放射線技師の独り言
委員会からのメッセージ: 輪嶋隆博

@保健物理セミナー2002印象記
A放射線技師の独り言


  セミナーの概要

 20年にわたる歴史をもつ「kumatoriサマーセミナー」を引き継ぎ,保健物埋セミナーと名を変えたこの研究会は,2002年は神戸で開催され(9月30日一10月l日),保健物理・放射線管埋関係者約200名の参加があった。今回のセミナーは自然放射線の規制,人工的に高められた自然放射線の規制の問題,これらを放射線審議会の答申に向けていかに取り組んでいくかという課題があり,また最近の原子力業界の不祥事への対応など,主催者側の方向性が感じられた。この趣旨にそった7つのテーマに20名の講演者,コメンテーターがそれぞれの立場から意見を述べられた。以下,プログラムの概要である。

  テーマ1放射線関連法令について
 @規制免除レベルについて  小佐古敏荘(東大原子力総合センター)
 A電離則における放射線管理について  槙野順三(厚生労働省安全衛生部)

  テーマ2自然放射線源(NORM)からの被ばく
 @ラドンによる被ばく   石川徹夫(放医研)
 A地殻ガンマ線による被ばく   長岡鋭(原研)
 B航空機での被ばく  藤高和信(放医研)
 C自然放射性物質による被ばく モザナイトに着目して)   杉浦紳之(東大原子力総合センター)

  テーマ3ボイリングディスカッション
 2030年には原子力技術者を確保できるか  吉川進(東京電力(株))

  テーマ4ほどほどは健康のもと

 コメンテーター  金子正人(放射線影響協会)
 @適量の放射線は健康に良い有力な証拠   近藤宗平(阪大名誉教授)
 A適量の酒は健康に良い 一タバコは一   滝澤行雄(秋田大名誉教授)
 Bラドンで関節炎を治そう   青山喬(滋賀医大名誉教授)

  テーマ5最近の放射線事故について
 コーディネーター  飯田孝夫(名古屋大院)
 く最近の事例報告について>
  石田正美(文部科学省原子力安全謀)
 @大蔵病院加速器被ばく事故   正木英一(同立成育医療センター)
 A身元不明線源による事故   甲斐倫明(大分看護科学大学)
 B非密封線源事業所のトラプル   川上猛雄(日本Rl実験支援機構)
 C放射線事故と報道   加藤和明 (茨城県立医療大)

  テーマ6放射線管理者の認定について
  座長  占部逸正(福山大学工学部)
 宮部賢次郎(核燃料サイクル開発機構)
 鈴木晃(東京電刀(株))
 征矢郁郎(三菱重工業(株))
 中里一久(慶応大医学部)
 鈴木征四郎(原電事業(株))

             講演,討論の印象
  再び保健物理学とは・・・・

 保健物理学とは,人体への放射線の健康影響に関して科学的な立場で明らかにし,またそれをいかに社会に適応させるか,という大変に裾野の広い学間であると私は認識している。参加者の専門分野は生物学・物理学・医学・原子力・放射線関運業界・行政ほか多彩である。本セミナーに参加することによって,その裾野の広さを実感でき,携わる環境の遠いのなかで相互の意見の交流が可能であるから,放射線関係者にはぜひ参加をお奨めしたい。
 保健物理学での重要な議論の変遷をみると,「現行のしきい値なし直線仮説(LNT)にゆらぎが生じた」これに尽きるだろう。このことから,近年の保健物埋領域での議論をみると,先に述べた保健物理学の原点に帰った姿を見る思いがする。放射線リスクの捉え方の温度差放射線関係者間でも放射線リスクの提えかたには“温度差”が存在してギる。温度差の要因は,@情報に関するもの(放射線リスク論議に関する知識・情報の浸透度の違い),A放射線リスクに由来する利害の相違,また@Aの複合したものも考えられる。講演者・コメンテー夕一の方々の講演内容,そして討論のなかでも発言内容にその温度差が感じられたが,立場の運いによる特徴があらわれていた。

 “放射線は微量でも危険”という仮説で利益があるのは何もマスコミや環境原埋主義者やイデオロギー団体に限ったものではない。放射線リスクの取り決めには,科学的証拠・規制・認可・業務の独占・取り決め機構・社会的受容度等が関与する。そのほか放射線が“特別な存在”であることによって,「立場によって異なるリスクの大きさへの願望」の間題が入ってく
るからである。放射線リスクの考え方や社会への適用の考え方が,属する立場によって変わってくるのは,いってみれば白然なことで,むしろ本能的である。だが,これが放射線リスク論議を複雑にしている要因でもあろう。

  求められるわかりやすい放射線リスクの説明
 放射線の有効利用という観点からも,一般市民への適切な放射線リスクの説明の開示は不可欠である。だが,社会にとって見える形の放射線リスクとは規制数値・措置であり,基本概念である放射線リスクの考え方や放射線防護の考え方は見えてこない。また,放射線のリスクの考え方と法的規制値は別物である。基本概念と規制のギャップをいかにわかりやすく説明するかこれからの保建物埋にはその知恵が求められているように感じられた。
  (文中敬称略)
                          輪嶋隆博 (北梅道医療大学歯学部附属病院放射線部)
 

   Isotope News 1月号 2003年



放射線技師の独り言@〜H 北海道エナジートーク21 連載コラムから

             返答につまった患者さんからの質問

 「こういうもの(防護エプロン)を使わなければならない程にレントゲンの量は多いのですか?」 ある患者さんからこの質問にあって返答に困ってしまった。今から数年前のできごとである。
 病気の診断のために用いられる放射線の量は微量である。例えば胸部X線撮影や歯科の撮影の線量は1回あたり、1年間の自然放射線(何もしなくても自然環境から浴びる放射線)の1/50である。まして直接に当たらない散乱放射線の量はそのまた数%にも満たない。いっぽう医療での放射線の扱いは、どんな場合でもできるだけ線量を少なくすることが奨励され、美徳とされている習慣がある。歯科の場合はその風潮がより強い。そのため歯科では撮影部以外の、X線が直接に当たらないところにまで鉛の入った防護衣で患者を覆う行為が日本国内で広く徹底している。以前にこの防護エプロンを使っていた立場から言えば、危険度があるから使う、のではなくて「私共はこのように放射線を安全管理しています」の意思表示の意味合いであった。ところが患者さんからみれば私共の考えと別の捉え方をしていたのであった。質問の返答に詰まったのはこの理由からである。私は無視してもかまわない量の放射線被ばくにまで神経質になって、結果的に「放射線は怖い」を宣伝してしまった訳である。
 この素朴な質問は私の25年にわたる医療放射線防護の考え方を見直すきっかけとなった。何事にも通じることであるが過剰な行為は しばしば本質を見失い誤解を受けることの見本である。このあと防護エプロンを止めたのは言うまでもない。 
                  


            放射線の怖がりすぎは何をもたらしたか

 意外に思われるかも知れないが、一般に広く信じられている「放射線の毒性は下限がない」は科学的事実ではない。これは仮説であって、あくまで「取り決め事項」である。それが科学的常識のごとく扱われていることによって様々な誤解を生じている。
 放射線の怖がり過ぎの姿勢によって、より安全な管理ができる、との考えは1958年国連原子放射線科学委員会合意に遡る。厳重な放射線管理または過剰に放射線を防護しようとする姿勢は、精度の高い放射線管理の目標達成には効果的であるが、反面その弊害がおきていることも知っておくべきである。怖がりすぎが一般市民に放射線に対する正しい理解を深めることにならなくなってしまったからである。

 医療放射線の利用は一般市民が身近に放射線に接することのできる機会である。そこにはX線室の危険表示(妊娠されている方は申し出てください…放射線障害防止のために…)が掲げられているし、歯のX線撮影の際には防護衣を着せられる。これらのことから、普通の感覚の人に医療放射線というのは相当にリスクが高いと思われても不思議ではない。
 怖がりすぎによって何がおきているのか? 妊娠と知らずにX線検査を受け、子供をあきらめた話。病気入院中にたくさんX線検査を受けたので結婚しても子供をつくるのやめた話。学童の集団X線検診の間引き実施。全部私の身の回りの話題である。診断の目的で用いられる放射線量では放射線障害を引き起こすのに程遠い量である。チェルノブイリの隠れた悲劇は数万件ともいわれる妊娠中絶であった。報告された被ばくのデータは80%以上の人が50mGy(放射線従事者の年間線量限度)以下であったから、これは放射線恐怖症によるパニックにほかならない。
 放射線の怖がり過ぎ・過剰防護の姿勢は社会にとって有害である。



                放射線を正しく怖がることの意味

 「ものを怖がることは易しいが正しく怖がることはなかなか難しい・・・」 
これは文学者であり物理学者であった寺田寅彦の遺した名言である。
 社会一般に怖がられているものに放射線がある。では放射線はどれだけ正しく怖がられているのだろうか。 
 放射線は多量に浴びると身体に重大な障害を与えるが、微量の場合には健康障害はおきない。現に身の回りには自然放射線で溢れていて、誰もが1年間に胸部X線撮影を50回程受けている勘定になるのは意外に知られていない。この事からもX線診断を忌嫌うのは怖がり過ぎである。そして怖がり過ぎのツケは大きいことも知っておくべきである。学校での集団X線検診の間引き実施と結核の集団発生とは無関係と思えない。
 怖がり過ぎの風潮は1958年の放射線防護の国際的な取り決めにおいて被ばくの安全量を認めなかったことにも原因がある。しかしながら近年、この取り決めに異論が唱えられている。最近の分子生物学・遺伝子工学の発展によって放射線の安全量が確かめられ始めたからである。そして微量の放射線は身体に有益だとされる「放射線ホルミシス説」も再認識されてきた。昨年、米国エネルギー省より低線量放射線の健康影響に結論を出すための国家プロジェクトが示されたから、近い将来に放射線被ばくの安全量が具体的に示されるのは間違いない。
 ところで安全量が詳細に提示されなくとも私たちは経験的に正しく怖がる術を知っている例がいくつもある。紫外線の浴びすぎは皮膚がんの原因になるが、適度の日光浴は健康に良いし、むしろ不足になると骨に悪影響を及ぼすこと。過度の飲酒は身を滅ぼすが適量の場合には百薬の長ともいわれること。要するにモノを正しく怖がる知恵はその害の境界線を知ることにある。社会が放射線を正しく怖がることができる日が来るのはそう遠くはないだろう。



            「微量の放射線は安全」では困る人たち
                 - 放射線リスク論議のゆくえ -

 放射線被ばくには安全量が存在することが最近の科学の発展で、専門研究者からその数値が提示されるようになってきた。ある専門研究者の提言は「自然放射線の100倍程度までは安全」という具体的なものである。仮にこの提案で放射線リスクの考え方が改められ、放射線被ばくの安全量の法制化がなされた場合は量的な無害表示が出されることになる。これは放射線に不安をもつ一般市民にとって朗報である。なぜなら診断目的の医療放射線被ばくや、東海村事件で住民を避難させた被ばく規制値は無害量になるからである。そもそも、管理規制値と健康安全量とは別物である。
 この放射線リスクの変更によって、いっそうの放射線の有効利用が期待される。経済的なメリットも莫大である。これまで過大とも思われるほどに投入してきた放射線防護費用が適正化されるからである。このように放射線リスク概念の変更の影響は計り知れない。しかし、法的規制のような社会的取り決めをする場合、科学的事実のみで決着できない要因がある。そこには取り決めの際の力関係が存在している。放射線規制値の取り決めには利害が生じるのである。そして放射線はあくまで害でなくては困る人たちがいるから話は難しくなる。イデオロギーの主張手段として脱原発・微量放射線の毒性を掲げている人たちの存在である。彼らは最近の放射線リスク論議に耳を貸さないどころか頭から否定的な態度である。「微量の放射線は安全」というのは立場上都合が悪いのである。彼らの主張は、社会に放射線恐怖症を拡散させ、放射線の有効利用を阻害し、必要以上の過剰な出費を放射線管理のために支払う結果になっている。彼らと同一歩調をとっている多くのマスコミにも、放射線はあくまで害であるというほうが利益があるとしか思えない。その理由が単にニュース価値が大きいことにあるのなら極めて無責任である。
 このように放射線リスクの社会的決着の難しいことの背景には、立場によって異なる「リスクの大きさへの期待・願望」の問題を抱えているからである。


                
                    「事故」と「故障」の違い

 原子力の応用分野と私共医療放射線の分野でまったく共通の部分がある。それは一般社会に放射線への正しい理解を深めてもらい、いっそうの放射線の有効利用をはかる、という方向性である。このことからも原発での「不祥事」の社会からの反応は他人事ではない。
 最近の原発はどうも旗色が悪い。その理由のひとつに「事故」続きが挙げられている。だがマスコミが報道する内容を判断材料にした場合でも、私にはそれらは事故とは思えない。どうみても故障である。しかしながら事故と故障とは大違いである。事故と故障の違いは自動車の場合を例にとると、辞書を引くまでもなくその違いは子供でも理解できる。パンク、オーバーヒート、燃料切れなどは故障であって、衝突などで警察や消防署のお世話になるようなものは事故である。このことから言っても、いままで原発で「事故」として報道された発電システムの不都合は事故の類ではないことがわかる。いうまでもなく迅速対応可能な想定内範囲内のトラブルというのは故障である。では何故、故障を事故という言葉に置き換えてしまうのだろうか。多くのマスコミが反原発の立場なのは差し置くとしよう。だが故障という表現はニュース・インパクトが小さいという理由で、あえて事故という言葉に置き換えられたとすれば、それは報道の資質を問われる由々しき問題である。

        
                    放射線ホルミシスの話

 「少しの放射線は健康によい」「生命の維持には放射線は不可欠」・・・20年ほど前に米国コロンビア大学T.D.ラッキー教授は200以上の論文を根拠に「放射線ホルミシス論」を提唱した。これまでの常識は“放射線は微量でも毒”であっただけに当時の放射線業界に大変に大きな衝撃を与えた。
 ホルミシス効果(ホルミシス:ホルモンの如く身体に作用することからラッキー教授が命名)は少量の放射線の場合には有益な刺激効果として作用し、@成長の促進A発ガンおよびガン転移の抑制B炎症の改善C放射線傷害への抵抗性の増大D鎮痛・鎮静作用 他があるとされている。Dの効果はラドン温泉の効能で理解できる。日本で温泉浴はレクリエーションとして国民的な人気があるが、ヨーロッパでは医療行為の一環として位置付けられ、医師の処方によってラドン浴はプログラムされている。したがってラドン温泉の効能は豊富な治療実績に裏付けられたものである。激痛を伴う関節炎には著効を示す報告が数多くある。なかでもオーストリアのバドガシュタイン研究所のラドン温泉は大変な人気がある。

 ホルミシス効果(放射線以外の)の判りやすい例では太陽紫外線がある。過度の場合には皮膚炎・皮膚ガンの原因になるが、適度の日光浴は健康に良いしむしろ不足の場合には骨に悪影響を及ぼすことはよく知られている。
 仮に将来、放射線リスクの考え方が改められ、放射線ホルミシス論が基本になって組み変えられた場合、現在とはまるで異なった“放射線観”になっているだろう。“X線検査は身体のことが良く判るだけではなく身体にも良い” “原子力は環境に一番やさしい発電手段(現在でもそうだが)”という考えが一般的になるかもしれない。夢のような話に思われるが、十分に考えられる話である。


             
                    
  天然の原子炉

 “放射線は怖い人工的な産物”と誤解されがちだが 地球誕生以来、放射線は環境に普通に存在している。17億年以上前の太古の地球には「天然の原子炉」があった。現在は天然のウラン(99.7%がウラン-238)に含まれる分裂性のウラン-235の割合は0.7%にすぎないが、17億年以上前には核分裂を起すのに必要な存在比率3%を計算上超えていたからである。これはウラン-235とウラン-238の放射能が半分になる時間がそれぞれ7億年、45億年と異なるためである。
 「天然の原子炉」の存在仮説を提唱したのは1954年、米国アーカンソン州立大学黒田教授であった。この仮説が証明されたのは1972年、アフリカでのウラン鉱床調査からであった。核分裂連鎖反応が持続するための精密な仕組みが自然の中に存在し、100万年にわたって地下水を温めていた。「天然の原子炉」はわれわれに非常に多くのことを教えてくれている。

 いっぽう、現在でも大地や建物など、環境には自然放射線で溢れている。これはウラン、トリウムに由来する。放射線をむやみに怖がる人がいるが、正しく怖がる知恵はその量を知ることである。無害である自然放射線の量は年間2〜3ミリシーベルトで、この量は胸のレントゲン検査を毎週受けている勘定になる。病院のレントゲン検査は怖くないことが このように自然放射線との比較でも理解できる。


 
                「放射線怖がりすぎの流行」
                     - 感性に理性は負ける?-

 放射線の安全度は量であらわすことができるから、正しく怖がる知恵は量の実態を知るのが一番である。無害である自然放射線の量は、毎週毎に胸のレントゲンを撮っている勘定になる、と説明すれば 病院のX線検査は“怖くなくなり”“安心”できる筈である。ところが“怖い”という感性の先入観があると それがなかなか理解されにくい。さらに医療機関ではX腺室の前には「妊娠の際には申し出てください」の脅し掲示があり、歯科医院の場合では歯のレントゲンのときに防護衣を着けさせて放射線を怖がらせている。これらは「怖がりが安全管理につながる」という迷信が基であって、放射線への正しい理解を妨げている。診断目的の医療放射線では健康障害はおきない。
 怖がり過ぎが増幅するとパニックにつながることは東海村JCOの事件で経験済みである。数ミリシーベルトの被ばくで住民避難や健康被害騒ぎになったこの量は、病院で普通に使われているX線検査の量である。健康被害に結びつかない量でパニックに陥った原因は安全度の物差しよりも、怖いという感性が先走った結果であった。正しく放射線を理解するためにも、放射線規制・管理の方法として、そろそろ怖がり過ぎの弊害から目を覚ましてもらいたいものである。



                   ほどほどは健康のもと

                         -見極めの時代-

  “ホルミシス”とはホルモンのように身体に作用する、という意味で20年前に「放射線ホルミシス説(微量の放射線は健康維持に不可欠)」を提唱した米国コロンビア大学T.Dラッキー博士の造語である。
 もともと身体に有害なものであっても、適量であれば有効な刺激として作用し、有益な効果を得るというのがホルミシス効果である。身近のホルミシス効果には、適度の日光浴、適度の飲酒、適度のストレスがある。そのほか基本的に有毒である金属・重金属も微量の摂取量(普通の食生活のなかで体内にとり込まれている量)であれば生命維持に必須の働きをするのは、これもホルミシス効果といえる。逆に健康維持に必要・不可欠とされるものであっても、過度のときは有害になる場合が多い。栄養補給や身体運動にしても適量を越えると健康を損なうし、極度の清潔環境(無菌環境)は免疫能力を低下させることが知られている。これらのことから“ほどほどほど”が健康維持に有効な見極め量であることがわかる。「腹八分目」や「酒は百薬の長」は先人の遺した経験法則である。
 診断目的のX線撮影の被ばく量やJCO事故で住民避難・パニック状態の原因になった施設からの漏洩線量は、ラッキー博士の提唱する放射線ホルミシスの“最適量”にも足らない程度であるから心配ご無用である。問題なのは放射線を怖がるあまり、パニック状態になることである。見極めの量を知ることは身体にとっても、社会にとっても重要である。




                             
北海道医療大学歯学部附属病院放射線部 輪嶋隆博