ICRP活動の現状 東京大学原子カ研究総合センター小佐古 敏荘 ICRP(国際放射線防護委員会)は1990年勧告以降も、次の勧告に向けてさまざまな活動を続けている。その中でも直近にまとまられたPubl.91.「環境放射線防護」は新しい方向として注目を浴びている。ここではICRP勧告とも絡めて聞催された国際会議、:国際原子カ機関主催「電離放射線の影響からの環境の防護に関する国際会議(ストックホルム市、2003年10月6日〜10日)」の概要を報告したい。 ・環境間題については、1972年に今回の国際会議が開催されたストツクホルムにおいて「国連人聞環境会議(ストックホルム会議)』が開催されたことに始まっている。この会謝により「宇宙船地球号」などの言葉が使われ、環境に対する意裁が高まり、その後、UNEP(国連環境計画)が設立された。ブラジルのリオデジヤネイロで1992年に開催された会議では「環境と開発に関するリオ宣言」や「行動計画アジュンダ21」が採択され、環境に対する国際的な関心は高まってきた。すでに環境に多くの負荷をかけて発展を遂げた先進諸国が環境の重要性を唱えるが、発展途上国にとっては先進国側の環境保護に関する論理や目標は受け入れ難いものであり、こうした国際会議の場では、常に両者のせめぎ合いの図式が見られる。先進国としては、Sustainable development の方策を考えなければならないだろう。 ・環境防護のターゲットになっているのは、第1に再処理で、第2に放射性廃棄物処分、第3に原子カ発竜所である。Discharge の部分は、日本ではまだ十分議論が行われていない。 ・ICRP.Publ.91lは人以外の種を取り上げ、代表的な動・植物に対する、環境防護をうたってそれを議論しているが、DNAレベル、あるいは細胞レベルくらいまでは、ヒトと動物、植物を同列で、或は同じようなシステムで、議論することも可能かも知れない。しかし、個体レベル、集団での議論では違いが大きすぎて比較できなくなる。高等動物になると放射線による損傷があっても修復機能があるなど、種によって生体機能の違いも大きい。そこで、環境を保護すると言っても、何をインデックスにして考えるかが宣要な課題となるのである。これまでヒトについては、放射線の影響についてかなり詳細な検討をしてきたが、人以外の生物種については集団の絶滅を考えインデックスにするか、(がんではなく)生殖能カの機能低下、機能喪失などを指標とするか、意見は様々に出てきてしまうので、議論するに際してこれを明確に確認しておかねば議論は発散するばかりである。指標の他にも、被ぱく経路やパラメータも考えねぱならないだろう。レファレンス生物をどのように選ぶべきかについては大変頭の痛い問題である。Pentreath 氏は、レファレンス動植物に関する考え方と利用について説明を行っているが、日本でどのような動植物を選定すべきかは簡単な間題ではないだろう。具体的な固有名詞で示さずに理屈でいく手もあるが、基礎データのないところでは説得力をもって何かを言うことはできな ・IUR (international Union of Radioecology )が、環境の放射線防護に関してよくまとめた資料(IUR Report 03 )を作成しており、この分野において重要な位置を占めている。EUの資金援助を受けながらFASSETやEPICプロジェクトを推進しているのもこのIURである。 ・本会議で碓認されたことは、1)環境や人以外の生物種への放射線影響について学術的な知見の蓄積と評価手法の開発を進めること、2)国際放射線防護委員会の環境防護タスクグループの報告書策定や、UNSCEAR「環境放射生熊学」に関する付属書のドラフト策定と連携しながら、IAEAが中心となって各国が合意できるような環境放射線防護の枠組みを検討していくこと、3)化学物質等の環境管理原則との整合性を図っていくこと、4)これらの全体的な工程表を作成し、並行して総合的に進めていくこと、5)欧米だけではなく国際的な協カにより検討を進めていく事、等である。 ・ICRPのPrecautionary Principleを展開するには、証拠を揃える必要がある。 上記に対しする、想定されるQ&Aは以下のとおりとなる。 [Q]=環境放射線防護に関する検討はこれからまだ大変そうである。問題ばかりが指摘されており解決が見えていない。日本は今後どう対応していくのか。 [A]:他の国は確実に動き出している。今回の会議ではっきりしたことは、UNSCEARがデータをまとめ、それをうけてIAEが中心となって環境放射線防護の枠組みを採択しようとしている枠組みである。また、北欧やEUはあまり心配していないようである。OSPAR条約もあり、海洋への放射能の放出をゼロにすると言っているくらいである。原子カと放射線の分野でも環境防護の重要性は指摘されている。他分野との境界条件を踏まえて、折り合いを付ける所を探す必要がある。 [Q]:「環境防護」はかなり主観的な言葉である。他の言い方は無いのか。 [A]:慎宣にすることは悪いことではない。大事な事は、どのあたりで折り合いをつけるかである。 [Q]:発電所と処分における環境防護の関係はどうなるのか。屋根の上の烏や周辺の植物を防護するための基準を作るようになるのか。 [A]:そうではない。問題なのはDischarge で、一番厳しいのは水圏だろう。簡単にはモデル化できない。 全体として、国際的な環境保全への関心の高まりから、環境の放射線管理と環境・生物・生熊系の防護を、放射線安全基準に組み込んでいくための検討をIAEAが中心となって進めていく事が確認された。しかし、大きなギャップ(データのギヤップ、事業者と研究者の間にある認識のギャップ、先進諸国と発展途上国のギヤッブ)がありそれを埋めていくのが非常に大変であろう。 [ 原子カ安全研究協会・放射性廃棄物委員会(2003)の議論を参照しました ] |