W章 低線量放射線の健康影響の疫学的調査

W‐4英国放射線科医100年間のがん・その他による死亡率の調査
 はじめに
 国際放射線防護委員会は、原爆放射線によるがん死亡率と線量の関係は直線であるという仮定を、放射線リスク推走の基本に採用している。そうして、1Svあたりの致死がん確率を5%であると発表している(国際放射線防護委貝会の1990年勧告、p‐84,日本アイソトープ協会、1991)。原爆放射線は瞬時に全線量が放出されたから、少量の放射線を少しずつあびるような低線量率彼ばくのリスクは原爆放射線のリスクと同一であるとは限らない。
 1895年にW.R.von Rontogen がX線を発見すると、あっという間に世界中にX線の医学的利用が普及した。従って、放射線の被ばくでは、医療分野での被ばくが一番長い歴史を持っていて、その被ばくは少量ずつ長期間の慢性的なものが中心であった。従って、19世紀末から現在までの放射線科医のがん死亡りスクをを調査すれば、低線量率被ばくのリスクが、原爆の高線量率被ばくのリスクと同程度か否かが判明すると考えられる。このような考えから、英国の有名な疫学者Sir Richard Doll は英国の放射線科医の死亡率を長期にわたって疫学的に調査を続けた。第l報は1958年に発表(W.M.Court Brown and R.Doll:Br.Med.J.ii:181-7,1958)、第2報は1981年に発表(P.G.Smith and R.Dll:Br.J.Raiol.54:187-94,1981)。第3報はこれから紹介する論文 7)である。

放射線科医のがん死亡率100年間の調査 7)
 放射線科医と比較するための参照集団として、X線を職業的に浴ぴることのない参照集団として、一般の英国男性、ソーシャルクラスIの男性、および一般臨床医男性の3群をえらんだ 7)。死亡率の比較は、放射線科医の死亡数(0)と参照群におけるの期待死亡数(E)との比で行った。O/EはSMR(standardized mortality ratio:標準化死亡比)とよぶ。Eは次式で計算して求める。

    E=n1P1E+n2P+・・・・・+nkPk (1)
 ここに、nIは放射線科医集団の1香目の年齢階級の人数、P1は参照集団のi番目の年齢階級の死亡率、kは調査集団で採用した年齢階級数である。SMRがlより大きいか小さいかで放射線科医の死亡率が参照集団より高いか低いか判断する。
 表W‐4は、一般臨床医と比べた場合の放射線科医のがん死亡のSMR(標準化死亡比)と放射線科医の最初の登録年の関係をしめす。
    
   表W‐4一般臨床医と比べた場合の放射線科医のがん死亡率のSMR値と放射線科医の最初の登録年の関係 7)

O=放射線科医の観察死亡数;E=一般臨床医の期待死亡率
SMR標=準化死亡比 − この値は、1と比べて、危険率pが0.001以下で、続計的有意差がある。


 表W‐4によれば、最初の登録が1897−1920年の放射線科医のがん死亡率は、X線をほとんど浴ぴなかったと思われる一般臨床医に比べ、l.75倍で有意に高い。この高いがん死亡率は、この時期の放射線科医が生涯被ばくしたX線線量が大量であったためであることは間違いない。表W‐4によれば、この時期の放射線科医は臨床現場で生涯にX線を20Gyも被ばくしたと推定されている。
 50%致死線量が急性被ばくの場合5Gyであるから、致死線量の4倍量を生涯に被ばくしていたことになる。それでも放射線科医に放射線急性死が一人もでなっかたのは、毎日少しずつのX被ばくで1年間当り1Gyの程度であったためである。すなわち、放射線の線量率が低下すると、放射線リスクは激滅する。放射線1Sv当りのがん死の過剰相対リスクは、原爆放射線の場合0.3(図W‐1)で、放射線科医の場合は表W‐4から計算すると0.04(=(1.75−1)/20Gy)であるから、後者は前者の13%に過ぎない。すなわち、放射線によるがん死のリスクは、原爆の高線量率の場合に比べて、放射線科医の場合は、l年間にlGyの慢性低線量率であったため、わずか13%に低下したのである。
 一般臨床医と比べた場合の放射線科医のがん死亡率の標準化死亡比SMRは、放射線科医の最初の登録年が初期(1897−1920)から後期(1955−1979)ヘと年代が変化すると漸滅した(表W‐4)。この様子を図に現すと図W‐3のようになる。図では放射線科医の年間被ばくX線線量を対数目盛りで表示した。
    
図W‐3放射線科医の標準化死亡比SMR(一般臨床医との比較)と年間被ばくX線量の関係(表W‐4のデータを図示したもの)7)7
図の中のエラーバーは95%信頼区間を示す。4桁の数字は最初の放射線医登録年。



 図W‐3から、後期(1955‐1979)登録の放射線科医のがん死亡率のSMRは0.71で一般臨床医のがん死亡率より29%も低いが誤差の幅が大きくてわずかながら有意の差ではない(図W‐3の 1955−1979のSMR値の信頼区間参照)。
 全原因死亡率に対するこの時期の放射線科医のSMRは、一般医と比較した場合、0.68である。すなわち、放射線科医は毎年すこしX線を浴ぴているが、一般臨床医より死亡率が32%も低く、これは統計学的に有意の低下(pく0.001)である7)。この時期の放射線科医は年間5mGyを20年慢性被ばくしたと推定されている(表W‐4の最下段参照)。したがって、この程度のX線の慢性被ばくは、死亡を低下させ、健康増進の効果、すなわち、放射線ホルミシス効果があることが示唆される。しかし、原著者のBerrington rt al.は、「この死亡率低下は、少なくとも一部は、健康作業者効果(healthy worker effect:より健康な作業者が調査集団に選ばれてための偏り効果)による可能性がある」と述べている。
放射線の有益効果と健康作業者効果;どちらが正しいか?
 1955−1979年登録の放射線科医の死亡率低ドについては、放射線の有益効果によるという考えと健康作業者効果によるという考え 7)が存在する。
 調査データをみてから考えてみよう。図W‐4は、放射線科医が最初の登録年をしてからの経過年数が増えるとがん死に対するSMRがどのように変化するかを示す。この図によれば、1921年以降に最初の登録をした放射線科医の全がん死に対するSMR(一般臨床医との比較)は、放射線科医の最初の登録年からの年数が増えると、ほぼ年数に比例して漸増する。注目すべき点は、登録後19年までの初期の放射線科医のSMRは1より小さいが、登録後30年を越すとSMRは1より太きくなる傾向である。
 X線被ばく量は、放射線科医になってから臨床で働く年数が増えると直線的に増加すると考えられる。だから、この図のデータは、被ばく開始後の初期時代の被ばく量が少ない間はX線の有益効果が現れ、登録後の年数が経つと、被ばく量が過大になり、X線のがん誘発有害性が顕在化すると解釈できる。
 図W‐4は、健康作業者効果ではつぎのように説明できる。健康作業者効果は、放射線科医において、登録初期のX線彼ばくの少ない時期に顕著であるが、登録後年数が経つと、X線のがん誘発障害が増加して健康作業者効果が抑制される。ただし、細かい点ではこの考えには無理がある。図W・4の登録後の0‐9年間のSMR値は0.6である。これは、放射線医は、一般医より、がん死亡率40%も低い健康者の集まりであると仮定しなければならないこと意味することになる。これはありそうにない。したがって、この図は、放射線は適量を浴ぴると健康増進効果があると解釈するほうが妥当であると考える。

       
図W‐4放射線科医(最初の登録が1921年以降)のがん死に対すSMR(:一般臨床医と比較)と最初の登録年からの経過年数の関係7)

  がん死に関する放射線の有益作用と有害作用の境界の線量率
 図W‐4は、放射線科医が登録してから最初の10数年間は、低線量率X線の慢性被ばくのためであろうか、X線を浴ぴない一般臨床医よりもがん死のリスクが低くて、放射線の有益効果が現れることを示す。しかし、登録して20年を越すと、放射線科医の勤務年数の増加につれて累積被ばく線量が過剰になるためと思われるが、がん死亡率が一般医より多くなり、放射線の有害作用が現れる。
 上述の調査結果は、「X線被ばくは、少ないときは健康に有益、多すぎると健康に有害」ということを意味する。これと同じような結論が、図W‐3からも導かれる。この図は、放射線科医のがん死に対するSMR(一般臨床医との比較)と毎年被ばくしたX線の線量率の関係を示す。これは100年間のがん死亡率の調査の総括である。この図によれば、X線被ばく線量率が1Gy/年の場合は、放射線科医のがん死亡率はX線を浴びない一般医より75%も多いが、線量率が5mGy/年に低下すると、放射線科医のがん死亡率は一般医の死亡率の71%、すなわち、29%も低下し、X線の有益効果が現れる。X線の有益作用と有害作用の境界の線量率は、SMR=1を与える量で、図から30mGy/年である。この量は、生涯被ばく年数を20年として、累積線量では600mGyとなる。いいかえると、放射線によるがん死の心配がいらない安全な線量の上限は、l年当り30mGy、または、生涯被ばく線量では、600mGyと推走される。
 原著 7)に述べられているが、図W‐3に採用した放射線科医のX線被ばく線量率は直接の測定値ではなくて、あらっぼい推走に基づくものである。したがって、ここで到達した放射線の安全量の数値はかなりあらっぼい推定である。しかし、安全線量があることは間違いないと思われる。

  放射線科医の全原因死亡率100年間の調査
 がん死のみならずその他の病因による死亡、事故死など、全死因に基づく死亡に対する放射線科医のSMRを一般臨床医と比較して調査した結果をまとめると表W‐5のようになる 7)。
    
表W‐5放射線科医の全原因死亡率のSMR値(一般臨床医との比較)と放射線科医の最初の登録年の関係7)
    O=放射線科医の観察死亡数;E=般臨床医の期待死亡数 SMR標=準化死亡比
   この値は、1と比べて、危険率pが0.001以下で、統計的違いがある。


 表W‐5によれば、X被ばく量が大量であった初期の放射線科医(最初の登録年:1897−1920年)の全原因死亡率は、SMRが0.97であるから、X線をほとんど浴ぴなかった一般臨床医の死亡率より数字の上では少ない。これは、がん死に対する放射線科医のSMRが1.75であって、一般医より75%も死亡率が高くて放射線の傷害作用が顕著である点(表W‐4参照)からは驚きである。
 この驚くべき結果は、初期の放射線科医では、がんによる死亡数は60で全原因死亡数は290であるから、がん死の寄与は全原因死の20%に過ぎなくて、残りのがん以外の病気による死亡率がX線を大量に浴ぴた放射線科医では一般医の死亡率より有意に低下した7)ためである。
 表W‐5によれば、後期の放射線科医(最初の登録年が1955‐1979年)ではSMRが0.68であるから、全原因死亡率が一般臨床医より32%も低くて、この死亡率低下は続計的に有意(pく0.001)である。従って、この時期の放射線科医の被ばく線量率5mGy/年、すなわち、20年間の累積被ばく線量0.1Gyは健康に有益な効果をあたえたことになる。

低線量放射線の健康有益効果の謎
 X線を年間5mGy慢性被ばくした放射線科医の死亡率は被ばくしなかった一般医より低下したという上述の調査結果は、放射線の有益効果はどのようにして起こるかという疑問を投げかける。
 マウスにトリチウム水を投与し、β線による体内照射をした実験では、高線量率照射領域ではマウスの寿命が大きく短縮したが、線量率を下げるにつれて寿命短縮の程度は滅少し、超低線量率照射では、被ばくなしの対照マウスとの寿命の差はゼロに近づいたが、対照マウスより寿命が長くはならなかった(図U‐8参照)。
 1950年代の Lorenz et al.(1955) 8)の実験では、オスのマウスに対する毎日1mGyのγ線照射では有意に寿命の延長が起こった。むかしは、マウスは病原菌の感染が起こりうる状態で飼育されたので、現在の病原菌排除飼育のマウスよりも短命であった。このような短命マウスでは、低線量率の放射線照射で病原菌に対する免疫機能が増強されて、寿命延長効果が起こった可能性がある。
 放射線科医のX線慢性被ばくで死亡率が低下して寿命延長効果が起こったのも、免疫機能の亢進が低線量率のX線被ばくで促進されたためであるかもしれない。

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ