W章 低線量放射線の健康影響の疫学的調査 W‐3核燃科再処理セラフィールド工場の近くに多発した白血病 はじめに 英国プリテン島のほぼ中央の西海岸(Cumbria海岸;マン島の対岸)近くに英国核燃料再処理セラフィールド(Sellafield )工場がある。この工場に隣接するシースケール村では1950‐1985年間に若者(25歳以下)の白血病・リンパ腫瘍の発生率が異常に多いことが分かった。セラフィールド工場から放出された放射線や放射性物質の量は徴量すぎてとても白血病・リンパ腫を誘発することは説明できないと結論されていた。そこで、セラフィールド工場周辺で白血病・リンパ腫が多発したのは、偶然に起こったものだろうとみなされていた。 Gardnerと共同研究者による調査 3) サザンプトン大学のMartinn Gardner教授と協同研究者は、1950-1985年間に西Cumbria地域の診断で決定された52人の白血病患者と22人の非ホジキン・リンパ腫患者について、患者・対照研究(ケース・コントロール研究)の手法で疫学的に検討した 3)。この74人の患者と生年月日・性を一致させた1001人の健康な対照者との間で、比較調査を行った。この結果、セラフィールド工場から放出された放射能や妊娠中の母親のX線被ばくまたはウイルス感染は、弱い関連のリスク因子に過ぎないことが分かった。一番有力なリスク因子は、父親のセラフィールド工場内での放射線被ばく線量(フィルムバッジで測定)で、総線100mSv以上の場合、特に受精前6ケ月間の被ばく量が10mSv以年の場合は、白血病発生の相対リスクが7−8倍になった 3)。したがって、放射線を被ばくした父の生殖細胞から突然変異を起こした精子が生産され、その突然変異が子供に白血病を誘発したという仮説が提唱された3)。父親の被ばく量が100m Sv以上の場合に対応して、3人の子供に白血病患者が発生し、50−99mSv被ばくの場合にはl人の白血病患者の発生で、被ばく量1−49mSvの場合は子供の白血病患者は0人であるから、父親の被ばく量が最高の場合が子供の白血病発生リスクが最高であるという関係がえられた 3)。 原爆被ばく者(平均線量0.43Sv )の二世31,150人の調査では、対照二世41,066人の中で17人に白血病が発生したのに比べて、14人に白血病が発生したに過ぎない(Y.Yoshimura et al Am.J.Hum.Genet.46:1041 1990)。すなわち、400mSv以上を親が被ばくしたが、その子供の白血病の発生率では、対照に比べて有意の上昇はなかったことになる。他方、マウスにX線を高線量(360-5,040mSv)で照射すると、その仔に遺伝性腫瘍(主に肺がんであるが、リンパ性白血病も含む)が誘発された(T.Nomura;Nature 296:575,1982)。 この遺伝性腫瘍誘発は生殖細胞の突然変異を経由して起こるだろうと示唆されているので、セラフィールドの被ばく二世の白血病発生に関するGardnerらの仮説を支持する 3)。Gardnerと協同研究者が、「子供に白血病が多発するのは父親の放射線被ばくが主因である」という疫学的調査結果を1990年の論文で発表すると、国際的に大反響が起こった。Nature誌(1990年2月22日発行)は巻頭言、ニュース欄、総説欄で取り上げた。Nature誌が、同一論文について3人の論評を掲載するのは異例である。これにはつぎの3点が指摘されている。l)セラフィールド核燃料再処理王場は、周辺への放射能の流出が原因で、周辺住民に白血病が多発したとして、長い問反核運動の攻撃目標にされてきた。しかし、これは無実の罪であることがGardnerらの論文で明確になった。2)この仮説の代わりに、セラフィールド工場の工員である父親の浴ぴた放射線がその子たちに多発した白血病と強い関連があることが判明した。3)しかし、ほんとうに、父親の放射線被ばくが原因かどうかは、この疫学的調査だけでは結論をだすことはできない。 Kinlen による調査 セラフィールド核燃料再処理工場工員の子供に多発した白血病の原因として、父親の放射線被ばく以外に、何が考えられるだろうか?L.Kinlenは、セラフィールドなどの核再処理施設が設立されたニュータウンの近郊に白血病が多発するのは、つぎの要因によるという仮説を提唱した 4) : 1)人口が田舎の孤立した地域に大量流入すると、ある種の感染が流行する。 2)セラフィールド周辺は孤立地区で、人口大量流入のよい見本である。 3)ある種のウイルスが白血病を誘発する。 Kinlenの仮説を支持する証拠がえられた。スコットランド束梅岸の田園地域KirkcardyにできたニユータウンGlenrothesでは1948-1961年の間に人日は1,100人から12,750人へ12倍増加した。このニユータウン発足の初期の約20年に限って小児に白血病が多発したという証拠を表W‐2が示す。 表W‐2 ニュータウンGlenrothesにおける白血病による観察死亡数と期待死亡数(カッコ内の数字)の比較 4) 表W‐2 によれば、白血病死亡が多発したのは、1951-1967年のニュータウン発足初期の0−5歳の小児に限られていた。これはKinlen仮説を支持する。ただし、Kinlenが主張する感染性ウイルスの関与は別の方法で検証が必要である。 シースケール村の若者に発病した白血病・非ホジキンリンパ腫は患者の父親の放射線被ばくと関連があるというGardnerらの結論 3)に疑問を抱いたL.Kinlenは、再調査をして表W‐3のような結果をえた 5)。 表W‐3 白血病・リンパ腫による若者(0−24歳)の死亡数と父親の放射線被ばく量の関係;シースケール村内生まれと村外生まれの比較 5) 表W‐3では、「シースケール村で生まれて村の学校に通った若者(村内生まれの著者)」と「シースケール村以外の生まれで、村の学校に通った著者(村外生まれの著者)」との間で、白血病・リンパ腫による死亡数と父親の放射線被ばく線量の関連に差があるかどうかを比較した 5)。表W‐3によれば、シースケール村内生まれの若者に発生した白血病・リンパ腫による死亡数(1954-1988)は、合計で6人であり、そのうちの大部分(5人)では患者の父親が100mSv以上または50−99mSvを被ばくしているから、発病と患者の父親の放射線被ばく量は強い関連がある。これはGardnerらの論文 3)で強調された通りである。しかし、表W‐3では、シースケール村外生まれの若者に発生した白血病・リンパ腫による死亡数の合計も5人という多数で、期待数0.74の6.7倍で、やはり発病率は期待死亡数より有意に高い(危険率pく0.01)。しかし、この高い発病率は、息者の父親の被ばく量とはほとんど関連がない。なぜなら、死亡総数5人のうちl人の息者の父親だけが100mSv以上被ばくしていて、3人の患者の父親の被ばくはゼロで、残りのl人の患者の父親の被ばくは50mSv以下である。すなわち、若者に多発した白血病・リンパ腫は父親の被ばく量といつもつよい関連があるとは限らない証拠がえられた。従ってシースケール村で多発した白血病・リンパ腫の病因は放射線以外にあると考えるほうが自然である。シースケール村では、流行性ウイルスの子供への感染が人口過剰流入によって促進されて白血病・リンパ腫を小児に誘発した可能性(Kinlenの人口混合[population mixing]仮説)が有力になってくる 5)。 セラフィールド工場白血病リスクに関する裁判 Gardner報告が、セラフィールド工場の周辺で多発した白血病と非ホジキン・リンパ腫は、患者の父親のセラフィールド工場での放射線被ばくが原因であると主張したため、LD法律事務所と2人の患者の親戚は英国核燃料公社に対する損害賠償の訴訟を英国高等裁判所に1990年に起こした。この裁判は1993年に結審した。この長期間の裁判に要した費用は恐らく1000万ポンド(〜16億円)の多額に達しただろうといわれている。 被告側の証人として裁判に出廷したJame.V.Neel ミシガン大学人類遺伝学教授は、Gardnerの主張に対する反論として主張した内容を、詳細に論文のかたちで発表している 6)。Neel教授の反論の概要を以下に述べる。 原爆放射線を平均0.43Sv被ばくした親から生まれた子供の白血病頻度は4.4×10-4で、被ばくしなかった親からうまれた対照二世の白血病頻度は4.1×10-4で、両者の差は有意でないが、この差を額面通りとって、相対頻度をもとめると1.07となる。他方、セラフィールド工場の工員で被ばく量が100mSv 以上の人の子供に白血病・リンパ腫が発生した患者数と期待息者数の比は約5(表W‐3参照)である。従って、セラフィールド白血病が父親の被ばく放射線で誘発されたとすると、この誘発頻度は原爆被ばく二世に誘発された白血病頻度の100倍以上の高感度であることになる。従って、セラフィールド白血病は放射線による誘発で起 こった可能性は少ない。 オスのマウスにX線を照射すると仔に白血病を含む腫瘍が発生する(T.Nomura,Nature296:575,1982) 。これは裁判で原告がしばしば告訴の証拠として採用した証拠支献である。しかし、この論支に基づいて、1Gy 当りの白血病誘発頻度を計算すると、その値はセラフィールドの場合の値の1/20〜1/40になる。すなわち、マウスのの実験データと比べて、Gardnerグループが主張するところの「被ばく二世に放射線で誘発される白血病頻度」は、マウスの実験結果より20−40倍過大である。 さらに、線量率ならぴに放射線が人体表面から生殖腺に達するまで滅衰する率を考慮すると、Gardnerグループの主張はマウスの実験データからの計算値のl00−260倍の過大誘発頻度になる。 Neel教授は、父親の放射線被ばく量とその子供の白血病・リンパ腫発生が強い関連があるというGardnerグループの主張は、因果関係を示す証拠にはなりえないことを力説した。さらにKinlenなどの疫学的調査結果を引用して、小児白血病の多発例は、セラフィールドの場合を除くと、放射線が強いリスク因子と考えねばならないケースはほとんどないことをNeel教授を指摘した。 1993年10月8日に裁判は結審した。裁判長Frenchの評決文の概要をNeel教授はつぎのように引用している。 “結論として、Gardner仮説では、ヒトの被ばくデータはマウスの実験データに比べて、極端に大きい突然変異率が必要である。これを説明するために原告が提案した機構は、現在の科学的知識に照らして、推測の域をでないと私は思う。2種の要因(父親の放射線被ばくとシースケール因子 −例えばウイルスか化学物質‐)の超多重相互作用によるという説明も、私には憶測としか思えない。この説明は2つの難点を含んでいる。第一に、すでに述べたように、この説明は高い突然変異率の存在を前提にしている;この前提がなければ、シースケール因子が相乗作用を起こす相手がないことになる。第二に、それがどうやって白血病多発を引き起こすかを説明していない。例えば、Egremont North の発病では父親の放射線被ばく量がゼロか徴少である子供が含まれている。 Egremont North 因子はシースケール村では父親の被ばくなしに単独で病因としてはたらかなかったのか?提出された証拠によって、私が判断すると、状況は被告に決定的に有利に傾いている。シースケールの白血病多発の主要病因が父親の放射線被ばくであるという確率が十分であることを、原告は、私に確信させてくれなかった。 “この裁判長の評決は非常に説得力があるので、原告が控訴することはないだろうという思いを、被告に与えるものであるとNeel教授は述べている。 むすび セラフィールド核燃料再処理工場の近くのシースケール村で多発した白血病・リンパ腫に関して、患者・対照研究(ケース・コントロール研究)法でGardnerグループが調査を行った結果、父親がセラフィールド工場で従業中に被ばくした放射線の量が100mSv以上の場合には、その子供に発生した白血病・リンパ腫の相対リスクは対照群の数倍という高率になることが分かった。したがって、この白血病の過剰発生は父親の放射線被ばくが主因であるというGardner仮説が提唱され、国際的大反響をよび、裁判沙汰になった。ところで、原爆放射線を0.4Sv被ばくした親から生まれた子供には白血病頻度の有意な上昇は起こらなかった。こちらは被ばく者の二世集団の追跡調査であって、ケース・コントロール研究調査より疫学的手法としての信頼度が格段に高い。セラフィールド白血病訴訟の裁判長は、Gardner仮説よりもこちらのほうが説得力があると判断する判決をだした。 英国の裁判が一貫して科学的真実を追及する線に沿って進行したことに感銘をうける。では、シースケール村で過剰発生した着者の白血病・リンパ腫のほんとうの原因はなにか?これについては、過疎の田舎に各地から多数の人日が集中的に流入して人口混合が起こり、この混合で流行性ウイルス様因子が免疫されていない子供に感染して白血病やリンパ腫を誘発したというKinlen仮説が有力である。 |