\章安全と安心

 \‐2基礎編

 2・1脳の三重構造

 生命は38憶年前、海の中で誕生したと言われている。最初の生命は海の中にじっとしているだけであったが、動けるようになり、2億2,500万年前には爬虫類が、6,000万年前には哺乳類が栄え、約500万年前に人類が誕生した。人類は、初めのうちは本能的に環境に適応して生きていたが、1万年くらい前頃より頭脳で生きる人類にと変わっていった。人類はその系統的、発達段階を母親の胎内で受精のときから出産までの問に繰り返すと吉われている。脳は背中にあった脊髄が発達して脳になったもので、動物は進化するほど脊髄の先が除々に大きくなり、最も進化した脊髄が人間の脳だと言われている。人間は受精後3週間頃の魚類の段階では、胎芽の首のところに鰓裂(さいれつ)と言われる鰓のような裂け目があり、そこから脳幹(爬虫類の脳)が出来、それを覆いかぶせるように大脳辺縁系(哺乳類の脳)、そして大脳皮質(霊長類の脳)を育てて行く。これを、脳の三重構造(三位一体の脳)という。図\‐1に脳の三重構造の様子を示す。人間はこの三重の脳システムの客層から派生する機能と情報回路を持っている。

    

 脳幹は2億年前に地球上に出現した哺乳類が持っていた脳と同じで、爬虫類型脳と呼ばれ、原始的な欲末を持つ古い脳で、呼吸や心臓の働き、臭覚を除く五感の働きに関係している。この脳がコントロールしている行動は、食欲・性欲などの、生きるために最低限必要不可欠なものである(何が何でも生きようとする爬虫類の性質、機能を有する脳)。大脳辺縁系は脳幹の周りを包んでいる脳で、l億5000年前の原始哺乳類の時代に完成した脳と同じで、原始哺乳類型脳とも言われている。この脳は脳幹より発達したもので、怒りや快楽などの情動(喜怒哀楽)に関係している(より達しく生きようとする哺乳類の性質、機能を有する脳)。この脳は代謝や血圧の調整、免疫の働き,食欲、喉の渇き、性欲などをコントロールしている。大脳皮質は脳の大半を占め、大脳辺縁系を包むようになっていて、思考や想像、意欲、記憶の他、運動や知覚などを司っているもので、2万年前に生存していたクロマニヨンの時代に出来た脳と同じで、より満足に生きようとするもので、霊長類の脳とも言われている。脳はこのように三重の構造になっている。一番外側の大脳度質が不安定になる(コントロール出来なくなる)と古い原始的な脳が活動をはじめ、思いもかけない行動をする事もある。現在、社会は非常に不安定で、親が子を殺し、子が親を殺すような事が起きている。原始脳からの信号によるものだろうか。
 脳細胞はだいたい5歳ぐらいで増殖をするのをやめる。個人差はあるが、大脳皮質には140億の脳細胞があり、小脳などを含めた脳全体では1500億にもなる。人間は普通その3%しか使っていない。脳の中には多くの神経繊維が存在し、脳細胞と脳細胞の間の連絡回路を司っている。人間は頭を使うことにより神経繊維が清動し(脳細胞と脳細胞の運絡回路が活発になり)、脳の機能が向上する。しかし、頭を便わないと連絡回路が衰えたり死滅し、機能は衰えて廃用性萎縮が起きる。

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ