Z章 トリチウムの環境動態と人体影響

Z‐2水と生物そしてトリチウム

 地球は水の惑星である。我々の身体を作っているたんぱく質、脂肪、炭水化物は三大栄養素といわれるが、これらの高分子を形作っている水素原子はもとはといえば、圧倒的部分は植物が光合成により水と炭酸ガスを材料にして作り出した有機物に含まれていたものである。水あればこと植物が育ち、それを食べる動物があり、食料源となる植物と動物に依存して人類は生きている。動物の排泄物や遺体は、ふたたび他の生物の栄養源となり新しい命を育む。生きとし生けるものすべて水なくして生きることは出来ないし、水の成分である水素原子は、生物のからだのあらゆるところに分布し、われわれを育む環境と身体の中を絶えることなく行き来している。
 生命は原始の海の中で生まれた。私たち人類を含め地球上の陸上にすむ動物の体重のおよそ70%は水である。私たちの体を作る細胞は、タンパク質、核酸、脂質、炭水化物などの有機分子が水の中に仕切りを作る材料となり、その中にさまざまな働きを持つ有機分子が浮かんでいる世界である。後で述べるように、トリチウムは自然界で天然に生成されて大気中に拡散する。トリチウムは12.3年の半滅期で滅衰するので、地下深くとか、大洋の深いところにあって、大気中のトリチウムとの入れ替わりがないと、どんどんその放射能は滅っていき、その結果、深海や地中深くの水に含まれるトリチウム放射能はゼロに近くなる2)。しかし、水あるいは水素原子が自由に動き回れるような世界、たとえば生態圏では、あらゆるところにトリチウムは存在する。今日、われわれを含めた地上生物の体内の水に含まれるトリチウム濃度はおよそ1リットル当たりおよそ1ベクレルの程度である。

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ