\章安全と安心

 \.3文明の衰退
 
  \‐5安心科学アカデミーについて
 はじめでも述べたように、原子力関係では、現在、住民にエネルギー及ぴ放射線についての知識を正しく理解して頂くために、国及ぴ企業は常にマスコミを通じて記者発表、広報誌、説明会等による説明が行われている。さらに第三者機関やPR機関を通じてオピニオンリーダー等を育成して、住民の中に溶け込ませて、原子力や放射線の理解に務めようとしている。また、学協会は独自の立場で住民との接触を図り、原子力や放射線の埋解を深めようとしている。これらの様子を図\‐6に示す。しかし、これらの方法は地域住民の埋解や合意の程度を評価指数とするもので、このように、一方向からの論理的な説得型の左脳人間が、理解や合意の結果を重視し、評価する方法では、今以上の埋解を得る事は出来ないと思われる。これからは,図\‐7に示すように、住民主体で双方向のコミュニケーションが必要である。その評価方法も右脳的な考えを取り入れたコミュニケーションのプロセスを重視しなければならない。しかし、エネルギー及ぴ放射線の問題は専門的すぎて、住民が主体になり、自らの問題として考え、国、企業と双方向のコミュニケーションを図る事がなかなか難しい。特に専門用語が多く、言葉の通じ合わない事が多い。そこで、住民と共に考え、住民をサポートする人が必要となる。また、異常が発生した場合,住民より信頼され、「心の相談員」となるような人が必要である。このように、常に住民より信頼され、住民をサポートし、異常時には「心の相談員」になる、ポランティア組織の必要性を感じた。そこで、このような、ポランティア組織として、安心科学アカデミーを平成13年12月10日に特定非営利活動法人(NP0)として設立した。表\‐3に安心科学アカデミーの設立の目的を示す。安心科学アカデミーでは住民側にたった科学技術のシンクタンクで難解な科学技術の問題を住民と共に考えていくものである。これと同じような組織が北海道では「市民のための科学情報ゼミナール」という名称で、韓国では「放射線危険管埋センター」という名称で活動計画が行われている。心強い限りである。現在、安心科学アカデミーは手始めとして、放射線の人体に対する影響として「安心レベル」「注意レベル」「危険レベル」を確立し、提唱している。さらに住民のためのやさしい単位及ぴ用語についても検討をしている。また、住民と共にエネルギー及ぴ放射線の問題について考える活動も行ない、その一環として市民線量計を用いた体験学習を計画している。

    


       

       

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ