V章 放射線の人体影響


V・10 チェルブイリ放射能汚染によるパニックと真相

 2)小児白血病

 放射線による最高感受性の発がんは小児白血病である。原爆放射線を浴びた子供(15歳以下)に、被ばくして6-10年の問に発生した急性リンパ性白血病の頻度と被ばく線量の関係を図V・18に示す。
     

  図V・18 原爆放射線の被ばく線量と原爆後6-10年間に発生した小児(被ばく時15歳以下)の白血病頻度の関係
            (Tomonaga et al 22)より作図
)。


 ベラルーシのゴメル地区における137Cs汚染(〜5×l05Bq/m2))による被ばく量は、5年間で約50mGyと推定される 5)(p-72の式(l)による計算)。この地区の小児白血病の発生数は、白血病が登録制度であるため、チェルノブイリ事故年以前から記録されている。図V・19によれば、ゴメリの年間小児白血病患者数は、チェルノプイリ事故年の前と後で統計的に有意の差はない。
図V・19の1986年以降に図示した折れ線は国際放射線防護委員会ICRPの防護理論による推定で、つぎのようにして求めた。図V・18の点線は「直線しきい値なし Linear No Threshold ;LNT)」仮説に基づくリスク推定直線である。これに基づくと、50mGy 被ばくしたと推定されるゴメリの小児の白血病りスクは、チェルノブイリ事故後2倍になると推定される(図V‐18の点線関係を表す式にD=0.05を代入のこと)。
図V・19 からわかるように、ゴメリの小児白血病の年間発生率は、ICRPのLNT仮説による防護論の予測(図V‐19の折れ線)と違って、チェルノブイリ事故後も倍増しないで事故前の値を維持した。すなわち、1平方メートル当り50万Bqという高濃度のセシウム137汚染に曝露されても、小児白血病は増加しなかったという確証がえられた。

   
 図V・19 ゴメリの小児白血病の年間発生率の年次変化(●)とICRPの防護理論LNT仮説による推定リスク(折れ線)。実測値(●):E.P.Ivanov et al.Radiat.Environ.Biophys.35:7580(1996)より改写


3)その他のがんと結論
 上述した甲状腺腫瘍と小児白血病以外のがんについても、チェルノプイリ放射能汚染による増加の可能性が調査されたが、増加を示唆する例は一つもえられなかった21)
チェルノブイリ事故による大量の放射能汚染による晩発的障害では、甲状腺腫瘍の増加を示唆する事例以外は、障害が起こったという証拠はないと結論できる 21)

 

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ