W章 低線量放射線の健康影響の疫学的調査 W‐7 日本の原子力関連作業者に関する死亡率の疫学的調査 はじめに 日本でも年間に数mSv程度の放射線被ばくをしている人たちは医療関係の仕事をしている人に少なくない。しかし、このような低線量被ばく者を総括してその死亡率を追跡調査することは簡単にはできない。科学技術庁は、平成2年に、国内の原子力発電施設等の放射線業務従業者の死亡率の疫学的調査を(財)放射線影響協会に委託した。この第I期調査に続いて、第U期調査が平成7年度〜平成ll年度にわたってなされた。放射線影響協会には放射線従業者中央登録センターがあるので、ここに登録した作業者から選びだした対象者について、死亡率の調査が実施された。ここでは、この第U期調査の報告書の概要を述べる。 国内の原子力関連作業者の死亡率に関する調査 12) 放射線影響協会放射線従業者中央登録センターに登録された放射線業務従業者は、1995年3月において約30万人であった。この中から放射線業務に従事しなかった者と日本人でない者を除外した集団約24万人の中で生存が確認された119849人について、1999年3月までに生死の確認ができた人で、20歳未満と85歳以上の人などを除外した「前向き解析対象集団」ll9,484人について死亡率調査を行った。この調査の平均観察期間は約4.5年である。 「前向き解析対象集団」の各人の被ばく線量は、個人毎・年度毎の線量値を各原子力事業者が中央登録センターに登録したものである。「前向き解析対象集団」の調査期間中の個人の累積被ばく線量の分布の概要を図示すると図W‐8のようになる。 図W‐8 原子力関連放射線業務に従事した「前向き解析対象集団」の各個人の累積被ばく線量の値をパーセント点の値で示した図。文献12の資料に墓づく作図。 図W‐8によれば、例えば累積被ばく線量が10mSvの人は約70%点(集団全員を線量が少ないほうから順にならべると、少ないほうから70%の点にいる人の線量は10mSvという意味)、80%点の被ばく量は20mSv、91%点の被ばく量は50mSv、97%点の被ばく量はl00mSvである。この集団の平均累積被ばく量は15mSvである12)。 図W‐8の被ばく線量の分布曲線は、図W‐6の原子力造船工の曲線と酷似した形をとっている。両者とも、集団内の大半の被ばく量は徴少であるが、少数の人はかなり高線量を被ばくしている。 前向き解析対象集団の原子力従業員の死亡率を日本人男性の死亡率との比較のため、標準化死亡比SMRを計算してみると表W‐13のようになる。この表によると、原子力従業員の全死因による死亡率は全日本人男性の死亡率より有意に低く、全がんによる死亡率も低い(ただし、統計的に有意の差ではない)。 この場合の原子力従業員の死亡率低下は比較した対照群が日本全国の男性であるから、健康作業者効果(healty work effect )を反映しているものと思われる(W章4節の健康作業者効果の項参照)。 表W‐13原子力従業員a)の死因別標準化死亡比SMR 12) a)前向き解析対象集団に属する原子力従業貰 b)日本人男性の年齢5歳階級別死因別死亡率P1を用いて、解析対象集団の年齢5歳階級別人数niとの積の総和から期待死亡数Eを求めたもの(W章4節の式(1)参照)。 表W‐13では原子力従業員と全同・般男性との比較であるため、原子力従業者の有意の死亡率低下は健康作業者効果であると考えざるをえない。 原子力従業員を被ばく線量の違う亜集団に分けて、亜群間の死亡率を比べれば、健康作業者効果のはいる余地はへる。表W‐14はこのような比較である。 表W‐14原子力従業員の被ばく線量の違う亜群の死亡率の比較 O=観察死亡数;E=期待死亡数(前向き解析対象集団の全員に対する年齢別死亡率と等しい値で各亜群の死亡が起こったとして計算したもの;W章4節の式(1)参照) 表W‐14によると、原子カ従業員の全死因死亡率でも全がん死亡率でも、被ばく線量の増加にともなって、増加または滅少の一走の傾向はみられない。 このように放射線被ばくの影響が検出できなかったのは、被ばく線量が少い上に、死亡率の観察年数が少ないためと思われる。この結論の証拠を述べる。 被ばく線量の集団内分布が類似している米国の原子力造船工集団と日本の原子力従業員集団を比べてみる。80%点の被ばく量で比べると、日本の原子力従業員の値は図W‐8から20mSv/4.5年(=4.4mSv/年)であり、原子力造船工の値は図W‐6から14mGy/年となり、後者の集団にくらべて、日本の原子力従業員集団の被ばく線量率量はl/3にすぎない。さらに、日本の原子カ従業者の調査期間は原子力造船工の半分以下である。 日本の原子力従業員の調査結果は、つぎのことを意味がある。平均累積被ばく線量15mSvの放射線による死亡リスクは、検出できない程度に小さい。 |