W章 低線量放射線の健康影響の疫学的調査

  W‐8 ラドン曝露による肺がんリスクの疫学的調

  W‐8・4 東ドイツにおける住居内ラドン濃度と肺がんリスクの関係 14)
  はじめに 14)
 1945〜1989年(東ドイツが西ドイツと統合するまでのソ連支配下の時代)の間に、東ドイツは旧ソ連の軍事用原爆製造のためウラン鉱石を供給し続けた。その総量は220,000トンに達する。この期問のウラン鉱山作業者の健康に及ぼしたラドンの影響に関する資料はまだ不明な点が少なくない。現在までの中間報告によれば、ウラン鉱山作業者の肺がんの原因の中で重要な順は、第1はタバコの喫煙、第2は石英粉塵、第3は砒素、第4がラドン(およぴラドンの子孫放射性核種)と結論されている。
 旧ソ連時代のウラン鉱採掘作業は3期に大別される:l)野蛮時代(1949一1954)には防護借置はなく、作業場は粉塵まみれでラドン濃度はしばしば2×106Bq/m3以上に達し、年間ラドン被ばく量は数Svに達した。2)中間時代(1955一1971)にはいると、換気装置や粉塵除去装置の導入、湿式掘削法の採用などの改善がなされた。後期時代(1972−1989)にはウラン採掘法がさらに改善され国際レベルに近づいた。このような時代のウラン鉱山で働いた作業者の肺がん頻度の調査では、ラドン以外の交絡因子であるタバコの喫煙と砒素の寄与の影響に重点を置かれている。ウラン鉱山作業中のラドン被ばくと住居内でのラドン被ばくは条件が違いすぎるので、住居内ラドン被ばくのリスクにつては、直接の調査がドイツで実行され始めた。その調査結果の概要をのべる。
  
ドイツのラドン高濃度地帯における肺がん死亡率  14)
 東ドイツの南端はチェコスロバキアとの同境で、ここにはOre Mountainsという山脈が走っている。この山脈の麓で、東ドイツ西南端の近くにウラン鉱山がある。ウラン鉱山のある地域の地表面のラドン濃度は500Bq/m3以上の地区が密集して存在する。このラドン高濃度地区の住居内ラドン濃度と肺がん死亡率の関係の調査が最近ドイツでさかんになっている。
 ウラン高濃度地帯に属する郡の肺がん患者数(1983−1987)を調べて、この観察死亡数と東ドイッ全体の肺がん頻度から、年齢分布の違いを補正して計算した期待息者数と比較すると表W‐18のようになる。
 表W‐18によると、ラドン濃度が500Bq/m3以上の場所が多い地区の4郡の肺がん患者数は、東ドイッ全土の平均肺がん死亡率から期待さる肺がん患者数の60%で、ラドン濃度が高い家に住んでいる人のほうが肺がん死するリスクはラドン濃度が低い家に住んでいる一般の東ドイツ人より低くて、相対リスクは60%に過ぎない。すなわち、ラドン暴露量の増加は肺がん頻度を抑制するという放射線ホルミシス効果が示唆される。
    
  表W‐18 東ドイッのウラン鉱山地区の郡において女性肺がん患者の観察数と東ドイッ全土の女性肺がん頻度に基づく肺がん息者の期待数の比較14)

 ラドン高濃度地帯をかかえているザクセン州の調査では、住居内ラドン濃度を測定して、ラドンによる肺がん死亡率との関係の調査が行われた。肺がんの最大要因であるタバコの影響を排除するため、タバコを喫煙しない女性について調査された。調査結果を表W‐19に示す。
 表W‐19によれば、住居内ラドン濃度が500Bq/m3以上の場合の肺がん死亡は東ドイッ全土(平均ラドン濃度はl00Bq/m3以下)の頻度から期待させる肺がん死亡数より少ない。ラドン濃度がくl00Bq/m3から250−499Bq/m3の範囲では、肺がん死亡の観察数は東ドイツ全土の頻度からの期待死亡数とほとんどかわらない。いずれにしても、タバコを喫煙しない女性の肺がん死亡のりスクは住居内ラドン濃度が高い場合にも増加しない有力な証拠が得られた。
     
 表W‐19ザクセン州の住居内ラドン濃度と女性非喫煙者の肺がん死亡の観察数およぴ東ドイツ全土の頻度に基づく肺がん死亡の期待数との比較  14)

  非喫煙女性の肺がん死亡オッズ比(相対危険度)と住居内ラドン濃度の関係
 東ドイッの高ラドン濃度地帯に住んでいる女性非喫煙者の肺がん死相対リスクと住居内ラドン濃度の関係を図W‐13に示す。
        
図W‐13東ドイッのザクセン州のSchneeberg(ロ)と中国の藩陽(▲)における住居内ラドン濃度と肺がん死亡相対リスクの関係 14)。
資料はつぎの文献に基づく:Schneebergのデータ点(ロ):Conrady,J.K.et al (2002):Die Schaetzung des Lungenkrebs riskikos duuch Radon bei Nichtrauchern,Proceed.3.Biophysikal.Arbeits stagung Schiema,Sept.7.9,2001,197-208(Radlz/Schlema2002) 瀋陽のデータ(▲):Blot,W.J et al:J.Natl.Cancer Inst.82:1025-1030(1990)


 図W‐13 には、藩陽における肺がん死の相対リスクと住居内ラドン濃度との関係も図示した。図W‐13の場合の相対リスクは、実はオッズ比(Odds ratio )の値で相対リスクを近似したものである。オッズ比はつぎのようにして求める。
 ラドン濃度aの住居で暮らす調査住民亜群Aは肺がん死亡者数と対照者数の組合せは(91:95)で、ラドン濃度bの調査亜群Bの肺がん死亡数と対照数の組合せは(26:36)であると仮定する。調査亜群Aを参照群とした場合の調査亜群Bのオッズ比は(26/36)÷(91/95)=0.75となる。参照亜群Aに比べて、亜群Bの肺がん死相対リスクは、近似的値としてオッズ比0.75であたえられる。
 東ドイツのウラン鉱山地帯に属する町Schneebergにおいて、瀋陽と同様に住居内ラドン濃度と肺がん死のオッズ比の関係が調査された。その結果を図W‐13にまとめて示した。この図ではオッズ比を理解しやすいように相対りスクと記載した。
 図W‐13は、住居内ラドン濃度rが数10Bq/m3レベルから増加するにつれ肺がん死亡相対リスクRRは低下の傾向を示し、300−400Bq/m3の濃度でRRは最低値(RRmin=0.75)をとり,これ以上にラドン濃度が増加するとRRは増加の傾向に転換することを示す。すなわち、肺がん死の相対リスクRRと住居内ラドン濃度rの関係がU字型になることが疫学的調査によって示された。この相関曲線に関して、ラドン濃度rがゼロ付近でRRとrの関係を直線で近似すると次式のようになる:
    RR=0.9−0.0007 (4)
 この式のrの係数(ラドン濃度1Bq/m3当りのRRの低下率)は、Cohenの図W‐12からもとめたrの係数0.002(式(3a)参照)の1/3である。したがって図W‐13のU宇型曲線のr=0付近の負の勾配は、実はもっと急勾配であるかもしれない。または、図W‐12の直線の勾配が大きすぎるかもしれない。
 図W‐13の曲線でRR=1になる点のrの値は800Bq/m3である。1年間ラドン濃度800Bq/m3に曝露すると20mSv/年の被ばく量に相当する。他方、英国の放射線科医のがん死相対リスクSMRと年間X線被ばく量関係の図W‐3からSMR=1を与える年間被ばく量を求めると30mGy/年となる。がん死の相対リスクRRが1となる線量率は、ラドンに曝露した場合とX線に曝露した場合とがほぼ等しいことが示唆された。このRR=1を与える線量率は、放射線の安全線量率の上限(この値以下の被ばくはがん死のリスク与えない安全領域)を与える。
 式(4)の妥当性には、上述したように定量的数値としては間題点が残る。しかし、定性的にいえば、住居内でのラドン曝露量800Bq/m3以下の領域では、ラドン被ばくによって肺がんリスクが増加することはなくて、むしろ肺がんりスクが低下して放射線ホルミシス効果が現れると結論できるだろう。

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ