W章 低線量放射線の健康影響の疫学的調査
 
  W‐2原爆放射線被ぱくの遺伝的影響

 原爆を被ばくした人の二世の人たちに対するアンケート調査では、4人に1人が差別を受けたという返事であった。被ばく二世のほとんどは、親の原爆放射線被ばくの影響が自分たちにあらわれるかも知れないと心配してきたということである。
 では実際はどうか。原爆放射線の被ばく者に対する遺伝的影響は、現在の放射線影響研究所が、ABCC(the Atomic Bomb Casualty Commision:原爆傷害調査委員会)と呼ばれていた時代(1974年まで)に、その初期1948年に最重要調査項目にとり上げられた。このときから、James V. Neel ミシガン大学人類遺伝学教授の一貫した指導のもと、「原爆放射線の遺伝的影響」として約40年にわたって追跡調査がなされた。これは人類遣伝学史上で最大規模の調査である。
 1958年の第1回国連原子放射線科学委員会(以下国連科学委員会と略称)でつぎの決議が提案され、国連総会で採択された。「わずかずつであるが、世界中で、核爆発実験による放射性降下物による汚染が増えていることは、最終的には多くの人にかなりの障害を与える可能性がある。過小評価している可能性があるので、人類は慎重に対応しなければならない。」この決議は、ショウジョウバエなど実験生物を用いた実験によって、X線による突然変異の頻度は線量に直線比例する反応であることが発見され、これが人間にも適用できると考えて採用された(序章参照)。このような風潮が1970年代ころまでは世界的に普及していたので、日本における原爆放射線の影響の調査では、最初は、遺伝的影響が最重視されて発足した。ここでは、原爆放射線の遣伝的影響の40年間の調査の成果について、その概要を述べる。
 表W‐lに、原爆放射線の遺伝的影響の調査結果を総括して示す。
 人の染色体は46本で、44本は2本ずつ同形;残りは性染色体で、女ではX型が2本、男ではX型l本とY型l本である。被ばく二世の性染色体の数の異常頻度は0.23%で、対照二世の異常頻度は0.30%である(表W‐lのa)から、被ばくによる異常の増加はなかった。同様に、安定型染色体異常でも、被ばく二世の頻度は対照二世の頻度より増カ加はしなかった(表W‐1のa)。
 表W‐lのb)は、末梢血を採集して、血液に含まれる各種タンパク質を詳細に電気泳動法で分析して、タンパク質分子の変異したものを検索した結果である。被ばく二世では、3人に両親と違うタンパク質分子を持っている例が見つかった。この場合調べたタンパク質分子の総数は被ばく二世の場合67万個で、変異頻度はl万分の4.5%であった。対照二世の変異頻度は1万分の6.4%で、両者に統計学的に有意の差はない。

    
                     表W‐1 原爆放射線の遣伝的影響

a) A.A.Awa et al 原爆被爆者の子供の細胞遣伝学的調査、広島・長崎RERF TR21-88,放射線影響研究所、広島,pp1-20(1989)
b) J.V.Neel et al : Am,J.Hum.Genet.42:663(1988)
c) Y.Yoshimoto et al : Am.J.Hum.Genet.46:1041(1990)
d) M.Otake et al Radiat.Res 122:122,1 (1990)
e) Y.Yoshimoto et al :Mortality among the Offspring of Atomic Bomb Suevivors,1946-85,RERF TR 1-91, 放射線影響研究所、pp1-27(1991)
親の平均被ぱく線量:a)0.6Sv; b)0.41Sv c)0.43Sv d)0.36Sv e)0.40v

 表W‐lの c)の20歳までのがん(白血病とリンパ腫瘍)発生では、被ばく二世と対照二世で、がん発生頻度に差がなかった。
表W‐lの d)とe)は「発生異常、死産、誕生直後死亡」と「生後早期の死亡」の調査結果である。これらに遣伝的要因がどのくらい関与するのか問題があるが、調査結果は、被ばく二世と対照二世の間に異常頻度の有意の差はなかった。
 表W‐1 の調査が大規模で、40年の長期を要した理由は、表のカッコ内の分母の数字(調査した二世の人数)から推察できる。両親のどちらかが被ばくした線量の平均値は約0.4Svであった(表W‐l脚注参照)。したがって、放射線被ばく線量400mSvまでの遣伝的影響のリスクは検出できないほど微少と結論できる。このような確実な安全資料が存在するのに、被ばく二世の人や一般の人に、放射線の遺伝的影響は心配ないことが伝わっていない。
 マウスの場合は、1遺伝子当りの自然変異頻度は0.8×105で、X線誘発変異率(/遺伝子座/Gy)は2.6x10-5である(表U‐4参照)。したがって、X線0.3Gyを浴ぴると、変異頻度は自然変異頻度の2倍になる。もし、ヒトとマウスの放射線変異感受性が同じなら、原爆被ばく二世は、親の被ばくが0.4Svだったから、対照二世より2倍高い変異頻度を示すはずであるが、実際は、被ばく二世と対照二世で遣伝的頻度に有意差がない(表W‐l)。これは、ヒトはマウスより放射線の遣伝的影響に対する抵抗機能が向上していることを示すのかも知れない。

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ