Y章自然放射線と環境

 Y‐3 外部放射線量の変動要因

 原子力施設や放射線施設では、施設の周辺の放射線監視モニタを配置して、外部放射線を監視しているが、これらのモニタによって測定した値が、通常の値より高くなったときには、その原因が人工の放射能に由来するものでないことを明らかにする必要がある。とくに、過去の測定値と比較して高い値が観測されたような場合には的確な判断が求められる。
 自然界の外部放射線は、
l)大地からの放射線
2)建材中に含まれる放射性核種からの放射線
3)大気中に存在する放射性核種からの放射線
4)宇宙線からの放射線
  等からなるが、変動要因としては、
l)岩石の風化や土壌の変化
2)土壊中含水率の変化
3)積雪、冠水
4)大気中222Rn及び222Rn娘核種の変動
5)降水中の222Rn娘核種
6)宇宙線の強度変動(太陽活動)
7)宇宙線の強度変動(気温効果、気圧効果)
等がある 5) 6) 7)。そのため、通常は複数のモニタによる監視をおこない、人為的な原因によるものではないことを知るため、気象条件、とりわけ降雨の有無との同期性を確認して、異常な値でないことを確認する方法がとられる。外部放射線の大幅な上昇が見られた日の近傍での毎日の降雨量の記録を、外部放射線の記録と経時的に比較すると、降雨の始まりと外部線量の↓昇が同期することが多い。このような降雨時、とくに雨の降り始めでの外部線量の上昇は、大気中の222Rnが雲粒の核として捕捉(レインアウト)されたり、あるいは雨粒に捕提(ウオッシュアウト)されることにより地上にもたらされる結果、地表面の放射性核種濃度が上昇するためである。
 その他の変動要因のうち、上記 1)の岩石の風化や土壌の変化、6)の太陽活動の変動については月あるいは年のスケールでの変動であり数時間の範囲での変勤要因としては考慮しなくてよい。3)の積雪による遮蔽効果は地域によっては考慮する必要がある。7)の宇宙線の気温効果、気圧効果は2次宇宙線成分に対する遮蔽効果の差として現れるが、その差は季節変動または日変動の要因となる。しかし、そのような気温効果、気圧効果による変動の幅は宇宙線による線量寄与の10%以内である。4)の大気中222Rn及ぴ222Rn娘核種の変動はむしろ、降雨時には外部線量への寄与を滅少させる。


  参考文献

1) 原子力安全協会:生活環境放射線、1992.
2) Eisenbud,M.and Gesell,T.: Environmental radioactivity from natural,industrial and military source 4th edition,Academic Press,Inc., 1997
3) Draganic,I.G.et al.: Radiotion and radioactivity on earth and biyond,2nd Ed., CRC press, Inc., 1993
4) 日本アイソトープ協会:アイソトープ手帳、改訂9版、p12-15 1996
5) 辻本 忠:環境放射線の変動についてその1自然的要因、放射線科学37,81-83 (1994)
6) 辻本 忠:環境放射線の変動についてその2人工的要因、放射線科学37, 130-133 (1994)
7) 占部逸正:自然現象に起囚する空間放射線の変動、ESI-NEWS 12,5-10 (1994)

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ