2020web開催ページに戻る

コメントに対する回答


この度は「シチズン・サイエンスとは」のウエブ講演に対してコメント頂きましてありがとうございます。頂いたコメントの内容を大きく分けますと次の2件になると思います。おのおのについて以下ご回答をさせて頂きます。


コメント   回答
コメント1:
技術者サイドに身をおく者にとって、トランス・サイエンスであってもシチズン・サイエンスであってもゴールは同じではないかと?と思ってしまいます。山の山頂への登り方が右斜面なのか左斜面なのかの違いではないかと思います。
  まったくその通りです。例えば、富士登山には4つの登山ルートがあります。「吉田ルート」は一般の人が多く利用されているコースです。「富士宮ルート」は4つの登山道でもっとも距離の短い難関なルートです。しかし、登山の目的は頂上で「ご来光」を見ることです。しかし、「吉田ルート」は「ろっこんしょうじょう」と言いながら、楽しんで登って行く人が多いのに対して、「富士宮ルート」は短時間に踏破しようとする登山家のルートです。この両者の違いは「立場の違い」にあります。
 東京電力福島第一原発(以下東電と記す)の敷地内にトリチウムを含んだ処理水の入ったタンクが一時保管されています。持って行く先が決まらず、タンクの数は増え続け、社会問題になっております。経産省は、2016年9月に専門家会議を開き、風評被害等の社会的な観点も含めた総合的な検討をはじめました。その後、何回も専門家会議を開き、これまでの前例や実績をもとに①薄めて海に流す海洋放出、②蒸発させる大気放出、③両方の併用の3ケースに絞った方法が提案されました。しかし、今だ、結論が出ていません。「ご来光」はまだ見ていないのです。菅総理大臣も汚染処理水の処分について「できるだけ早く、政府として責任をもって処分方針を決めたい」と云われています。専門家会議の委員は科学技術の専門家です。科学技術の専門家という「立場」で構成されていますので、トリチウムの濃度、人体影響、法令等について放出を前提に論議されております。しかし、そのような論理的な、科学技術的な説明だけでは市民を納得させることは非常に難しく、科学に問う事が出来るが、科学だけでは答える事が出来ない問題が出てきました。これを「トランス・サイエンス」と云われています。これに対して認定特定非営利活動法人安全安心科学アカデミー(以下単にNPOと記す)は市民の、市民による、市民のために設立した組織で、常に市民という立場で、前向きに、未来を見据えた、市民に役立つ科学技術の在り方について考えるところです。このような活動もNPOでは「市民科学」(シチズン・サイエンス)であると考えております。東電のトリチュウム問題について、NPOは独自の提案を行っております。「トランス・サイエンス」で上手く行かない時には「立場の違い」にある「シチズン・サイエンス」のルートで「ご来光」を見ようではありませんか。

 
コメント2:
 「住民と共存し、住民の、住民による、住民のためのもの」全くその通りだと思うのですが、シチズン・サイエンスであっても「科学的思考」という事はして行かないと住民のための活動は成り立たないと思います。市民の視線、観点は重要だと思いますが、思考の経路は社会科学であろうとも理系の科学であろうとも同じではないでしょうか?
  まったくその通りです。講演概要「シチズン・サイエンスとは」に記載致しましたが、「シチズン・サイエンス」と称するものにはいろいろな考えがあります。しかし、NPOの考えているシチズン・サイエンス(市民科学)は市民の、市民による、市民のための科学技術であります。「科学的思考」なくては成り立ちません。現在、我々の豊かさや便利さは科学技術によって成り立っております。しかし、その反面、東電事故やエネルギー問題、環境問題、地球温暖化問題、サイバーテロなど様々な問題が発生し、科学技術に対して一抹の不安に思う人が出てきました。そこで、平成13年に科学技術に対する住民の不安について気軽に相談出来るところとして「安心科学アカデミー」を設立しました。その後、単なる相談窓口ではなく、常に前向きに市民の、市民による、市民のための科学技術を考えるところとして、認定特定非営利活動法人安全安心科学アカデミーに名称変更をして、現在活動をしております。まだ「ご来光」を見ていない東電のトリチウム問題についても独自の提案をしております。NPOの意見が取り上げられ、一日でも早く「ご来光」を見たいものです。