Z章 トリチウムの環境動態と人体影響

  Z‐4 トリチウムの被ぱく線量評価と人体影響

  Z‐4・2トリチウムの体内動態

  Z‐4・2・1モデルマウスでのトリチウム体内残留

 さまざまな実験動物によるモデル実験や、ヒトでのトリチウム被ばくデータをもとにトリチウムの体内動態が解明されてきた 18、19、20、21 22、23、24、25、)。マウスはとりわけ、動態モデルを構築し、その妥当性を検証するために、よく使われる実験動物であり、トリチウム水やトリチウム標識化合物を投与し、体内残留曲線を得る目的でさかんに用いられている。
 トリチウム摂取後の体内残留動態を明らかにするためのマウス実験の結果を以下に紹介する。
 マウスにトリチウム水およぴトリチウム化標識アミノ酸を投与して、体内残留トリチウム濃度が、種々の臓器や組織、体液成分について経時的に追跡された。その結果、血中濃度の測定が、自由水型トリチウム、有機結合型トリチウムいずれに起囚する被ばく線量評価のためにも安全側の評価として有効であることが検証された26)
 人体における、トリチウムベータ線の内部被ばく影響としての発ガン効果には大きな関心が払われおり、トリチウム投与による発ガン実験が、これまでに広島大学の研究グルーブを中心に行われてきた。このような発ガン実験において、標的器官の:‐つである骨髄への被ばく線量評価は影響を走量的に解析するために重要であるが、小動物、とりわけマウスでの骨髄線量評価は技術的な困難さから、おおまかな評価しかなされていなかった。斉藤は、マウスから活性骨髄を分離する方法を開発し、マウスでの骨髄線量を評価することに成功した。
            

 ヒトでの、定常的なトリチウム摂取経路は、主として、飲食による経口摂取と呼吸による吸入である。経日摂取による体内取り込みのモデルとして、マウスヘの経口投与実験が行われ、体内コンパートメントヘの直接投与(腹腔内投与)との比較がなされた。従来、マウスへの経口投与は、実験的な困難さから、行われていなかったが、高比放射能のトリチウム水あるいはトリチウム標識化合物を直接経口的に投与することに成功し(図Z‐3)、経口投与におけるトリチウム体内動態の解析を行うことが可能になった 27)

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ