滝澤行雄:酒ホルミシスが問う 飲酒のヘルシー効果
はじめに 古来、洋の東西を問わず、微生物利用によって世に生み出された酒(アルコール)は“百薬の長”といわれて、その有益性が評価されてきた。適量の酒類は、アルコールの薬理作用である麻酔(鎮静)、催眠、ストレスの緩和、栄養効果などを発揮し、哀歓の泉として人間の生活習憤に溶け込んでいる。 この卓効について、員原益軒の『養生訓』は、「酒は天の美禄なり。少し飲めぱ陽気を助け、血気を和らげ、食気をめぐらし、愁いを去り、興を発して、甚だ人に益あり。」とその極意を吐露している。教訓は「少し飲めば」と安心科学を唱導し、適量であれば、まさに“酒は百薬の長”となる。:幸い近年、適性飲酒は心臓病、がん、骨粗髪症、老化・痴呆などの発症リスクを低下させるへルシー効果のあることが分かってきた。その事始めは、1974年のKfatSkyら1)が明らかにした虚血性心疾患の予防効果である。全米健康栄養調査結果の再評価は、中等度の飲酒が非飲酒と比べて心筋梗塞など冠動脈性心疾患リスクを半減させ、生存期間を3〜4%伸ばした2)。しかし、非飲酒者や大量飲酒者は、虚血性心疾患のリスクが逆に増加していた。この知見は、その後、大規模な数多くの研究成果へと進展し、飲酒のへルシー効果は公知の事実となっている3)。 ところで、飲酒は過量になると、アルコール精神病(中毒)や生活習慣病(成人病)のリスク因子となることは周知のとおりである。しかし、酒を飲むこと自体が問題ではなく、どういう飲み方でへルシー効果を引き出すのかが肝要である。ここに、適正飲酒の安全性を見極め、天の美禄から健やか長寿を希求したい。 1.暮らしの酒学 1.1薬効の背景 酒(アルコール)とは:酒類はアルコールそのものではないが、一般的には同類として扱われている。わが国の酒税法では、アルコール分を温度15度のときに原容量100分中に含むエチルアルコールの容量と決めている。「この吟醸酒は17度」と言い表しているのは、パーセントの数字のことで、一般に「酒の度数」と言っている。酒類は大きく醸造酒と蒸留酒に分けられる。前者は醗酵させて造ったアルコールであり、清酒、ピール、ワイン(ぶどう酒)など、後者は蒸留して造る濃度の高いアルコールで焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウオッカなどである。 通常、度数の違う酒を飲む機会があるので、飲酒量をそのまま用いることは不適当である。酒類中アルコールを絶対量で示せば正しい判断ができる。この場合、飲んだアルコール量は体内に吸収され、血中に拡散するが、体重の2/3の水分で希釈されるため、実際吸収されるアルコール濃度は以下の式で求められる。各種の酒類の目安量としてアルコール量の換算値を表1に示す。 飲酒量(mlXアルコール濃度(%)×0.8 酒の工ネルギー量 酒は糖や蛋白に比べ高カロリーで、アルコール(エタノール)を完全燃焼させると、そのカロリー価は理論値の1g当たり、7.1kcal(一般に7.0kcalを採用)になる。酒の栄養素量は、アルコールの生理的利用によるエネルギ一を化学的燃焼価の75%として計算してみると、180(mDX16(%)×75(%)×7.1(kcaD=153.4(kcal)となり、ほとんどが主成分のアルコールとなる。それ以外では糖質、無機質(カルシウム、リン、鉄など)、蛋白質がこの順にごく微量含まれている。日本酒の栄養成分:清酒は15〜16%のアルコール分のほかに、アミノ酸、アミン、砂糖、ピタミン、その他100種類以上の微量物質が存在する。これが日本酒独特の風味を醸しだすのである。飲酒時の生理的感覚や心理的感覚に影響を与えるのはおもに蛋自質の構成成分であるアミノ酸類である。 発がんリスクを抑えるなどのヘルシー効果は、これらの生理活性物質によることが分かってきた。なお、こうした微量物質はウイスキー、ブランデ一や焼酎などの蒸留酒にはほとんど含まれていない。 1.2 アルコール代謝、胃での吸収差 酒は胃粘膜から約20%、小腸から約80%が直ちに吸収される。その速度は空腹時に最も速く、アルコール度数が高いと摂り込み易い。体内に入ったアルコールは1〜2時間で全身の組織に均等に広がる。吸収されたアルコールは、大部分が肝臓で酸化(分解)され∴最終的には炭酸ガス(CO2)と水になる。この過程では、アルコール脱水素酵素が働いてアルコールはアセトアルデヒドに変わ1す「るが、これが悪酔いの元凶とされている。アルコールの血中濃度は飲んだ量に比例する。成人が清酒5合飲んだ時の血中アルコール濃度と生成されたアセトアルデヒド濃度をみると、図1のように、アルコール濃度はほぽ1時間で最高値に達し、これが約2時問続いて、その後は直線的に下がり、12時間後には正常に戻る4)。 一方、アセトアルデヒドはアルコールより遅れて上昇し、飲んだ5時間後頃に最高となり、以後はアルコールと同様に直線的に下がる。アセトアルデヒド濃度が高まると、吐き気や頭痛などの悪酔い症状が現れる。胃粘膜のアルコール代謝能に性差がみられ、女性は男性に比べ低く、アルコールの影響を男性の2倍も受け易いと言われる。 2.飲酒の疾病予防 酒類のヘルシー効果をあまねく教示したのは、1981年に英国のマーモットら5)が報告した『飲酒量と死亡率のU字型曲線』である。10年間という長期の前向き(追跡)調査の結果、図2のように等量飲酒者の総死亡率(全部の死亡)および心血管系死亡率は、飲酒者や大量飲酒者のそれと比べ最も低かった。 非飲酒者では心疾患による死亡が増加し、また、大量飲酒者では心疾患以外の死亡が多かった。このような効果は、喫煙、血圧、血清コレステロール濃度、職業などの要因を補正して精査したが、これらに関係はなく、飲酒量、自体によることが分かった。適量の酒は、コレステロールの酸化変性を抑え、善玉コレステロール(高密度リポ蛋白)を増加させ動脈硬化を防止する6)。同時に、血栓を作りやすくするフィピリノーゲンの濃度を低下させる7,8)。酒類はまた血小板凝集を抑制し、機械的に狭窄を起こした冠動脈の血流を促進させる9)。 1992年、RenaudとLorgern10)は、フランス人が他の欧来諸国よりワインをよく飲み、動物性脂肪の摂取量が多いにもかかわらず、心疾患やがん死亡、全死亡のリスクは非飲酒者よりも低いことを報告した。この知見は『フレンチ・パラドックス(フランス人の逆説)』と言われ、世界で注目され、赤ワインブームを巻き起こした。大量飲酒になると、各リスクは増大し、その傾向はMamotらの知見と一致した。 赤ワインにはポリフェノールによる抗酸化作用1口2)のほか、血液の凝固を防ぐ血小板凝集抑制作用13)があり、虚血性心疾患の発生を防止するのである。これまで飲酒は脳卒中のリスク因子とされていた。しかし、米国のElkind14)らは、中等度(洋酒ダブル3杯、日本酒換算で2合程度)の飲酒が脳卒中のリスクを約50%も低減させていることから、飲酒は健康なライフスタイルの一部になり得ることを示唆した。米国心臓協会理事会は、この知見を画期的なものと評価し、酒に保護効果のあることを認めた。 高齢者の急性心筋梗塞発症リスクが中等量の飲酒者で低下し、急性心筋梗塞発症後の長期死亡率も低下させ15)、また、軽度の飲酒は糖尿病患者の血中インスリン濃度を下げ16)、最も危慎される心疾患リスクを減じてくれる17)。 3.日本酒(清酒)の発がん予防効果 肝硬変・肝がん死亡の地域差:愛飲家が肝硬変や肝がんになり易いと信じている人は少なくない。しかし、わが国の肝硬変およぴ肝がん死亡率は、男女とも西日本で高く、東日本で低い地域差が戦後一貫して見られている。最近10年間の都道府県別標準化死亡比と酒類消養量・肝炎抗原陽性率などとの関連をみると、表2のように清酒の消が多い地域ほど、両疾患の死亡率は有意(危険率1%〉に低く、焼酎の消費量の多い地域や抗原陽性率の高い地域では逆に高いこと(危険率5%)が分かった18)。日本の肝硬変死亡率は、世界のうちでは低率国に属するが、その主要原因は肝炎ウイルス、とくにC型肝炎ウイルスとされ、アルコールに起因するのは10%程度と僅少である。欧米でのアルコール起困性肝硬変頻度約80%とは対照的違いがあることは特視される19)。 日本の2大コホート研究:日本人の飲酒者にがん死亡率の低いことが大規槙の前向き追跡研究で明らかになった。厚生労働省国立がんセンター研究所(平山雄)の追跡調査(1966〜82年)では、毎目喫煙・飲酒・肉食を摂り、かつ緑黄色野菜を摂らない群が各種がんの最高リスクを示した20)。この規制型食生活に毎日飲酒が加わった群は、規制型のリスクとまったく差がなかった。このコホート集団のうち、飲酒量が比較的多い40〜54歳台に限ってみると、肺がん、肝がん、胃がん、腸がんや全がんなどの死亡リスクは、毎日飲酒者が非飲酒者に比べ有意に低いことが分かった2D。なお、喉頭がんと食道がんは飲酒者で高かった。 もう一つの支部科学省特定研究「発がん要因の評価に関する研究」は全国登録者約12万6千人(40〜79歳)を10年間前向き追跡(1992〜2002年)中である。開始後5年目までの成績は図8のように、飲酒者の全がん、肝臓がん・肝内胆管がんぺ胃がん、肺がんの各死亡率は、非飲酒者や禁酒者よ、り明らかに低く、7年目でも同様な傾向が一貫して示された22)。 清酒のがん細胞増殖阻止:日本酒には多くの微量物質が含まれることから、滝澤ら23)は、清酒の濃縮成分と抽出成分の生物活性を検討し、ヒトのがん細胞の増殖を抑制することを突き止めた。本試験では、秋田産の清酒100mlを2.5mlに減圧濃縮し、この試料を5段階濃度に調製した。これらの試料に膀胱がん、前立腺がん、子官がんの各細胞を加えて24時間培養し、がん細胞の変化を観察した。その結果、64倍薄めた清酒試料はがん細胞を90%以上、128倍希釈した清酒試料では50%死滅あるいは壊死させていた。膀胱がん(正式には移行上皮がん由来細胞)のがん紬胞変性効果を図4に示したが、驚くような活性が読み敢れる。同様に前立がんと子官がんでも清酒試料では、細胞の萎縮または壊死像を示し、がん細胞の増殖抑制の効果が認められた。その効果は清酒の濃度に比例し、三増酒(清酒に人工のアルコールを加えている)の細胞変性効果は1/3程度に減弱しており、量一反応関係が認められた。こうしたヒト細胞のがん増殖の抑制効果は、ウイスキーとブランデーでは認められなかった。 4.健やかな長寿一飲酒の恩恵 老化防止:不老長寿に撞れるように、老化と長寿は常に人々の関心事である。さいわい、中等度の飲酒は高齢者の学習機能や認知機能を高め、老化を防ぐことが明らかになった。飲酒は、高齢者の推理力や学習カを向上させることが、米国での第2次大戦の帰遠兵4000人(40〜50歳)を20年間追跡した研究から明らかにされた。毎日1〜2杯の飲酒者は非飲酒者や大量飲酒者より学習機能や推理力が確かに上回っていた24)。また、アフリカ系米国人約2万人(平均年齢74歳)の認知機能テストの結果をみても、中等度の飲酒者のスコアは最も高く、終生禁酒者では軽度飲酒者よりスコアが低かった25)。このように適量飲酒が、高齢者の脳を活性化することは明確となった。 痴呆症の予防:わが国では老人性痴呆症は、65歳以上の高齢者の5〜6%を占め、約160万人と推定されている。大部分は脳血管性痴果で、原因不明のアルツハイマー型痴呆は全体の20〜30%と言われる。オランダでの約8千人(55歳以上)を6年間追跡した研究では、アルツハイマー病の発生リスクが中等量の飲酒で40%低下し,老人性痴呆全体では70%に達していた26)。また、フランスでも同様に約3,800人(65歳以上)を3年間追跡し、赤ワインの中等量飲酒者では痴果症・アルツハイマー病の発症リスクが非飲酒者の1/4以下であった27)。日本酒の中に老化・痴呆の予防に役立つ活性物質が発見されている。川戸ら28)は記銘(きめい)障害を特徴とする健忘症に効くペブチド(蛋白質酵素)3種で、同定した当該物質を動物に投与し、その効果が確認された。これらの活性ベプチ、ドは米国とイギリスで大きな話題となっている。 骨粗しょう症の予防:骨粗しょう症には有効な治療法はないが、閉経後女性の骨密度の改善にエストロゲンが一般に用いられている。しかし、適度な飲酒が粗しょう症の予防に改善効果を示すことが分かった。デンマークのHoidrupら29)は1964〜1992年にかけて行われた3つの集団研究のデータから約3万2千人(20歳以上)を被験者として、飲酒量と腰部骨折との関係を精査した。その結果、適量では非飲酒に比べ骨折のリスクが約20%減じているが、大量飲酒は男女ともリスクを高めた。米国での研究では、中等量の飲酒が体内のエストロゲン値を高め、骨粗髪症の罹患を低下させていた30)。また、カリフオルニア住民の調査では飲酒量が多いほど骨中ミネラル密度が高まり、骨が丈夫になっていた。健康な閉経後の女性では適度の飲酒により、エストロゲン療法(過量ではときに乳がんの誘発が危慎される)が不要になるかもしれない。強化食晶中レチノールの過量に伴う骨折の再評価が指摘されてきているだけに、飲酒の有益性に期待は大きい。 5.酒ホルミシスと安全性評価 酒ホルミシス:軽度ないし中等度の飲酒はヘルシー効果を示すが、非飲酒者、なかでも禁酒者や大量飲酒者では逆に疾病リスクを高めること、つまり飲酒量・影響(リスク)の関係がほぽU字型曲線となっていることを知った。飲酒のへルシー効果をいかに引き出すか、その適量を評価する安全問題といえる。すでに1991年、米国のLuckey32)は1991年、低線量による成長速度、がん死亡率、寿命の延ぴ、生殖率などがU字型曲線を示すことを報告している。低線量が生命に必須であるように、少量の飲酒もまた生体に有益なものと思われる。この微量電離放射線の生物に対するホルメーシス(恒常性)反応を「放射線ホルミシス」として唱導しているが、中等量の飲酒によるヘルシー効果はこれと類似し、生体が自身の恒常性を維持するために引き起こさ九る防衛反応と見てよい。もとより、少量の飲酒により酒の耐性(抵抗力)が誘導され、「適応応答」事象が見られる。飲酒時に寒冷にさらされても、それほど寒さを感じず耐えられるのは、酒の薬理作用で大脳中枢が働いて血管の弛緩が起こるためである。 飲酒の安全性評価:「フレンチ・パラドツクス」は、とりわけ健康志向が強い米国人にインパクトを与えた。個人や社会に有益となる飲酒行動の後ろ押しへの関心であろう。最新の冠動脈疾患に関する疫学研究51編のデータをメタアナリシスした米国のKlatsky33)は、1目2杯(20g)末満では発症リスクが20%低下し、1目6杯(72g)まではある程度のリスク低下が見込まれていた、と総括している。糖尿病、高血圧、心筋梗塞の既往者を含む患者群でも飲酒者は非飲酒者よりもリスクが低下していた。善玉コレステロールが上昇し、抗凝固作用、インスリン抵抗性の改善を介して各種疾患に保護的に作用するのである。また、Abramsonら34)によると、中等度の飲酒者では約50%の心不全罹患率の低下を認め、この作用は醸造酒(ワイン、ビール)、蒸留酒(リキュール)による違いがないことを確かめている。さて、脳卒中、冠動脈疾患、発がん、骨粗議症、老人性痴呆などの発症リスクとされる根拠の飲酒量とされる「安全量」はどうなのか。ここでは1日2杯(日本酒で2合)、女性では1杯け合)までとなる。安全性を確保する飲酒回数と飲酒量は常に担保されるべきで、中等度の飲酒を正当化する基準になることは避けなけれぱならない。 6.飲酒と健康保持の要諦-むすび 適正飲酒:個人にとって、医学的に安全な量を責任ある方法で飲むことと定義され、過酒を続けると、アルコール性肝障害の発生が危慎される。健康維持の戦賂は医学的には日本酒の薬効をわきまえた“良い酒“との付き合い方である。その件は、第1にアルコールの血中濃度を上げないこと。アルコールが血中から消失する時間は、日本酒1合を飲んだ場合は4〜5時間、2合では7〜8時間、3合では10〜12時間となっている。第、2に、食べながら飲み、肝臓をいたわるビタミンBの摂取に心がける。第3に、「ほろ酔い」飲酒を楽しむこと。第4に、飲酒の安全性確保として、日本人の適量は中等度の2〜3合、許容限度は4合程度と推測されるが、最近では付き合い酒の機会も多いことから、許容量は3合とするのが良いようである。 健康に飲む鍵:安全性の目安は、個人差もあるので、自分自身で適量をわきまえなくてはならない。適量の1日2合3)を飲んだ場合7〜8時間後.にはアルコールが体内から消失する。夜の飲み会の切り上げ時問は、翌朝6時に起床しなければならない人では、夜の10時が締めとなる。ここに二日酔いを防ぎ、酔いの快さを楽しむ飲酒量の求め方を表3に掲げ、参考に供する。 とまれ、酒の三絶である色・香り・味を心行くまで噛みしめることができる適量飲酒は食中酒であり、美味い肴の工夫で楽しむ晩酌は、明日の健康を約束してくれる。 引用文献 1)Klatsky,A.etal.:Am J Cardiol,66,1237,1990, 2)Coate,D.:Am J Pubhc Health,83,888,1993. 3)滝澤行雄:『1日2合日本酒いきいき健康法』、柏書房、東京,2002. 4)赤羽治郎・中西顛央:『代謝一基礎と臨床』、朝倉書店、東京1970. 5)Marmot,M,G.etal.:Lancet,14、580、1981. 6)Rakic,V.etaI.:Thefosclerosis,137,243,1998. 7)Rimm,E.B.etal.:BMJ,319,1523,1999. 8)Conlan,M.G.eta工:Thromb Haemost,70,380,1993∵ 9)Renaud,S.C.et al.:Am JClin Nutr”55,1012,1992. 10)Renaud,S.G.and Lorgern,M.:Lancet,339,1523,1992. 11)Kondo,K.etal∴Lmcet,344,1152、1994. 12)Frankel,E.N.eta1.:Agric Food Chem,43,890,1995, 13)Re仁J.etal.:Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol”15,140,1995. 14)Elkind,M.:JAMA,28工53,1998. 15)Mukamal,K.J.etal.:JAMA,285,1965,2001. 16)Kiechl,S.:Brit MedJ,313,1040, 17)Tanasescu,M,etal.:Jん11Conege Cardiol,38,1836,2001. 18)滝澤行雄:第7回疫学研究会講演要旨集、19、1984. 19)鈴木宏:日本医師会誌、110、252、1993. 20)平山雄:『予防ガン学』、新宿書房、東京、1977. 21)平山雄:私信、1994. 22)大野良之:平成12〜13年度文部科学省特定領域研究(C一2)報告書,2002.3.報 23)滝澤行雄ら:公衆衛生、58、437、1994. |