Z章 トリチウムの環境動態と人体影響

  Z‐4 トリチウムの被ぱく線量評価と人体影響

  Z‐4・3・2  年令依存性を考慮したICRPの2コンパートメントモデル

 トリチウム水についての動態モデル
 
ICRPはPublication56 34)で年令依存性を考慮した残留モデルを与えている。このモデルでは体内のトリチウム残留R(t)は次式の2成分指数関数で近似される。
          
ここで A:自由水成分の初期値
    B:0BT成分の初期値
    T1:自由水成分の生物学的半滅期
T2:0BT成分の生物学的半滅期
T:摂取後の時間
である。
T1とT2は次の式で与えられる。
         
         
a)成人の場合
T1=40日   T2=10日とする。
そこで、0BTからの線量寄与を10%と仮定すれば 36)、A=0.97、B=0.03と計算され
R(t)は次式で表される。
         
b)子供の場合
1日あたりの水摂取総量(自由氷およぴ代謝水としての摂取量の和)は消費エネルギー4.2kJあたり1mlの水が必要であると仮定し、ICRP標準人のカロリー消費量の値から求められる 35)。ただし、生後3カ月の乳児については1日あたりの水摂取総量を1リットルと仮定する37)
 体内自由水の含量は、3カ月の乳児は70%、その他の年令のグループはすべて60%であるとする。
以上の仮定から成分Aと成分Bの生物学的半滅期T1、T2は表Z‐4に示す値となる。
 表Z‐4の値を使って、トリチウム水摂取による線量付与係数(摂取による70歳までの菩積線量当量、Sv/Bq)を求めると全ての組織、臓器について表Z‐5のようになる。
    

表Z‐4
 トリチウム水の生体内動態データ

     

 0BTについての体内動態モデル
 飲食物中に、いろいろな分子型で存在するトリチウムの人体組織内での動態を含めた正確なモデルはない。HT0と0BTの人体主要組織への取込率を較べる有機成分への取込率は0BTの方がHT0に較べて約9倍高い 25 38)。また全0BTのうち9−45%が人体の有機成分に取込まれると考えられる。
 そこで、安全側に評価して食品中0BTの50%が組織内で炭素に結合したトリチウムになると仮定する。残りの50%はトリチウム水摂取の場合に仮定した体内自由水コンパートメントに取込まれると仮定する。このことはトリチウム残留の第3成分を無視することを意味する。
  結局、成人についてのトリチウム残留R(t)は次式で表される。
           

0BTについて想定する生体内動態データは表Z‐6に示すとおりである。
     

     

 表Z‐6の値を使って、0BT摂取による線量付与係数(単位量のトリチウム摂取による70歳までの線量当量、Sv/Bq)を求めると全ての組織、臓器について表Z‐7のようになる。

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ