環境放射線
北海道の自然放射線分布マップ
「ポータブル型γ-スペクトロサーベイメータを用いた北海道の環境γ線量の調査」
輪嶋隆博 細川洋一郎 他
RADIOISOTOPES Vol46 No5 1997

北海道の自然放射線分布マップ



道内212全市町村5,700箇所の実測データ作成:輪嶋隆博
 測定器:浜松ホトニクス γスペクトロサーベイメータ


北海道の自然(環境)放射線量の平均値(1年間)は 0.46mGy(ミリグレイ)である。
これは世界の平均値と同等レベルである。
0.46ミリグレイの量は 誰もが1年間に胸のX線撮影を12回受けている計算になる。
このことから、医療放射線のレベルは(多くはないことが)自然放射線との比較で理解できる。



自然放射線の地域分布の特徴

自然放射線の高い地域北海道中心部の山間部、南西部日本海沿岸
自然放射線の低い地域:
道東地域東地域  石狩南部 道東駒ケ岳周辺



自然放射線に差のある理由

自然放射能が高い理由
花崗岩を多く含む地層のため ⇒ (岩盤が強固)
自然放射能が低い理由火山灰質の地層や泥炭地 ⇒(地質が軟らかい)