W章 低線量放射線の健康影響の疫学的調査

  W‐6 中国の高自然放射線地区と対照地区におけるがん死亡率の比較

  はじめに
 W章4節・5節で、人工放射線(X、γ線)を年間数mGyずつ慢性被ばくすると死亡率が低下するという疫学的調査を述べた。同様なことは自然放射線が高い地区の住民でもあるだろうか?これに答える調査結果について述べる。
 中国の広東省陽江県には普通地域より自然放射線が約3倍つよい地区がある(図W‐7)。
    
  図W‐7 中国の高自然放射線地区(点描の部位)と対照地区(斜線の部位)の位置を示す地図2)。

 陽江県の隣りの恩平県に普通の自然放射線の強さの地区があるので、そこを対照地区(Control Area=CA)として選ぴ(図W‐7)、陽江県の自然放射線の強い地区を高自然放射線地区(High Background Radiation Area =HBRA )と命名して、両地区の住民の健康調査が、中国と日本の研究者によって1980年代から、継続しておこなわれている。
 高自然放射線地区は対照地区より自然放射線が年間約2mSv多い。この微量過剰被ばく線量率は、W章4節・5節で述べたX線の5mGy/年、またはγ線の3mGy/年より少し少ない。しかし、高自然放射線の場合は生涯の被ばくであるから、総被ばく線量では、中国の高自然放射線地区住民の過剰被ばく量のほうが放射線科医や原子力造船工の被ばく量より多い。したがって、中国住民の場合も放射線ホルミシス効果があらわれるかどうか興味ある問題である。以下に中国の高自然放射線地区のがん死亡率調査結果の概要を述べる。
 

  高自然放射線地区と対照地区における自然放射線線量率  10) 11)
 図W‐7に示した高自然放射線地区と対照地区とは、生活環境が似ている農村を選んで組み合わせた。住民の健康調査は、両地区とも同じ場所に二世代以上住んでいる漢民族系住民に限定して行われた。高自然放射線地区の住民の被ばく線量は、屋内のほうが屋外の約2倍もある。これは家屋建材に煉丸が便用されていて、この煉瓦の素材の放射能が異常に高いためである。
 高自然放射線地区の代表的村と対照地区代表的村の自然放射線被ばく線量率の比較を表W‐9に示す。
    
       表W‐9 高自然放射線地区と対照地区の代表的村の自然放射線年間被ばく線量の比較 10) 11)

 表W‐9 は特定の村の家屋を詳細に調べた結果に基づくものであるが、このような調査を高自然放射線地区と対照地区のそれぞれの全地区について実施はできていない。そこで、簡単のため、1987年1月1日の住民に固定して、これを調査集団として追跡調査することにし、この追跡調査集団を、外部被ばく線量率の大きざにしたがって4つの亜集団に分けて死亡率を調査した。この4亜集団の人数と外部被ばく線量率の関係を表W‐10に示す。
    
 表W‐10 調査集団を放射線外部被ばく線量率の違いにより4群に分類した場合の各群の線量率と各群に属する村落数と人数 10) 11)

   高自然放射線地区と対照地区のがん死亡率の比較 10) 11)
 表W‐10に分類した4群について、がん死亡数と相対リスク値(RR)をまとめると表W‐11のようになる。
  表W‐11 1987一1995年のがん死亡数(O)と相対リスク(RR)を自然放射線の被ばく線量率の違いで4群に分類して示す 10) 11)
    

 表W‐11の相対リスクRRはW章5節・6節で定義した標準化死亡比SMRと同様な数値である。注目している調査集団のがん死亡数と対照集団の死亡数に関して両者の人数・年齢分布・性分布などの違いが寸致するように訂正した上で、両者の比を求めたものである。この表のRRによると、高自然放射線地区の全がん死亡率は対照地区(0.69mSv/年)の死亡率に比べ、低線量率群(外部被ばく1.84mSv/年)ではl.03倍、中線量率群(外部被ばく2.10mSv/年)では0.98倍、高線量率群(外部被ばく2.45mSv/年)では0.86倍である。すなわち、自然放射線外部線量率が漸増するとがん死亡率は低下の傾向を示すことが判明した。ただし、表W‐11の高自然放射線地区住民のRR値はいずれも対照地区のRR=1.00に比べて統計的に有意の低下ではない 10) 11)。すなわち、統計的に有意ではないが、高自然放射線地区の住民では自然放射線被ばく線量率が増加するとがん死亡率は低下の傾向をしめした。

   外部・内部被ぱくの全被ばく線量に基づく相対リスク解析 10) 11)
 表W‐11は外部被ばく線量率に基づいて中国の高自然放射線地区と対照地区を4群に分けてがん死亡の相対リスクを比較したものである。外部被ばくのみならず内部被ばくも含めた全被ばく線量(表W‐9参照)を住民個人毎に計算して、高自然放射線地区住民と対照地区住民の全員を生涯被ばく総線量の大きさによって5群に分類して、線量別の固形がん相対リスクを計算すると、表W‐12のようになる。ただし、この計算では、高自然放射線地区と対照地区の内部被ばく線量では、面地区でそれぞれ一定値を採用するなど近似法によっているので、表W‐12は暫定的総括である。

  表W‐12全被ばく線量別の固型がん相対リスク 10 11)
    

 表W‐12によれば、400mSv以上の最高生涯被ばく線量群の固型がん死に関する相対リスクは0.66で対照群の死亡率に比べて統計学的に有意の低下である。すなわち、生涯被ばく自然放射線を400mSv以上浴ぴた人は音通の生涯被ばく線量く100mSvを浴ぴた人に比べて固型がん死亡率が有意に低くくなった。
 
  高自然放射線地区(HBRA)住民と対照地区(CA)住民の染色体異常
 染色体異常のうち、“2動原体とリング”の頻度は、HBRAの住民のはうがCAの住民より高いが、転座については両地区で頻度に差がない 10) 11) (詳細はV章8節参照)。前者は細胞に致死的障害を与えるから、がんの原因とはなりえない。なぜなら、がんは生きている細胞の異常であるからである。転座はがんの原因である場合が少なくない(図V・10)。転座の頻度が両地区で差がないことは、がん死亡率がHBRAのほうがCAより高くはないことと矛盾しない。
 2動原体やリングの頻度は、放射線の健康影響リスクの指標にはならない。これらの染色体異常頻度が多いからといって、怖がりすぎる必要はない。

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ