V章 放射線の人体影響


 V・11 チェルノブイリ事故の放射線曝露と健康影響

 国連原子放射線科学委員会(UNSCEAR(=United Nations Scientific Committeeon the Effects of Atomic Radiation )の2000年報告付録Jにチェルノプイリ事故による放射能曝露と健康影響の総括が詳述ざれている 21)。ここでは、この概要を紹介する。

A.事故の物理的経過
1986年4月26日午前1時3分の電気制御テストが原子炉運転不安定化を導き、炉の出力急増・炉内温度急騰・冷却水喪失・炉心崩壊などをへて、午前1時24分に水蒸気連鎖爆発が起こり、炉建造物が破壊し、炉は完全崩壊した。午前l時28分に14名の消防隊員が到着;4時までには250名の消防隊員が防火に参加し、午前4時50分には大火の大部分は消えた。この防火作業で5名の消防隊員が死亡した。消火と放射能防護のために、4月27日‐5月2日まで、防火材と中性子吸収材が原子炉の穴へ投入され、その合計は5000トンに達した。防護材の投入にはヘリコプターが使われた(図V・15参照)。事故発生から6.5日経ったころ、原子炉の上部の黒鉛が燃え尽きたようで、蒸発性放射能物質の放出が増加した。事故発生8日後のころには、炉の下層で発生した炉心原料溶融物(図V・15)が上部に流出して蒸気を発生し、放射性エアロゾルの放出を増加させた。
      
    図V・15 崩壊したチェルノプイリ原子炉ユニット4建造物の横断面的図示(UNSCEAR 21))

 図V・15からわかるように、チェルノブイリ原子炉は崩壊したが、骨格原型は残っている。原爆の破裂では、爆風・熱線で家屋は全壊し、数万人の大量殺傷が起こった。これが、原子炉事故と原爆の障害作用の相違点である。

B.放射性核種の放出
 一般人への放射線被ばくの2大重要放射性核種はヨード131(131I)とセシウーム137(137Cs)である。放射能総放出量は、131Iが1200-1700PBq (1P=1015)で、137Csが74−85PBqと推定されている。

C.放射能の地上汚染
 チェルノプイリ事故で放出された放射性核種による地上の汚染は、旧ソ連の東欧地区の広範囲に及んだ。一番放射能放出量が多かった131Iの汚染は図V・16のように起こった。137Csも131Iの場合に類似した汚染分布をしめした。

      
        図V・16 チェルノプイリ事故で放出されたヨード131の地上分布 21)

D.緊急事態作業者の急性放射線障害
表V・5 緊急事態作業者の被ばく量と急性放射線障害の程度 21)

     

 表V・5は、チェルノプイリ事故初日に事故処理に参加した緊急事態作業者(原子炉のスタッフ、消防隊員、警備員、救急医師)の被ばく線量と急性放射線障害を総括して示す。

E.チェルノブイリ事故の晩発健康影響
チェルノプイリ事故発生後、数年以上経ってあらわれる健康影響では、がんがどのくらい発生するかが最大の関心事である。
 

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ