Z章 トリチウムの環境動態と人体影響 Z‐4 トリチウムの被ぱく線量評価と人体影響 Z‐4・3 トリチウムの体内動態モデル 放射線防護の立場からいって、トリチウムを摂取した時におこる障害の程度を予測するためには、トリチウム体内動態のモデルを確立し被ばく線量を評価することが必要である。生体内でのトリチウムの挙動を少ないパラメータを便ってよく近似できるモデルがあれば、尿中トリチウム量などの比較的容易に測定できる量をもとに、被ばく線量を推定する事が可能になる。 これまでにトリチウム体内動態のモデルとしていくつかのコンパートメントモデルが提唱されている。以下に、典型的な四つのモデルを紹介する。 Z‐4・3・1 2コンパートメントモデル 最も簡単なトリチウム動態モデルはSnyder らの2コンパートメントモデルである33)(図Z‐6)。このモデルでは、二つのコンパートメント、すなわち体内水コンパートメントと有機結合型トリチウム(0BT)コンパートメントが仮定されている。彼等は事故によりトリチウムを恐らくはHT0として摂取した41歳の男性の尿中トリチウム濃度を摂取後255日まで測定し、そのデータを2コンパートメントモデルにあてはめ内部被ばく線量の評価を行った。その結果は、摂取されたトリチウムによる被ばく線量の大部分は、体内水として残留するトリチウムによるものであり、0BTの寄与は無視できる事を示していた。 このモデルでは、使われるパラメータの年齢依存性は考慮されていない。また人体に摂取されるトリチウムは自由水型のトリチウムのみであり、またすべて体内水コンパートメントに、いったん取込まれると仮定されている。 図Z・6 Synderらの2コンパートメントモデル |