Z章 トリチウムの環境動態と人体影響

  Z‐4 トリチウムの被ぱく線量評価と人体影響

  Z‐4・1放射線被ぱく:内部被ぱくと外部被ぱく

 放射線をあぴることを放射線被ばくという。言棄の上では、少量の放射線であっても、それをあぴたヒトは被ばく者だということになる。しかし、広島・長崎で非人道的な原爆の放射能をあぴた方たちは、歴史的に、かつ固有名詞的に被爆者と呼ばれているので、紛らわしい言葉遣いである。歯の治療のためにX線をあぴることは珍しいことではないが、これは許される範囲の放射線被ばくであり、治療を受けた人のことを被爆者とは呼ばない。こんなばあいには、医療被ばくを受けたヒトというような表現をする。
 さて、放射線を我々が受ける、つまり放射線のエネルギーを我々のからだが吸収するプロセスには二通りある。すなわち、からだの外から放射線が来る場合と、からだの中に放射線を発生するもの、つまり放射能がある場合である。
 前者の場合には、エックス線発生装置や中性子発生装置のような放射線発生装置で作られる放射線をあぴる場合とか、ガンマ線のような放射線を出す物質が近くにある場合である。このようにからだの外から放射線を受けることを外部被ばくという。放射線被ばくを増やさないようにするには、当たり前の話であるが、体外にある放射線の発生源を取り除いてやればよい。
 一方、何かの理由で放射性物質〔放射能〕がからだの中に入ってしまったらどうなるだろう。この場合は厄介である。放射能の持つエネルギーはからだの中で有効に吸収されるから、体外にある同じ量の放射能に較べて、その効果は格段に大きい。とりわけ、からだを作る物質によりエネルギーを失いやすい放射線ほどその人体への効果は大きい。このようにからだの中にある放射能により放射線をあびることを内部被ばくという。トリチウム原子が発するベータ線の平均エネルギーは5.69KeVであり、水中や人体中では、最大でも6μmくらい飛んですべてのエネルギーを失ってしまう 17)。また、空気中でも5mmくらいしか飛ばない。したがって、からだの外にトリチウムがあってもそこから出てくるベータ線が、人体の内部にまで達して、悪影響を与えることはない。しかし、からだの中にトリチウムが取り込まれると話は別である。トリチウムベータ線のエネルギーが小さく、人体組織の中でわずかしか飛ばないということは、事実上トリチウムベータ線のエネルギーがすべてからだの中で、人体の細胞に与えられるということを意味する。人体に放出されたベータ線のエネルギーは、細胞内の水を分解し、ラジカルと呼ばれる、きわめて化学的に反応性が高く、DNAなどの大切な生物活性物質にキズをつけるものを作り出す。ラジカルの中で最も活性の高いものは0Hラジカルと呼ばれていて、最近ではポピュラーになった活性酸素の仲間に属している。

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ