医療放射線に関する情報

 
 医療放射線ウソ? ホント?

     @妊婦のX線撮影はいけないのか?

@ 回答
 妊娠されている方はその全期間において、X線検査は問題ありません。安心して検査を受けることができます。

  理由
 妊娠時にX線検査が禁忌であると間違って信じられている理由には、胎児への悪影響の心配であると想像されます。しかし奇形・発育障害などの影響を与える放射線の量は 一度に200mGy
(ミリグレイ)以上の被ばく量でなければ起きません。これを しきい量といいます。診断のためのX線診断は 胸部単純撮影で0.05mGy、腹部単純撮影で0.5mGy、バリウム造影で1〜2mGy、腹部X線CTで10〜20mGy、と このしきい量に及ぶ現状がありません。したがって安心してX線検査を受けることができます。

  蛇足
 病院のX線室の前に「妊娠されているかたはお申し出ください」の表示を掲げている施設がほとんどです。これは30年以上前の放射線防護の考え方をそのままにしている現場の怠慢です。
 ついでに言えば「10日則」は ICRPの理念からも削除されています。理由はその実態がないからです。




    A小児のX線撮影 ・ 生殖腺は 被ばく軽減のために特別な配慮が必要?

 A 回答
 特段の配慮は不要です。通常の被ばくと同等に考えて差し支えありません。

 理由
 、細胞分裂の活発な組織・臓器は放射線に弱い。しかしその現象は大きな線量に晒された場合であって、微量の診断目的の医療放射線の場合では胎児の問題と同じく、しきい量以下の被ばくではその現状がありません。
 生殖腺の放射線防護の目的は 遺伝的影響を考慮して考えられておりましたが、詳細な疫学調査研究の結果から500mGy以下の被ばくでは遺伝的悪影響がないことが確認されております。@の説明でも触れましたが、500mGyを越える被ばくの実態はありませんので心配ご無用です。







追記
 悪影響を及ばさない 、しきい量以下の被ばくで 何故こいう心配の議論が後を絶たないのか? という問題は、@高い線量域の線量効果はそのまま低い線量域でも縮小して起きるだろう、という 直線仮説のリスクの考え方が しきい値の存在する例にも適用されてしまっていること。これは間違いです。(直線仮説の弊害)
A30年以上昔の放射線知識や、古い放射線防護の考え方が現場で改められていないことからの認識不足といえます。