Z章 トリチウムの環境動態と人体影響

  Z‐4 トリチウムの被ぱく線量評価と人体影響

 Z‐4・3・6 水代謝に関する標準日本人の想定条件
 定常被ばくは、一定のトリチウム環境下に長期間生活している場合の被ばくであって、大気中のトリチウムが一定の比放射能値をもって存在している状況下での内部被ばくである。この場合の平衡条件下では環境中、飲食物中およぴ人体中のトリチウム比放射能は一定の比例関係を保つので人体の内部被ばく線量は環境中のトリチウムの比放射能をもとに:一義的に評価することが出来る。
 急性被ばくは短期間にトリチウムを吸入、皮膚からの吸収、飲食物からの摂取等により体内に取込んだ場合の内部被ばくである。この場合は体内に残留したトリチウム量の時間的変化についての情報を得てそれをもとに内部被ばく線量を評価しなけらばならない。
 以下斉藤によるMTCモデルをもちいて内部被ばく線量、体内トリチウム残存量、飲食物中のトリチウム濃度限度を予測する具体的方法について述べる。
 モデルを適用して被ばく評価を行うには、ヒトの水収支のデータがまず必要である。人体内の氷素原子の代謝速度(Turn over rate )は水素原子の存在様式、すなわちその化学形や存在する場所に大きく依存する。体内トリチウムの線量評価の目的からすると、そのような化学的存在様式や分布場所の違いを可能な限り単純化して近似的に扱わなければならない。
 トリチウム体内動態モデルでは体内でのトリチウム分布の局在については考慮しないで人体内のコンパートメントはそれぞれブラックポックスとして扱われる。MTCモデルではETHモデルでの場合と同様に人体内の水素原子のコンパートメントとしてTEWHコンパートメントと0BHコンパートメントを仮定する。MTCモデルとして必要なパラメーターは3つのコンパートメントの水素原子のプールサイズ(コンパートメントの大きさ)、各コンパートメントヘの水素原子の単位時問あたりの取込量及びコンパートメント間の氷素原子の移行率(移行係数)である。これらパラメーターのうち、コンパートメントの大きさとコンパートメントヘの水素原子の取込量は人体のTFWHと0BHのプールサイズ、およぴ取込まれるTFWHと0BHの量と1次的な関係にある。そこで、第一段階の作業は標準日本人に於ける人体中水素原子の構成と水素原子の取込量を明かにすることにある。標準日本人としては田中らによって設定されたもの(男)を採用する。

  

 また身体を構成する成分について、体内水量、軟組織の割合、体内H量等は体重に比例するとする。この時平均栄養摂取量と身体成分の構成は表Z‐9のようになる。
 各栄養素の化学組成としてはICRP Pub23がICRP標準人に対して与えている値(表Z‐10) 35)を採用する。
  

 食物に含まれる自由水には調理に便われる水と、もともと含まれていた水の2種類があるがこれらの区別はしないで一括して食物含有水として扱うことにする。食物中の目由水の含有率は70%と仮定する。食物中固形成分の摂取量の合計は469(gd-1)であるのでl日当り取込む食物含有水量は1094gとなる。また調理水を含めた食物摂取量は1563(gd-1)食物含有水量、食物酸化生成水、呼吸や皮膚からの摂取水の合計を上記の1日当りの全摂取水分量から引いた1196(gd-1)がミルク、コーヒー、茶、ビール、酒等から摂取される自由水の量である。これをまとめると表Z‐10のようになる。また摂取源別に水素の摂取量と各コンパートメントヘの取込み量を整理すると表Z‐11のようになる。

    

    

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ