ICRP勧告の見方と考え方
           東京大学原子カ研究総合センター飯本武志

 今から約4年前に、ICRP主委員会のクラーク委員長が1990年勧告の放射線防護体系を大きく変更することを提案した。以来、ICRP委員会内外において関連の議論が公開にて実施され、当初の提案は考え方や表現を変えながら進化し、現在の形に至っている。そもそも、90年勧告の防護体系を変更する必要性が生じたのは、「きわめて複雑になった体系を、誰もが容易に理解し、説明できる形態に焼き直したい」という二一ズが発端となっている。議論を経て、体系の概念が徐々に成熟したことにより、2005年の公開を目標に準備が進められている新勧告は、「従前の勧告の過激な改正を意図するものではなく、現行の考え方を整合性のある形で記述し、その適用にあたっての単純化を意図する」というトーンに落ち着いた。論点は十分に整理されており、これまでに多くの時間と労カが関連の議詮に費やされてきた。現時点において、いくつかの論点の結論はいまだ完全に収東していない状況にあることは事実である。しかし、公開の議論を経て策定される次期新勧告は、今までになく挑戦的で、かつ受容性の高い勧告になるに違いない。

論点
・拘束値等の決定因子;自然放射線のレベルを基準とした線量の間心レベルの帯化
・行為の正当化;防護の体系に含むべきものではないという新しい考え方
・防護の最適化;型にはまった従前の費用便益分析に頼る方式から脱却し、ケース・バイ・ケースに対応可能な、より柔軟な手続きへの進化(手続きの過程におけるステークホルダー関与の重要性)。国の権威による政策に基づきオベレータの責任で実行すべし、の姿勢
・線源と被ぱくの除外:定義の明確化。量と制御の可能性に着目し、更なる最適化の過程が必要となるかが判断の基準
・自然線源に関連した防護:ラドン222のコントロール手法を他の核種へ拡大して適用
・線量計測値;定義と用語の再整理。実効線量の使用範囲、等価線量の用語の見直し、放射線荷重係数の見直し、等
・集囲線量:意思決定に使用しないことを明言。マトリックスによる表現
・患者の放射線被ばく;正当化の整理。医療行為参考値の導入。恒常的な再検討の必要性

 生物環境の放射線防護についても国際的な議論が盛んに展開されている。参考種の選定や評価シナリオの決定など、多くの非常に難しい課題について、IAEA等の他の組織との分担共同により慎重な取り組みがなされている。放射線のみが生物環境に影響があるわけではない点を十分に念頭に置きかつ内外に示し、これまでに培われてきた放射線分野の先進的な概念をさらに発展させて、他の有害物質等によるリスクの手本となるような防護体系を構築できれぱ、この分野のさらなる発展へとつながるはずである。
・生物環境の放射額防護:規制規準の勧告は意図しない。参考種の枠組みを例示し、既存の体系との整合性を図る等放射線防護の体系をつかさどる従前の基本勧告に比して、2005年勧告は防護の「概念」を前面に出したものになりそうである。リスクベースで構築されていた90年勧告による現行の体系を、自然放射線レベルの帯区分を用いて再整理することを主たる目標にしているからである。最適化の手続きに関する議論に見られるように、ある項目では具体化した表現を避け、多様化した昨今の個別課題に対し、勧告内容を幅広く適用できるように配慮している。画一化した手続きはもはや時代に即さないため、この方針は、防護のあるべき方向性を明確にする意味で十分に意義深いと思う。追加的に(成功例と失敗例を問わず)過去の例題を提示することで、各オペレータがこの新しい概念を現場にて運用する際に困らないよう、別に手本書を用意すればよい。