Z章 トリチウムの環境動態と人体影響

  Z‐4 トリチウムの被ぱく線量評価と人体影響
  Z‐4・4 食物中に含まれるトリチウム
 食物に含まれるトリチウム量の測定データとして、久松らによって測定された秋田市のデータは貴重である。彼らは、1985年から1986年にかけて、日本人の平均的な食物に含まれるトリチウム濃度を測定した。その方法は、いわゆる“蔭膳(かげぜん)”方式によるもので、当時の厚生省から発行された“国民栄養の現状”に掲載されている、平均的な食物摂取量を、もとにして食材を集めその中に含まれているトリチウム量を測定する方法である。また、秋田市で実際に個人によって摂取された飲食物中のトリチウム量も同様な方法で測定している。その、結果の一部を表Z‐13に示してある。発表された論文は英文で書かれているので、日本語に訳したものを示した。食品中のトリチウム量を測定することは難しい。0BTを測定するためには、食材からFWTをいったん取り除いてから、乾燥した試料を高純度の酸素ガスを用いて燃やし、0BTをFWTとして回収する必要がある。彼らは99.99%の高純度酸素ガスを用いている。99.998%の高純度酸素ガスを用いた結果との比較もしているが、その結果に統計的な有意差はない。久松らによって測定された、組織結合型トリチウム(TBT)は厳密な意味では、0BTだけではなく凍結乾燥だけでは除くことの出来ないFWTや交換可能型の0BTも含んでいるが、ヒトヘの被ばく線量評価のためには、本質的な違いを与えるものではないので、この節では同一のものとして扱うことにする。
 さて、一日あたりのトリチウム摂取量を見てみよう。秋田市の代表的成人が一日にからだに取り込むトリチウム量はFWTとして約3ベクレル、0BTとして約0.5ベクレル、合計すると約3.5ベクレルである。この放射能摂取量は天然放射性物質カリウム-40 の平均的な摂取量(1日あたり約2000ベクレル)に較べると3桁ほど小さな値であるが、放射性物質であるトリチウムを微量ではあるが、我々は毎日、好むと好まざるにかかわらず、からだに取り込んでいることは間違いない。ちなみに、BIOMASSの影響評価シナリオではSAR=0.8としている。

 SAR=0.8としたときの計算例を示す。
 野菜からのトリチウム摂取の場合(秋田市10月11月):
 Cf=環境中(大気中、水中)FWTの比放射能
 1日あたりの摂取量=(FWH取り込み量)×Cf
 +(TBH取り込み量)×0.8×Cf
 =(25.46+1.04)×Cf
となる。
 こうして得られた取り込み量をモデルに入力すれば被ばく線量への寄与は容易に計算できる。

表Z‐12 秋田市1986年6月−7月
食品試料中のトリチウム濃度と日摂取量 43)
(Hisamatsu et al (1989)より)

    

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ