「保物セミナー2003」が11月20日,21日ホテルエルイン京都において開催された。本セミナーはかつて真夏の数日,京都大学原子炉実験所で行われていた熊取セミナーを前身とし,若狭を経て2000年からは毎年関西で開催され,今や初冬の定番行事となった感がある。常に充実した内容で知られ,今回も日本全国から200名を超える参加者があった。辻本忠実行委員長の開会挨拶,各主催団体からのメッセージに引き続き,「保健物理の変革」をテーマとして,目前に控えた放射線障害防止関係法今の改正,NORM(自然起源の放射性物質;Naturally Occurring Radioacytive Materials )規制,ICRP新勧告に焦点を当てた7つのセッションが行われた。以下順を追って,簡単に紹介をする。
I.最初に日本保健物理学会長の下道国先生が,「保健物理の変革」と題する基調講演をされた。放射線の発見と障害の発生を第1期,保健物理学の確立と障害の防止を第2期として放射線防護の歴史を振返り,社会意識の変遷とともに保物が岐路にある昨今,これからを第3期と位置づけ,変革の向かうべき主な方向として,本セミナーの演題に加えて,放射線防護関係団体の統合も含んだ密なる協力,環境問題など社会への積極的な寄与,人材育成を挙げられた。
U.「障害防止法の大改正」放射線管理の現場で最も関心の高い法改正について,直接携わっておられる文部科学省科学技術・学術政策局原子力安全課法制準備室の茶山秀一保安管理企画官から,調整中の部分も含めた詳しい内容の講演があった。今後の予走としては,平成16年度通常国会に提出し,省今・告示などを早急に整備して,平成17年度中の施行を目指しているとのことであった。これに対し2人の先生から現場への直接的影響,免除レベルの妥当性,法改正の正当性,法律の名称変更の必要性など多くのコメントがよせられた。
V.会場を「ぱるるプラザ京都」に移したポイリングディスカッション「放射線管理と社会常識:最近に恩うこと」では,日頃感じている本音の議論で夜遅くまで盛り上がった。
W.「天然と人工の調和NORMの規制とクリアランス」NORMは昨年のセミナーでも取り上げられていたが,既に報告書が放射線審議会の承認を受け,法令化に向けての具体的な規制内容の検討がなされるとのことであった。まだ馴染みの少ない言葉でもあり,各分野の5名の先生方からその定義,規制,社会への影響,学会の役割などの講演があった。審議会レベルでは緩やかな規制を意図しているとのことであった。
X.原子力安全委員会委員の東邦夫先生が,「放射性廃棄物に対する原子力安全委員会の取り組み」という特別講演をされた。知っているようで案外知られていない委員会の詳しい説明の後,原子炉からの低レベル廃棄物の処分状況とクリアランスの話があった。また,Rl廃棄物の浅地中処分の基本的考えをとりまとめつつあることが紹介された。
Y.「ICRP新勧告の現状」.Z ICRP新勧告の見方と考え方」は,lCRPの2005年に予定されている勧告の説明と,5名のパネラーによる討論であった。ICRPも半世紀を過ぎ,1999年の衝撃的なクラーク論文によって大きく方向転換するかと思われたが,むしろ複雑化した体系を,より理解しやすいものにすべく努力しており,今後大事なのは公衆の防護であり,さらには環境防護だと考えているとのことであった。2003年4月にメモが発表されるなど,議論がオープンに行われているのも今回の特徴であるとされた。lCRP勧告が世界各国の放射線防護に与える影響を考えると,変更の必要性に疑問を感じるとの意見もあった。参加者も交えた総合討論では,正当性,リスク評価,クラークスケールなどについて熱い討論が行われた。
 最後に,山本幸佳副実行委員長の「保物関係者が一同に会する本セミナーの役割が今後いっそう大きくなる。関係者の力の限り続ける」との閉会挨拶により幕を閉じた。
 今回のセミナーは,テーマを2,3年のうちに迫り来るものに絞り込み,様々な方向から討論された密度の濃い2日間であった。なかでも特に印象に残ったのは,保物は,職業人に対する放射線障害の防止策をほぼ作り上げた。これからは公衆およぴ環境全体の放射線防御を目指すとのこと。また,とかく問題視されることの多いリスク論では,全ての有害物質のリスクを同様に評価できれば,放射線が特別扱いされなくなる。といったことであった。
 このような背景を受けて,BSS‐廃棄物処分・NORM‐ICRP各セッションともに社会からの正しい理解の重要性を挙げられていた。これは大変に困難なテーマである。しかし,今回予定されている規制変更は,この理解を得る好機ではないだろうか。成否は,社会から「何へえ」の評価を受けられるかどうかに掛かっている。なお,ご存じの方も多いだろうが,この「ヘえ」は,テレビの人気番組で使われている驚きと納得を表す単位である。これまで全く別世界だと思っていた放射線・放射性物質が本当に身近にある,我々の体の内にもあることが正しく実感され「100へえ」が得られるよう努力しなくてはならない。同時に,1mSvが10μSvになったのはやはり危険だったからで,BSSやNORM規制は危険物質が今まで放置されてきたからと誤解されて,逆の「100ヘえ」とならないように十分な配慮がなされなければならない。法改正により,ある日突然放射性物質になったり,その逆になる。規制免除した物を同じ法律で規制する。例えば,国際免除レベル以下の1GBq未満の3Hでも現実には法的規制を受けるようである。このような「ヘえ」を,私達はどう説明すれば納得してもらえるのだろうか。さらには,リスク論は大きな集団は扱えるが,個人には対応できないと思う。この被ばくで自分がガンになるのか,胎児を中絶すべきかというようなリアルでシリアスな質問に対し,何mSvだからそのリスクは幾らです,というような仮想的な答えでは,おそらく当人は納得し難いし,不安が増すだけであろう。
社会の放射線への誤解を解き,正しい理解を得るためには,学問的考察や行政・業界からの啓蒙などマクロな活動と同様,放射線防御に関わる私達一人ひとりの地道な活動が重要であろう。問題は数多くある。lCRPの新勧告は“Evolution,not Revolution”らしいが,保健物理の変革に求められるのは“Evolution like Revolution”ではないだろうか。
(近畿大学ライフサイエンス研究所)