Z章 トリチウムの環境動態と人体影響

  Z‐4 トリチウムの被ぱく線量評価と人体影響

   Z‐4・2・3マウス動物実験で明らかになったこと
 表Z‐2は、トリチウム標識アミノ酸を投与した後のマウス体内の0BTについて、非交換型の0BT量を評価した結果である。

        表Z‐2トリチウム標識アミノ酸を投与したマウスでの非交換型0BTの割合
       

 表Z‐2から、0BT投与後の体内0BTは投与直後は交換型が残っているが、時間とともに非交換型が支配的になることがわかる。表Z‐3に、マイクロ遠心法による活性骨髄の回収率を示してある。まず、Fe-59が骨髄成分に特異的に取り込まれることが確認される。また、活性骨髄の回収率は約68%であることがわかる。2−5mgの骨髄試料が採取可能であるので、線量評価上は十分な量であった。得られた脛骨試料のクリーニングの方法や、遠心時間の調整、ろ紙吸着の方法の改善などにより、回収率の向上は可能である。
 尿、血液、骨髄、肝臓、精巣におけるトリチウム残存曲線を、経口的およぴ腹腔内投与後に得た結果を図Z‐4a、bに示す。腹腔内投与の1日以後の結果については、以前の実験で得られた結果も加えてある。あきらかに、経口投与の場合の結果は、腹腔内投与の場合の結果とは、異なっている。すなわち、腹腔内投与の場合には、投与直後のTDF値は0.92-1.12 の間に分布し、次第に対数的に滅少する。これとは、対照的に、経口投与の場合には、TDF値は最初急激に増加し、その最大レベルは工2を越え、その後時間とともに滅少する。このとき最大のTDF値は、1.2-1.7 に分布し、精巣での値がもっとも大きい。また、経口的に投与されたトリチウムの投与後1日までの初期体内半滅期は腹腔内投与の場合に較べて短い。経口的に投与されたトリチウムの方が、体内成分に弱く結合しているようである。
 摂取の経路による、トリチウム残存曲線の違いは、投与後1-14日目の間でも、明らかである。投与後6日目までは、経口投与されたトリチウムの滅少率は、腹腔内投与の場合よりも緩やかでその後はより急激に滅少する。骨髄でのトリチウム残存曲線は他の組織や体液成分のものによく似ている。得られたトリチウム水経口投与後のTDF値のばらつきから、動物間のばらつきが、投与後6峙間目あたりでもっとも大きいことがわかった。このような動物間のばらつきは、腹腔内投与の場合には見られないことであり、胃腸管から血液への移行率に動物間のばらつきがあることを示している。胃腸管の内容物の量に関係しているのかもしれない。しかし、投与後のトリチウム残存曲線は時間0でほぼ1に外挿されることからして、摂取されたトリチウム水は、きわめて効率よく胃腸管から吸収されているといえる。
 トリチウム水投与後の線量蓄積曲線を図Z‐5に示す。腹腔内投与後の線量蓄積は高いものから尿、血液、精巣、肝臓の順になっている。骨髄への線量は尿と血液への線量より小さく、肝臓への線量よりも高い。一般的な傾向として、腹腔内投与の場合の線量蓄積は経口投与の場合よりも早い。このことは、経口投与の場合のTDF値が腹腔内投与の場合のTDF値よりも低いことに対応している。

      
                図Z‐4aトリチウム投与後の体内濃度(3時間−1日後)

 これまでに行われた研究で、トリチウム摂取直後の体内トリチウム分布に関する研究は少ない28)。トリチウム経口摂取後のTDF値が一時的に1よりも大きくなる。したがって、単純な指数関数で近似されるトリチウム急性被ばくの場合の線量評価法に若干の修正が必要になるかもしれない。トリチウム摂取後1‐5日目での、投与法によるトリチウム残存曲線の違いがなぜ起こるかについては、まだよくわからない。もし、体内の軟組織中のトリチウム濃度と体液成分のトリチウム濃度が平衡状態にあるならば、トリチウム残存曲線は、両者の場合同様になるはずである。採取した組織以外のところに大きなトリチウムプールがあり、ここに一時的にトリチウムが移行するという説明は魅力的であるが実証はされていない。
 トリチウム水摂取の場合に線量評価では通常体内水成分のトリチウムは様々な組織や器宮内のトリチウム濃度が急速に平衡に達すると仮定する28)。経口摂取の場合線量蓄積は、組織器官の種類に僅かにせよ依存している。その違いは10%前後であり、放射線防護上特に間題になる差ではない。しかし、0BT摂取の場合には、この違いはより顕著になり放射線防護上の意味が出てくる。
 トリチウムによる発ガン効果は放射線防護上の大きな関心事である。それぞれの臓器や組織の放射線感受性は、異なるので、発ガンの危険度についての重みも臓器や組織により異なる。赤色骨髄については、ICRPは0.12という組織荷重係数を与えている29)。マウスを使った発ガン実験は、我が国で広島大学のグループにより精力的に行われてきた  30、31、32)

          
               図Z‐4b  トリチウム投与後の体内濃度(投与直後23日後)

 正確な骨髄線量を許価することは、たとえば、白血病などの発現に対するトリチウムのr.b.e.値を評価する場合には重要である。また、遠心法による骨髄成分の採取法は、骨髄細胞を用いる他の研究にとっても役にたつであろう。

         
                   図Z・5 トリチウム水摂取後の線量蓄積曲線

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ