はじめに
 晩秋の平成15年11月20-21日、紅葉の錦に彩られた京都で「保物セミナー2003」が開催された。
いつもなら観光で訪れる京都駅には浮き足立って降り立つのだが、勉強のためとあっては同じ京都も神妙なものに見えてくる。ともあれ、合宿をしながら本音が言い合えるとうわさの高い保物セミナーには、以前より関心を持っており、参加を楽しみにしていた。会場は、補助椅子を用意するほどの盛況ぶりで、200名以上の参加があった。まず、セミナー実行委員長である辻本忠先生が開会の挨拶をされ、続いて多くの先生方が大会のメッセージとして、保物セミナーヘの期待と抱負を述べられた。
セミナーの要旨は、安心科学アカデミーのホームページ http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~wajima/ansinkagaku.htm に詳細に亙り掲載されているので、それをご覧いただくこととし、ここでは私見を中心に述べさせていただく。

1.国際基本安全基準(BSS)の法令取り入れ
平成17年度より、国際基本安全基準(BSS)が国内法へ取り入れられる予定であることは、既にご存じのとおりであるが、期待された現行の過剰規制の見直しが行われる気配はない。密封線源は、規制強化になるようだ。管理区域を有する事業所では、BSS取り入れ後は規制対象となるサーベイメータ校正用線源等が野放しになっている状況はあまりないと思われる。法令上では自由に扱えても、社会通念上、恐ろしくて管理区域から持ち出せないのが現状であろう。しかし、思い掛けない所で見つかることもあるので注意が必要である。ガスモニタやエリアモニタなど、放射線利用機器と名前のあるものは、メーカーに線源が装備されているかどうかを間い合わせる必要がある。もし見つかった場合、密封線源の半減期は考慮されない方向なので、相当古くて放射能(量)の分からなくなったものでも、当初の放射能(量)を割出す必要がある。現に管理区域を有する事業所でさえ、相当の手間暇が掛かるのに、放射線とは全く無縁だった所で、かつ、今まで野放しであった物を見つけることは、極めて難しいであろう。
新届出・許可に該当するものは、貯蔵能力に加算されるのはもちろんのことだが、遮へい計算にも関与するので、再計算を行う必要がある。ただし、法令の告示に示す数値に変更はないようなので、空気中濃度、排気中濃度並びに排水中濃度の再計算は必要ない。既に許可あるいは届出となっている事業所については、混乱は少ないと思われるが、これから規制対象となる事業所では届出や管理状況報告書の提出が義務づけられ、新届出の場合は更に、予防規定の作成、主任者の選任、設置場所の特定、保管の状況、放射線線量の場所の測定及び使用・保管記録の作成等が義務づけられる。ところで、新届出に該当するCo-60やCs-137を装備した機器(10cm離れて1μSv/h以上の線量があるものもある)が複数集まった場合、ちょっとした線量が予想される。この場合、遮へい材が必要になるのか、あるいは機器同士ある程度距離を取るのか等、波及措置は計り知れない。規制から逃れるために、不法投棄が行われないよう、不要になった線源の引取り、湧き出し線源への寛容な対応等、しっかりした受け皿は用意していただきた非密封線源の場合は緩和される方向であるが、名古屋大学西沢邦秀先生が指摘されたように、BSS免除レベル値にかなり高い数値の核種がある。
 例えば、3Hの 1GBqがそれである。このようなものが、一般に出回る状況を想像していただきたい。容器が割れてばらまいてしまった、誤飲した、等々。管理区域内で10Bqの汚染があった場合、除染する等何らかの対応がなされるが、外ではこの1億倍もある放射性同位元素が野放しになるのは大きな矛盾を感じる。とは言え、今までの説明では、国内で敢引される分には、1GBq以下の3Hであっても規制を受けることになるであろう。極論ではあるが、無許可・無届出の者が、BSS免除レベル以下のものをそのまま取り入れている国から1GBq近くの3Hを持ち込んだとしても、何ら問題とならない。BSSを国内法令に取り入れる場合、現実と考え合わせながら導入することを希望する。また、BSSの基準となる通常時年間10μSv、事故時1mSvの被ばくは、決して人体に放射線障害を与えるレベルではない。

 「保物セミナー2003」プログラム

11月20日(木)
 開催挨拶
保物セミナー2003実行委員長
電子科学研究所専務理事
 辻本忠

大会へのメッセージ
日本保健物理学会会長 下道國
日本原子力学会会長 斎藤伸三
電子科学研究所理事長 福岡秀和
日本アイソトーブ協会 吉川弘之
関西原子力懇談会会長 前田肇

セッション1.基調請演

保健物理の変革
藤田保健衛生大学教授 下道國

セッション2.障害防止法の大改正
(法改正直前情報)
(国際基本安全基準(BSS)の法令取入れ)
(1)法令改正の最新情報

文部科学省 茶山秀一
(2)法令改正の直接的影響
名古屋大学RIセンター教授 西沢邦秀
(3)コメンテーター
自治医科大学 菊池透

セッション3.ボイリング・ディスカッション
放射線管理と社会常識:最近に思うこと
日本RI支援機構 川上猛雄
特別招待
安心科学アカデミー名誉会長 飯田孝三

11月21日(金)
セッション4.天然と人工の調和
(NORMの規制とクリアランス)
(1)NORMとは
京都大学原子炉実験所助教授 藤川陽子
(2)NORMの規制について
放射線医学総合研究所米原英典
(3)NORMの規制が社会に与える影響
東京大学原子力総合センタ杉浦紳之
(4)NORMの規制と学会の役割
核燃料サイクル開発機構吉田定昭
泣Rメンテーター
東京電力株式会社宮丸邦夫

セッション5.特別講演
低レベル放射性廃棄物処分に関する原子力安全委員会の取り組み
原子力安全委員会委員 東邦夫

セッション6.ICRP新勧告の現状
江CRP新勧告の最新情報
東京大学原子力総合センター小佐古敏荘
(2)コメンテータ
京都大学教授丹羽太貫

セッション7.ICRP新勧告の見方と考え方
(パネル討論)
パネラー
放射線医学総合研究所 藤元憲三
大分県立看護科学大学教授 甲斐倫明
放射線医学総合研究所 土居雅広
東京大学原子力研究総合センター 飯本武志

 閉会の挨拶
大阪大学名誉教授
保物セミナー2003副実行委員長 山本幸佳
このことをしっかりと国民に周知させなければ、大変な誤解を生ずることになる。BSS未導入の現在の日本では、輸入した機器にRIマークが貼付していても、規制対象にならない物は、港でこのRIマークをはぎ取っている。このことを国民が納得するであろうか。たぶん納得しないであろう。これは、規制室がBSSを取り入れる根拠の一つとしてあげた話である。BSS取り入れ後、この機器はRIマークがそのまま添付され規制下に入る。では取り入れ以前は、国民は危険に曝されていたのかと懸念が広がりかねない。むしろ過度に放射線を忌み嫌う国民に、これらの機器が規制下になくても人体に影響を与えるものではないと、正しい放射線の理解を求める啓発活動が必要ではないか。


 ところでPET製剤は、一定のクーリング期間を敢れば、一般廃棄できるようになる。これは歓迎したい。もっと進んで、クリアランスレベルの導入も期待したいところである。本学には数年前に24Na(半減期0.6日)100kBqを投与したマウスの死骸がある。投与時はかなりの線量があったが、2日も経過すればバックグラウンドとの有意差はほぼなくなった。現在のところ、計算上では10-100Bq以下(マイナス300乗以下はソフトで計算できない)となっているが、クリアランスレベルの考え方が導入されていない現法令下では、立派な放射性廃棄物である。最近ある学生に、液量的には残っている32P(半減期14日)の残量を確認したところ、残量なしとの回答だった。学生は,減衰計算した数量を答えたからだ。法定記録の便用量・保管量は減衰量も付せて記載しているが、予てより放射性同位元素は減衰しても最後まで放射性同位元素として取扱わなければならないと教えている。しかし、科学的な理論を純粋に学ぶ学生が、減衰し計算上0になったものまで放射性同位元素として取扱うことに科学的な矛盾を感じるのは当然である。非科学的でも現法令ではこうなのだと説明したが、何か上から押し込めたような気がしてならない。ともあれ、現実に則して半減期を考慮した規制を望みたい。まず単体で扱いやすい密封線源から始めてはどうだろうか。
 BSS導入に伴い検討された、医師等を無条件に放射線取扱主任者に選任できる制度の見直しは、その意義と必要性を医療現場の状況を調査してからというもっともらしい理由により、先送りになるようだ。しかし、放射線管理不備による事故が医療関係施設に多いのは周知の事実である。確かに医療関係者が、自身の被ばくを犠牲にしてまでも診療に熱心になる状況は分かるが、放射線管理とはまた別問題である。毎目診療に追われている医師が、放射線管理にまで手が回るはずがなく、どうしても診療放射線技師等に実務を任せざるを得ないのが現状である。もし、その中に放射線取扱主任者免状を有する者がいれば、その者を選任すべきである。私達は、主任者試験を受験する前の勉強段階から、徐々にその責任の重さを知り、放射線管理の重要性を学んだのであり、やはり免状所有者を選任すべきであると考える。本学の薬学部学生を見ても、管理区域に一度も入ることなく卒業する者がほとんどである。彼らが薬剤師免許を取得し、医薬品製造業で、もし放射線取扱主任者に選任されるとすれば、彼らははたして任務を果たせるのであろうか。(既存の事業所では主任者免状所有者が必ずいるので、このようなケースはまずないのだが)BSS取り入れによる法令改正に伴い、規制室の書類審査は確実に増えることになるが、今以上に滞ることのないよう円滑な審査を望みたい。

2.ボイリングディスカッション
 一番楽しみにしていた。会場で配付された日本RI支援機構川上猛雄先生のコメントは、「本音」が満載されていて、拍手をしたくなるものから、「へえ?そうなの。」と始めて知らされたものまであって大変興味深かった。これは要旨集にもホームページにも掲載されていない。会場でしか知ることができないので、ぜひ保物セミナーヘの参加を勧める。今回は懇親会の会場で行われたせいもあって、聞き敢りにくかったのが残念であった.
 私は予てより、放射線管理者はNHKプロジェクトXの主人公になれると思っている。ボイリングディスカッションは、苦労話や意見を白熱して話し合える良い機会ではないだろうか。

3.自然放射線源(NORMノルム)の規制とクリアランス
 近年、人問活動により人工放射線源あるいは自然放射線源からの放射線環境が高められている。これを制御し、被ばくをいかに低減するかが重要な課題となっている。人工放射線源にBSS免除レベルを導入するにあたり、自然放射性物質の規制も検討され始めた。そのうち、NORM(naturally occurring radioactive materials )とは、人為的に濃度が高められた天然放射性物質(あるいは放射線も含む)のことで、このNORMに規制を加える動きがある。ここ数年、数キロー数トン単位のモナザイトが民家から見つかったり(平成12年長野で発見された2トンは、表面で毎時60μSvの線量)、家庭でラドン温泉を楽しむという触れ込みで天然放射性物質を塗り込めた陶器(表面で毎時3μSvの線量)が一般ごみに捨てられてあったり等、かなりの線量が検出されたNORMが問題となり、メディアを賑わせている。
 私達の環境の中でNORMは様々な形態で存在し、利用状況も多種多様であることから、制御のしやすさも様々である。しかも、火力発電所の看炭灰等のように、産業界では長年問題なくNORMを取扱い、このことが自ら全く間題ないことを実証しているのに、なぜ今更規制なのかとのご意見もあった。このように、NORMを一律に規制することは困難であるため、NORMを我が国の利用実態やICRPの考え方を勘案して、8つの区分に分類し、免除レベルは年間0.01mSv(BSS免除レベルを採用)から10mSvの範囲で区分毎に決められるようである。また、状況を見て何らかの手立てが必要なら対策を打つ「介入」の概念も敢り入れられることとなる。
 低レベル放射線を利用した治療法により、多くの人が恩恵を享受していることでも知られるように、低レベル放射線は生命体に良い影響を与るのではないかとの考えが広がりつつある。この放射線ホルミシス効呆は、科学的に証明されておらず、BSS免除レベルやNORM規制の理念に、この考え方は取り入れられていない。どんなに少しでも、放射線は人体に悪影響を及ぼすという考え方に立っている。しかし、私達は自然界から年間2.4mSvの放射線(自然放射線による被ばく)を受けながら生活を展開しているのだ。その上、地球上には
ガラパリやケララに代表されるように放射線量が年間10mSvの環境下でも生命が問題なく生存している地域もある。これらからしても、免除レベル年0.01mSvの数値はかなり厳しいのではないだろうか。また、自然(天然)放射線も人工放射線も放射線には変わりはなく、これを区別するのはおかしい。

4.低レベル放射性廃棄物処分に関する原子カ安全委員会の取り組み
 放射性廃棄物は、極めて難しい間題である。特に、高レベル放射性廃棄物については、将来の科学技術進歩に託すことになるので、超長期的な計画が必要であるが、せめて次世代の500年くらいのスパンで決着するような処分方法はないものであろうか。しかし、会場にいらっしやる先生方を始め、多くの先生方の長年に亙る努力のおかげで、低レベル放射性廃棄物については、ようやくクリアランスレベルの考え方が導入されようとしている。ただし、これには放射線管理者に、更に強い責任が課せられることになる。つまり、低レベル放射性廃棄物中に、高レベルあるいは中レベル廃棄物の混入は絶対にあってはならない。放射性物質は一粒であっても悪だと思い込んでいる大多数の国民は、クリアランスレベルの考え方は到底受け入れることができないであろうから、もしクリアランスレベル以下に達した低レベル廃棄物の中に高レベル廃棄物が混ざって、一般ごみに捨てられでもすれば、国民の反発は充分に予測できよう。クリアランスレベル導入についての理解を国民から得られるかどうかは、私達放射線管理者に託されており、国民に対しては誠実に、放射線業務従事者に対しては充分な理解と協力が必要となる。

5.ICRP新勧告の現状と見方と考え方
 ようやくICRP1990年勧告を敢り入れた国内法令(平成13年施行)ヘの対応が済み、やれやれと思っていたら、また次の勧告なのかといった感がある。しかしながらご講演をされた先生方は、新勧告の難しい理念や概念を充分に理解されており、大変高度な議論を交わされていた。2005年に新たに勧告された時、分かりやすい解説書をお願いしたい。
 ICRPの提案(勧告)は次々と変更を重ね、また継続性がないので規制・実務になじまないとのご意見があった。ICRP1990年勧告では大きな変更があったため、その対応に相当な労力を費やしたのは記憶に新しい。ともあれ大きな変更がないよう、あっても法令に反映されないように望みたい。

最後に
 これまで何度も法令が改正され、改正の度に規制が強化された。果たして規制が強化されて放射線事故が減ったのだろうか。放射線事故の原因は、法令改正とはあまり関係のない放射線知識の不足や慣れによる慢心等と思われる。そして確実に減ったのは放射線利用であり、これが日本の科学や産業の発展に大きな妨げとなっている。一番重要なことは、放射線への国民の理解を得ることではないか。ほとんどの国民は、放射性物質が自分の体に存在することさえ知らないし、もしこれを知れば「私はガンになるのか!」と聞き返されてしまう。相当な放射線量を被ばくしない限り身体影響は発現しないこと、放射線は私達の身の回りのどこでも存在し特別なものでないこと、それどころか放射線の全くない環境下ではむしろ奇形の発生率が高くなること、つまり放射線は生命活動に不可欠なものであること等、国民に正しい知識を浸透させることが先決であろう。放射線管理のものさしとなるBSSやICRP勧告の導人は賛成するが、真に国際化を進めるなら国内法の見直しを希望する。

ひとりごと
 辻本忠先生の熱意と、それに賛同するボランティアの方々で20年以上も続いてきた保物セミナーである。その内容は今年も期待にたがわず、充実したものであった。来年の保物セミナー2004も今年以上の盛会となることを期待したい。セミナーから大学に戻って同僚に聞かれた。「京都の紅葉はどうだった?」そう言えば、紅葉狩りを楽しむ余裕なんてなかったなあ。いつも立ち寄る駅ピルの抹茶パフェも食べなかったし…。放射線で頭がいっぱいになった2日間でした。