V章 放射線の人体影響


 V・10 チェルブイリ放射能汚染によるパニックと真相

 1986年4月26日 チェルノブイリの発電用原子炉事故により、大量の放射性降下物(以下“死の灰”と略称)が旧ソ連・東欧・西欧を含めて北半球全体に落下した。放射能検出器の高感度性能のため大騒ぎになったが、死の灰の汚染の程度を住民の被ばく線量であらわすと、図V・14のようになる。

    

  図V・14 チェルノプイリ放射能汚染による初年度被ばく量の国別分布(放射線科学、31,44 (1988)より改写 5) )

 図V・14によれば、1年間の線量は、死の灰汚染が:一番多かったベラルーシ(白ロシア)で0.2cGyであり、その他の旧ソ連、東欧・西欧の各国の年問線量は、ほとんどの国で、自然放射線(ラドン除外)の世界平均値0.1cGyよりかなり少なかった。
チェルノプイリに近い都市キエフの妊娠女性は、死の灰汚染でパニックになり、その中のかなりの女性がハンガリーの首都ブダペストに脱出し、国立健康研究所の A.Czeizel博士にみてもらった。訪問した女性の甲状腺にGMカウターを近づけるとカウンターの目盛りが大きく振れた。γ線を放出する死の灰が甲状腺に集まっていた。この死の灰は放射性沃素であった。
深い医学的経験と高い科学的知識を持つCzeizel博士は「この程度の被ばくでは奇形の心配はない」とその理由をつぎのように説明した。 胎児への放射線の危険にはしきい値があり(図V・13参照)、さらには、沃素は甲状腺に集中し、甲状腺から子宮までは離れているので胎児の被ばく線量はわずかである。
しかし、脱出してきた女性は博士の忠告を聞かないで妊娠中絶をした。妊娠女性はハンガリーでも死の灰汚染の恐怖でパニックにおちいっていた。
ハンガリー国立健康研究所の調査によると、早産(体重が2.5kg以下)の頻度が、チェルノプイリ事故の起こった1986年4月26日の翌月の5月と翌々月の6月が10.7%に止昇し、この早産頻度は他の月の頻度より有意に高いことが判明した 5)。新生兄の体童が死の灰汚染事故後の2ケ月間有意に低下したのは、妊婦が死の灰汚染の恐怖におぴえた結果である(Czeizel,A. and Billege,B. :Orvosi Helilap,129.457-462(1988))。
ギリシャではチェルノプイリ死の灰の汚染の恐怖から胎児の人工流産が数千件行われたという調査結果がある 11)。死の灰の汚染の恐怖による人工流産件数は、欧州全体で数万以上だったといわれている。 11)
例外として、ハンガリー国では、放射線被ばく線量が0.1Gyより多いときにのみ国内委員会で人工流産が認可されることになっている 20)ので、チェルノプイリ放射能汚染(初年度の被ばく線量は0.02cGy;図V・14参照)に関連しての人工流産件数はゼロであった 11)。すなわち、ハンガリー国は放射線の胎児への影響では0.1Gy以下は危険でないという「しきい線量」を法的放射線規制に採用している。これは科学的知識を行政にとりいれたもので、世界でも稀な立派な例である。
旧ソ連では、チェルノプイリ事故現場の放射能汚染を除去するために、軍隊から数十万人が被ばく量0.25Gyを限度にして、動員された。ところが、動員解除後にかなりの人が病気になり、その中の少なくない人が汚染除去作業時の被ばくが原因で不治の病気になったと思い込み、自殺をしたということである。
放射線恐怖症を起こさせるデマ情報のほうが、実際の死の灰よりも、比較にならないほど有害であることが実証された。しかし、放射線恐怖症の原因をマスコミの誇大報道のせいだけにするのには賛成できない。
放射線恐怖症の第1の原因は、「放射線はどんな微量でも毒である」という考えが世間;一般の常識になっている点にある。この考えは、放射線防護専門家の基本的信念であって、国際放射線防護委員会の勧告 19)に明記されている。マスメデイアの報道者は、この考えをいくらか誇大に報道しているに過ぎない。この考えには科学的証拠が欠けている点や、低線量放射線の人体影響の真実を、被ばくした人たちに正確に知らせる努力を放射線専門家が怠ってきた。原因の第2は、一般の人が、たくさんの情報の中から、正しい惰報を冷静により分ける努力を十分にしないことである。放射線専門家として、私は第lの原因を取り除く努力を怠っていたことを深く反省して、2種の本 5) 11) を出版したが、これがどのくらい役に立っているかは分からない。
科学の進歩に支えられた文明社会を享受しているわれわれは、昔は王侯富豪だけが楽しんだような豊かな生活をしている。しかし、科学は益にも害にもなる。正しい知識を持っていないと、人間は感情に支配されて誤った判断をする。無知は罪悪ではないが、害悪であるという言棄がある。

 

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ