ICRP新勧告の見方と考え方
                          日本原子カ研究所 吉澤道夫

 現在策定作業が行われているICRP新勧告に関して、ごく簡単に感じていることのみまとめる。
(1)新しい勧告策定作業について
今回の新勧告策定作業で最も特徴的なのは、議論がオープンに行われていることである。1990年勧告の特には、ほぼ最終段階になったところで関係機関等にドラフトが示されたが、これは手続き的なものであり、コメントを反映するというものではなかった。これが、今回は骨子策定の段階からオープンになっている。IAEAといった国際機関では、合意形成プロセスを積み上げて安全基準が策定されていることからして、これ自体は大いに歓迎すべきである。しかし、これまでの動きを見ると、このプロセスを主催する団体としてICRPが本当にふさわしいかに少々疑問を感じる。
(2)実務者から遠いICRP今回の新勧告では、放射線防護体系をわかりやすくシンプルにしよう、との志向が見られる。しかし、今の流れは総論賛成・各論反対の状況にあるといえると思う。これまで公開されてきた新勧告骨子を見て最も気になるのは、変更の必要性に疑問を感じるものが多い、という点である。これまでICRPから発信された内容を見ると、ICRPはあまりにも新勧告が与える実務へのインパクトを考えなさすぎていると感じた。放射線防護関係者は、1990年勧告の大きな変更に対する対応に相当な労カを費やした後であり、現段階の問題点を認識しつつも継続性を強く求める状況にあった。これに対して、ICRPの提案(線量限度の廃止など)は、あまりにもこの継続性に対する配慮がない。問題点をクリアすることは大事であり、これは必要である。しかし、ICRPの真意がなかなか理解されていないから次々と変更を加えていくというのは疑問である。浸透しないのは、考え方自体が規制・実務になじまないことの証である、という考え方はできないものかと思う。種々の議論を通じて徐々に現場の感覚が伝わっていることは、オープンな議論の成果であろう。放射線防護をシンプルにするために多少のことは目をつぶって割り切ることは重要である。サイエンスは詳細化の方向へ向かうのが常である。その中で、パランスを見極め、変更すべき所は変更し、そのままでよいところはキープするという判新が放射線防護専門家の重要なセンスであると思う。しかし、このパランスがくずれていると感じる点がある。筆者の専門である線量評価について言えぱ、放射線挙動計算で用いるファントムや輸送計算コードはますます詳細の方向に向かっている。一方、放射線防護量の基本となる放射線荷重係数は、「放射線防護の目的のため」という名目のもとに数倍以上もの差があるデータや科学的には数倍の差があることが明らかなものまで、これを無視して一つの値に割り切ることが行われるにもかかわらず、中性子に対する放射線荷重係数の2倍程度の差を簡単に変更しようとする。この感覚は理解できない。筆者は、今回のICRP新勧告の重要な論点は「変更の必要性」と「継続性」であると思う。