私の職場で患者さんから放射線に関する質問があったときは 簡単な説明をしたあとに このパンフレットを
  お渡ししております。ご参考になれば幸いです。(転載歓迎)
安心してX線診断を受けていただくために
< 医療放射線は怖くない >

北海道医療大学歯学部附属病院放射線部
                                     
 「放射線は怖い」「放射線は身体に害がある」と信じてX線検査を嫌ったり、拒否したり、防護用具の装着を要望される患者さんがいらっしゃいます。しかし、結論から言って診断の目的で使用される医療放射線は身体に害を及ぼす量では決してありません。くわしく放射線の説明をしますと大変な量になりますので、ここでは医療放射線に関してよく聞かれる疑問例をあげて簡単に解説致します。
「もっと詳しく知りたい」「よくわからない」事がありましたら、どうぞ遠慮無く私共放射線技師にお尋ねください。

★歯科のX線撮影の量はどのくらいか?
 答:
口腔内X線撮影(デンタル撮影)の場合、1枚あたり20μGy(マイクログレイ)、パノラマ撮影の場合は40μGyです。この量はどの程度か?というと自然放射線の被ばく量が2〜3mGry(ミリグレイ)/年(何もしなくても自然環境に存在する放射線)ですから、自然放射線と比べても1/100の量です。これからいっても問題にならないくらい少ない放射線量ということがわかります。

★病院にかかるたびに何度もレントゲンを撮られるけれど身体に悪影響はないのか?
 答:
前述のとおり量的には全く問題がありません。

★妊娠しているときはX線検査は避けたほうがいいのか?
 答:
妊娠初期の胎児に影響を与える放射線限度量は専門委員会から提示されています。直接下腹部に当たる放射線の量が200mGy(ミリグレイ)未満であれば、胎児に影響がないことを示しております。歯科のX線撮影や胸部X線撮影は放射線自体がごく僅かなことと、腹部が直接X線に照射されることがないので胎児への放射線被ばくの影響はまったくありません。腹部や腰のレントゲンでも1回あたり1mGy未満ですから、妊娠・またはその可能性のある方でも安心してX線検査を受けることができます。

★X線検査の時、やむを得ず介添えで患者さんのそばにいるときは?
 答:
X線撮影で微量の散乱X線が生じます。しかしこれは照射量の数パーセントに過ぎません。胸部X線撮影では約2m、歯科X線撮影では約1m患者さんより離れると自然放射線レベルの量に減弱しますので問題がありません。

★患者用鉛入り防護エプロン着用は有効か?
 答:
歯科でのX線撮影は限られた撮影部分のみの被ばくです。被ばくがない部分に防護エプロンをしても意味がないことです。以前、私共が患者さんに防護エプロンを使っていたのは別に理由があります。それは私共が「このように放射線を厳密に管理している」の意思表示と共に、患者さんの放射線への不安感を鎮める効果があると考えていたのです。ところが実際は「こういうものを使うぐらいに放射線の量は多くて危険なのでは?」という患者さんからの反応があり、実は不安感を持たせることにしかならない現実に気がついたからです。このため敢えて防護エブロンの廃止に踏み切りました。患者用鉛エプロンの無効性はイギリス王立放射線防護庁の勧告でも同様の指摘がなされています。

★しかし、基本的に放射線は微量でも人体に有害なのでは…?
 答:
少し以前の放射線の健康影響に関する知識は不明な部分が多かったために、安全側を見越して微量でも有害とみなしていました。つまり「危険度が不明な場合は危険なものと見なして対応することが放射線の安全管理につながる」の国連原子科学委員会見解(1953年)以来骨子となった訳です。そしてこの考えに基づいて放射線の規制法がつくられ、放射線リスクの考え方が形成されてきたと言えます。ところが最近の科学の発展でこの微量の放射線の健康影響が少しずつ明らかになってきました。有害量の境界がつきとめられ、低い線量では逆に健康に良いという現象すら報告されています。これからすると、そう遠くない将来に放射線の取扱いが科学的事実の根拠を示して提示されるのが予想されます。つまり公に安全量が示される可能性がでてきたわけです。専門部会では30mGy(胸部X線撮影の換算では600回)以下は安全量という提示が出されております。これらのことにより今まで以上に放射線に対する理解が深まり、有効利用されるのが期待されますし、またそうであって欲しいと思います。

* 他にも放射線への疑間・質問がありましたらお寄せください(文責:放射線技師長 輪鳴隆博)