編集長のマスメディア情報快刀乱麻
(快刀乱麻:もつれた物事をきっぱり処断する意)
マスメディアから報道される科学情報内容が誤解される原因は報道の仕方にもあります。説明や突っ込みが足らない場合は読者への説得性に欠けたり、誤った認識を持たせたりする事にもなるかもしれません。 本欄は しいて申せば ”舌足らずの情報” への解説でございます。余計なお節介かもしれませんが・・・。 |
|||||
医療放射線被ばくで発がん増加 2004.2.10
「原発労働で骨髄腫」 福島の労基署が元作業員の労災認定 (2004.1)
排気ガスが健康にさまざまな悪影響を及ぼす実験結果の報告 <都心の排ガス環境の10倍濃度でマウスに実験>:(3月14日TVで拾い見聞) 高濃度の排気ガスは身体に良くない。それは体験的に実感できますし、実験データを示されると”なるほど”と思います。ではどのくらいの濃度以下だと健康に悪影響がないのか、が知りたいところです。 ところでこれを聞いて何か思い当たるふしは? そうです。排気ガスを放射線に代えてみれば・・・!? 有害物質情報のデータ報告は有害量の見極めがポイントだと思いますが。 格言 ”すべてのものは毒であって毒ではない。毒か毒でないかは量できまる” ・・・ペラクルスス:17世紀のフランス科学者 「社会システムを全否定」 経済産業省 ”もんじゅ”判決に対して上告 03年2月 今回の判決では危険度の存在するシステムが否定されました。 ”もんじゅ事件”とは高速増殖炉「もんじゅ」が炉心冷却材のナトリウム漏れトラブルをおこした事件です。 この判決はヘンです。ヘンである理由を巷の例を挙げれば誰でも理解できます。”トラブルによって鉄道は脱線転覆事故のおきる危険度を否定できない””飛行機はトラブルによって墜落事故のおきる危険度を否定できない”。したがって危険度の存在する飛行機や列車の利用はやめろ、というのと同じ理屈です。こういうのを俗に”屁理屈”といっていたような気がしますが。 トラブルとは故障のことです。故障と事故とは全然違う。車に例えると燃料切れ、バッテリーあがり、パンクは故障。衝突・転落などで警察や消防署のお世話になるのが事故、というのは子供でもわかります。要するに自己対処可能なものは故障です。では”もんじゅ事件”の場合。ナトリウム漏れは最大200トンの漏れを想定していた(NHK放送)が漏れたのは200kg。想定範囲内のトラブル⇒故障でした。 事故をなくすシステムつくりは必要不可欠であり、また実現可能なものです。駄菓子歌詞! 故障を減らすことはできても、故障をなくす(許さない)システムは不可能です。社会システムを全否定というのはこういうことです。 裁判官は故障と事故の区別がわからなかったようです。 ただ、流石に新聞はこういう喩えで書けないか・・・。 |