基づく。式(12)と(13)の下つき添え字wtとnbsは、これらが付着している量nが正常細胞のものかナイミーへン細胞のものかを区別する記号である。zに下つき添え字がないが、zは正常細胞の量である。
 最近重要な報告がNature誌に発表された 26)。チキン(鶏)細胞を便って、Nbs1遺伝子の一部を人工的に破壊したNbsl変異細胞(以下ナイミーへン細胞と呼称)をつくり、正常なNbsl遣伝子をもつ細胞(以下正常細胞と呼称)と比べた。その1例は、全ての染色体異常の発生数で、γ線照射した場合と照射しない場合について比較した 26)。表W‐20に実験結果を総括して示す。
      
            表W‐201個のチキン細胞当りの染色体異常の数の比較  26)

 この表から、γ線を当てない場合の染色体異常の発生数は、ナイミーヘン細胞では正常細胞の10倍である。両細胞で自然発生のdsb数は等しいと考えられるから、この10倍の比は、自然発生dsbの修復効率を正常細胞ではR∴ナイミーヘン細胞ではrとした場合、(1−r)/(1−R’)に等しい。もし、r=0.5とすれば、R’=0.95となる。
 γ線を照射した場合は、表W‐20から、ナイミーヘン細胞の染色体異常の頻度は正常細胞の頻度の2.3倍である。この比は、放射線誘発dsbの修復効率を正常細胞でR、ナイミーへン細胞でrとすれば、(1−r)/(1−R)に等しい。ここで、r=0.5とすれば、R=0.8となる。この場合の(1−r)/(1−R)の値2.3は,γ線照射による細胞致死誘発率をナイミーヘン細胞と正常細胞で比較したときの比が2.5である(式(9)参照)こととよい一致を示す。
 上述の結果は、正常細胞においては、自然発生dsbの修復効率は95%という高い値であるが、(高線量率照射の)γ線誘発のdsbの修復効率は80%で、自然dsbに対する修復効率よりかなり低い。これは、γ線の障害効果は線量率を下げると激滅し、しばしば放射線リスタがゼロになる事実を考慮すると、低線量率照射で誘発されるdsbの修復効率Rは、0.8より増加し、白然発生dsbに対する修復効率R’=0.95に近づくと思われる。これらの考えで、式(12)〜14) の計算を進める。
fの値は、式(11)を考慮しながら、簡単のためf=0.1と仮定する。この値とR’=0.95,r=0.5を式(12)(13)に代入すると次式がえられる:

[nwt] =0.025g(dsb/日);g=1(胎児初期)
               またはg=0.1(誕生後)(12A)
[nnbs]=0.25g (dsb/日);g=1 (初期胎児)(13A)
[z] =0.04dX0.05=0.002d(Gy/日);正常成人の慢性被ばく(14A)
[z] =0.04×50×0.2=0.4(残存dsb/日);
正常人胎児期にDn/T被ばく (14B)

 式(14A)は、式(14)で毎日1〜10mGyの低線量被ばくの場合で、R=0.95と近似値を代入してえたものである。
 式(14B)は、正常人の胎児期の初めに、1日当りのナイミーへン等価線量Dn/T(式(7)参照)である50mGyを式(14)に代入し、さらにR=0.8(Dnは原爆放射線による高線量率被ばくの結果に基づくので、Rの値は慢性被ばくの修復効率よりこのように小さくとる)を同式に代入して求めた。
 式(13A)と式(14B)から計算した残存dsbの値はつぎのようになる:[nnbs]=0.25(残存dsb/日);[z]=0.4(残存dsb/日)となる。これは、図W‐17のAとBに示す。等価線量Dnの定義によれば、この[nnbs]の値とこの[z]の値は一致しなけばならない。この要求は図W‐17のAとBの棒グラフの長さの比較からほぼ満たされている。
 正常人の胎児期の初めの自然発生dsbの残存量の発生率は式(12A)から[nwt」=0.025(残存dsb/日)となる(図W‐17のC)。この値は、ナイミーヘン胎児の[nnbs]の値0.25(残存dsb/日)の10分の1である(図W‐17でCとAを比較せよ)。このことは、自然発生dsbの毎日の残存量がナイミーヘン胎児では正常人胎児の10倍であることを意味する。これは、ナイミーヘン患者に多発する多様な特異的疾患は、自然発生dsbに対するDNA修復不全症のため残存dsbが正常人の10倍になったことが原因であり、正常人には類似の疾病はほとんど起こらない程度の自然発生dsbの低毒性であることを意味する。
 白然発生dsbの毒性の有無が、毎日細胞に累積する自然発生に由来する残存dsbの数のわずか10倍の開きでほんとうに決走するのだろうか?これは重要な問題であるので、実際の放射線被ばくの数例について再検討をしてみる。
 
  図W‐17のケースE:
 図W‐3に示すように、英国放射線科医(最初の登録1920年以前)は年間X線被ばく量1Gy、すなわち、d=2.7(mGy/日)、によるがん死亡率は一般臨床医の死亡率の1.75倍で、慢性被ばくが有害の例である。このケースでは、式(14A)から[z]=0.002×2.7=0.0054(残存dsb/日)となる。図W‐17の棒グラフEは、この[z]の値を、自然発生のdsbの値に上積みして表示したものである。
      
図W‐17 2本鎖DNA切断(dsb)のうちの修復されないで残存するdsbの生成率(残存dsb/細胞)の多様な変化:Aはナイミーヘン患者の胎児期、Cは正常人の胎児期、Dは正常成人、EとFは正常成人の慢性被ばく、GとHはマウスの慢性被ばく。残存dsbの量は本文中の式(12A),(13A),(14A),(14B)で計算。白色棒グラフは自然発生dsb、点描の棒グラフは放射線誘発dsb.

図W‐17のケースF
 これは図W‐3に基づくケースである。放射線科医のがん死亡率と一般臨床医のがん死亡率の相対比SMRが1より大きければ、放射線科医が被ばくした放射線は有害で、1より小さければ放射線被ばくは安全と判定してよい。従って、SMR=1になる放射線被ばく線量率を安全線量の上限としてよいだろう。図W‐3のデータから、30mGy/年が安全量の上限となる。 この値は、d=0.08mGy/日となるので、式(14A)に代入するとつぎのようになる:[z]=0.002×0.08=0.00016(残存dsb/日)。この値を自然発生dsb由来の残存dsb値に上積みして図示すると図W‐17の棒グラフFになる。

図W‐17のケースGとケースH
 図U‐7から、マウスの被ばく線量率330mGy/年(d=0.9mGy/日)では、リンパ腫頻度は0%で安全であるが、線量率1300mGy/年(d=3.6mGy/日)ではリンパ腫が5%発生し有害である。この2例に場合は、d値を式(14A)に代入してつぎの結果がえられる:Lz]=0.002×0.9=0.0018(残存dsb/日);[z]=0.002x3.6=0.0072(残存dsb/日)。
 これらの値を自然発生dsbに由来する残存dsb値に上積みすると、図W‐17の棒グラフGと棒グラフHになる。

  放射線誘発2本鎖DNA切断の残存量の安全範囲
 図W‐17では放射線被ばくによる2本鎖切断dsbの残有量を点描の棒グラフで表示し、自然発生dsbの場合の残存量を白色の棒グラフで示した。4個の棒グラフE〜Hでは、棒グラフFと棒グラフGが被ばく量が安全のケースで、棒グラフEと棒グラフHは被ばくが有害なケースである。この4例とも放射線障害の対象はがんの誘発で、放射線のリスクが一番敏感にあらわれる障害について安全か否かを表示したものである。4例ともつぎの基準に適合する:
[白色棒グラフの長さ]>[点描棒グラフの長さ]:これは放射線の安全量域この暫走的安全基準は、わずか4例に基づくもので、一般化できないことが、棒グラフFの検討から分かる。このグラフの点描の部分の長さ(放射線誘発dsbの残存量)は短くて、この長さが安全線量の上限であるから、この長さに対応する被ばく量を少しでも超えると放射線は有害になる。
 放射線被ばくの安全量の上限がどの程度かは、実際の健康調査例が増えないと正確には結論できない。しかし、安全領域が存在することは間違いない。なぜなら自然発生dsbには潜在的毒性がある。これは、自然発生dsbの修復不全が、ナイミーヘン息者に多発する各種の疾患の主因であることからわかったc
 NCRPその他の放射線防護委貝会が放射線誘発dsbの毒性を強調するあまり、自然発生dsbは全く無害と仮定していることは、誤りであることが、これまでの検討でわかったのである。
 われわれは、自然発生dsbの潜在的毒性に絶えず遭遇しているが、絶妙なDNA修復により自然発生dsbの毒性をほんど無害にして長寿を享受しているのである。微量の放射線によるdsbの毒性の程度が自然発生dsbの変動幅の範囲内であれば、放射線は人体に無害であると考えてよいだろう。図W‐17の棒グラフFの点描の部分の長さは、自然発生dsbの変動幅を反映しているのかもしれない。この点描の部分の長さ以下に対応する放射線被ばくは安全であることを、図W‐3は示唆している。
 ここで注意しておきたいことがある。図W‐17の棒グラフの長さは、各種のパラメータ(R∴R,r,f,g)の荒っぼい推定値に基づいているので、本当の長さ(毎日発生する残存dsbの正確な数)は今後の研究によってかなり変わるだろう。それでも、この図に関する上述の議論からえられた定性的結論は妥当であると思われる。

   むすび −進化論的考察−
 ナイミーヘン症候群の患者では、DNA修復遺伝子Nbs1に欠陥変異があるため、患者の体内細胞に自然に毎日発生する2本鎖DNA切断が、不完全にしか修復されない。このため、DNA損傷(修復されない残有2本鎖切断)を持つ不良細胞の数が初期胚発生の直後から時間とともに累積する。その結果、各種の特異的疾患が小児期から多発し、全ての患者が若年で死亡する。他方、正常人は、正常なNbs1遺伝子を持っているため、自然発生の2本鎖DNA切断を完壁に近く修復できる。このおかげで、70−80歳の長寿を享受できる。すなわち、健康維持のためには2本鎖DNA切断の修復機能が必須不可欠である。
 人類の究極の先祖は、40億年前に地球の海底に誕生した古代細菌であると言われている。この古代細菌が現存の全地球生物の共通の祖先となった。われわれの先祖は40億年の進化の過程で多種多様な環境の脅威に出会って、しばしば絶滅の危機に遣遇した。環境の脅威に抵抗する機能を偶然に獲得した生物種だけが生き残った。環境に適応した生物種だけが子孫を残した。
 40億年の進化の歴史で、電離放射線のレベルが、先祖生物の生存を脅かすほど高くなったことはない。従って、人類が電離放射線に対する特別の抵抗機能を進化の途上で獲得したことはありえない。では、人類の遠い先祖は、2本鎖DNA切断の修復機能を何のため獲得したのか?ナイミーヘン患者の特性から考察すると、2本鎖DNA切断の修復機能は、自然に発生する2本鎖DNA切断を無害化する機能として進化の過程で獲得したと考えざるを得ない。したがって、正常人のDNA修復機能は、自然発生DNA損傷の変動の範囲内であれば、放射線被ばくで上積みされるDNA損傷を完全に無害化することができるはずである。では、正常人にとって、安全な放射線誘発DNA損傷の上積み量はどれくらいであろうか?人類の先祖は、500万年の進化の途中で、現在の程度の自然放射線を浴ぴ続けたであろう。したがって、現在の自然放射線によるDNA損傷の上積みは安全量の範囲内である。実際には、放射線の健康影響の疫学的調査によって、自然放射線のレベルより数倍のレベルの人工放射線が、健康に無害である証拠が得られている。これは、進化の途中で人類の先祖が獲得したDNA修復機能の働きによる必然の結果であると思われる。
 年間数mGyのγまたはX線を慢性被ばくすると死亡率が有意に低下するという放射線ホルミシス効果が報告されている(章W‐4、章W‐5参照)。この効果は、放射線損傷のDNA修復による無害化だけでは説明できない。有益効果は、放射線を少し浴ぴると免疫活性が亢進するため起こるという説がある。
 この説を支持する示唆的証拠はあるが、決定的証拠をうるには今後の研究が必要である。

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ