安全安心科学アカデミートップへ



 核燃料再処理施設のある英国カンブリア地方セラフイールドの隣接村シースケールでは、小児白血病(CL)の発生率が通常の10倍にも達し、異常に高いものであることがテレビで報じられたのは1983年11月1日であった。次いでスコツトランドのドンレイ原子力研究施設近傍の町、西サーソにおいても、同様に高いCL発生率が見出された。これらの問題はこの後20年にわたって大きな社会問題として議論されてきたが、その顛末がBNFLのR.Wakefordによってまとめられているので、彼の解説論文 1)2)にしたがって、以下にこれを簡単に紹介しよう。

 シースケールでは1950年代初頭の原子力施設運開以来30年間で、(25歳以下の)7人のCL患者の発生があった。上記のテレピ報道後、英国政府は直ちにD.Black卿を主査とする専門アドバイザーグルーブを組織し、その実態調査を行った。Blackグループの調査要請をうけた英国放射線防護委員会(NRPB)は、セラフィールドから放出された放射性物質濃度は自然放射線のそれよりも低く、通常の10倍ものCL発生率を説明するためにはその400倍もの放出量を要すると答えている。一般に被ばく線量評価には不確かさが大きいことから、Blackグルーブは疫学調査によるシースケール居住者の健康被害再評価を行うこととし、そのための専門委員会(COMARE)の設立を要請した。また、Blackグループは同施設操業開始後の数年間、特に1950年代、2基のウィンズケール型黒鉛炉から事故で流出した照射済み酸化ウランの健康影響再評価も強く求めた。しかし、こうした事故の影響を考慮しても、NRPBによる再評価値はCL異常発生率の100分の1程度の量にしかならなかった。BlackグルーブとCOMAREは依然として評価の不確かさが大きいことに注目し、コホート調査(生物集団の中で年齢が同じ固体集団を対象とした調査)などの更なる科学的検証を要請した。Gardner等 3)は、1950年以降、シースケールで誕生したか又は学校に在籍したコホートの調査を行った結果、確かに、同施設の操業前後に誕生した小児ではCL発生率の上昇が見られることを見出している。Draper等 4)は、1963〜83年では、25歳以下のシースケール居住者のCLおよぴ悪性リンパ腫の発生率が平均の10倍であり、1984〜1992年についてもこの傾向は変わりないこと、しかし、中高年齢層やシースケール以外の地域ではこうした傾向はないことを明らかにしている。
 このような傾向はドンレイについても同様であり、ドンレイから12.5km以内に居住する25歳以下の若者では、通常の発生率では0.5人であるのに対し、5人(そのうち4人は西サーソの町)ものCL患者の発生をみている。ここでも施設からの放出放射能量は異常発生率の1000分の1程度に過ぎず、また、CLの異常発生は1979〜84年に集中しており、それ以前では正常であった。COMAREのその後のコホート調査では、1969〜88年でのCLを含めたガン発生率は小児の居住地が間題であり、出生地は重要ではないらいしいことを明らかにしている。
 両地域でのこうした傾向とともに、アルダーマストンおよびバーフフイールド、特に後者の英国核兵器工場周辺地域でも相次いでCLの異常発生率が見出されたが、COMAREはいずれにおいても放出放射能量は微量であり、それでCLの発生率を説明するには極めて困難であるとしている。実際、アルダーマストンでは石炭火力ボイラーから放出される放射能量は核兵器工場からのそれを上回っていた。また、ハーウェルの原子力サイト近傍では逆にCL発生率は平均値よりも低く、全ての原子力施設周辺で常に高い発生率であるということはなかったが、1955年以前に操業したサイト近傍では高かった。Mozaffari等 5)は1989年、原子カ建設計画が中止された地域や未運開の施設周辺でも操業地と同様のガン発生率の異常増加が見られることに注目し、CLは放射線被ばく以外の他の何らかの因子で発生率が上昇する可能性を指摘している。また、原子力施設周辺に放出された(ブルトニウムなどからの)α線の影響は核実験に起源するそれからよりもずっと小さく、核実験からのα線についてさえも、その環境濃度が高かった時代とCL発生時との間にはなんら:の相関も見られなかった。こうしたことから1980年代末には、セラフィールドとドンレイのCL発生率異常は放射線被ばく以外の因子に起源するらしいことがしだいに認識されるようになっていった。
 1990年、Gardner等 6)は、セラフイールドのCL異常については原因が小児そのものにあるとするよりも、統計的には、小児の母親が小児を妊娠する以前、彼らの父親がどの程度被ばくしていたかに関係していること、すなわち、セラフイールドで100mSv以上被ばくした父親を持つ小児の白血病および悪性リンパ腫の発生リスクは、被ばくしない父親を持つ小児の6.42倍であること、母親の妊娠直前6ケ月以内に10mSv以上被ばくした父親を持つ小児については、それらのリスクは4.33倍であることなどを指摘した(父親のこうした被ばくを以下ではPPIと略記)。Gardner等は、このような遺伝的傾向は目本の被ばく者やその子孫の間では観測されておらず、新しい傾向であると主張しているが、被ばくした父親とCLとが結びつくのは4ケースに過ぎず、他の独立したデータで確認すべきであるともしている。Gardner等の論文報道直後のUrquhart等 7)の疫学調査では、1970〜86年にドンレイ周辺に居住した小児のCL患者8人のうち2人が母親の妊娠以前に父親が被ばくしていたのに対し、ドンレイ以外の他の対象群では25人の患者のうち8人がこれに相当し、Gardner等の主張するPPI仮説とは矛盾する結果であった。カナダでの調査やKinlen等 8)の同一条件を設定したうえでのCL発生率の統計的調査、日本での再調査、アルダーマストンやバーフフイールドでの調査などについても、PPIとCLとの間に因果関係は見出されなかった。
 また、Parker 等 9)によるGardner仮説の再調査も、PPIの正当性を疑わせるものであった。彼らは1950年以降に誕生した小児で、その父親がある時期、セラフィールドに雇用されていたことのある10,000ケースを小児出生記録データベースから抽出した。これらのケースの約10%はシースケールに居住していた者であったが、シースケールで誕生した小児の父親の被ばく量は、それ以外の地域での父親の被ばく量よりも小さかったこと、それゆえ、シースケール以外でのCL発生数はシースケールでの10倍以上とならねばならないが、そうした傾向は見られず、従って明らかに実際と矛盾していることなどが明確となり、シースケールでのCL発生はPPIのみでは説明できないことを指摘した。
 一方、英国Health and Safety Excutiveは、内部被ばくや一般の化学物質の曝露の効果も効果に入れたcace-control study(条件をそろえた統計調査)や、1950年以来のセラフイールド雇用員が装着していたフィルムバッチの精度、および操業初期には記録されていなかった中性子被ばく量の算定も行った。1993年の報告書では、こうした結果はGardner等の調査を大筋では裏付けるものであったが、母親の妊娠直前でのPPIとCL発生率との間には相関を見出せなかった。また、内部被ばくとの相関もなかった。しかし、父親の積算外部被ばく量とシースケールで誕生した小児のCL発生率との間の相関は確認された。このような傾向はどのような因子でもっても説明することは困難であると考えられたため、Little等は 10)は父親がセラフイールド雇用員で、かつシースケール生まれの小児がCLであるケースは6ケースに過ぎないため、表出した相関は偶然による可能性が大きいと主張している。
 WakefordとParker 11)は、PPIはある種の白血病誘起物質に対して小児を鋭敏化させる働きをするのではないかとする可能性を調べた。セラフィールドから北方8kmのエグレモントでは特にCL患者が多く、また父親がPPIである小児もシースケールよりも多い。しかし、CLであった4ケースの小児については彼らの父親は彼らの母親の妊娠以前にはなんらの職業被ばくもしていなかった。こうしたことから、PPIが他の物質に作用してCL発生率を高めたとする可能性は極めて低いとしている。COMAREは1996年の第4レポートで、PPIはCLリスクを間接的に高めるかもしれないが、PPIのみによってCLリスクが直接高まることはなく、それでシースケールを説明することはできないとしている。ラアーグ、ドンレイ、米国内のハンフオード、オークリッジ、およびアイダホフォールのいずれにおいてもPPI説は否定的であり、さらに、英国政府によるカンブリア地方以外での放射線取り扱い従事者とその子供のCLを対象とした比較調査や、英国内の原子力産業界を対象としたコホート調査のいずれについても同様に否定的であり、正しそうに見えるPPI仮説は統計的な偶然によるものであると指摘している。CL発生は放射線被ばくとは無関係であり、セラフイールドやドンレイのCL異常はほとんどのCL異常に適用できるもっと一般的な原因によるらしいことが指摘されたのは1980年代の終わりであった。1988年、Kinlen 12)は、セラフイールドとドンレイは元来、都会からは隔絶した田園地帯であったが、原子力施設の建設や稼動のために他地域から多くの人々が移住してきたという点で共通していることに注日した。もしCLが伝染性のものならば、外部から隔絶された状況にあった田園地帯では小児は伝染病に対して強い感受性を持つ温床となりうる。外部から伝染病のキャリヤーが当地域に流入すれば、これら小児は強く反応してその症状を呈することになる。これがCLの原因であるならば、人々の流出入の激しい地域ならば原子力サイトに限らず、いずこにおいてもCLの多発が見られるはずである。Kinlenはこの仮説を、スコットランドの田園地帯であるグレンローセスのニュータウンについて検証しようとした。実際、グレンローセスはスコットランドの各地から人々が集まって作られた町であるが、その直後にはCL発生率が異常に高まったことがわかった。さらに、地方での軍隊のキヤンブ、アルダーマストン地域などでの交通の便の改善、スコットランドにおける北海油国開発、第2次大戦時の田舎への学童疎開、オークニーやシェトランドなどへの軍隊の進駐、大規模地域開発などに関するここ数十年のデータによれば、人々の流出入の激しい地域ではいずれについても、その流出入の直後にはCLリスクが異常に高まったことがわかった。北海油田開発ではスコットランドの田園地帯の人々が、いわば出稼ぎで一時的にスロムボエ・キヤンプに移住した。当キヤンブでは中央スコットランドや東北イングランドなどの都会からの労働者も多く混在したため、田舎の人々はCLの伝染媒体(infectious agent )に感染した。彼らがもとの田園地帯に帰郷した後はコミュニテイー規模のCL流行領域を形成し、それが当地の小児のCLリスクを異常に高めることになった例も見出された。こうした例の一つが、西サーソである。このように、CLが伝染性であるとの説は1990年代に次第に確かなものとなってなっていった。2003年にはラアーグでのCL異常性も、こうした居住者の混合モデルでよく説明できることが判明した。
 このように現在では、CLの大部分は伝染性のものであり、1980年代初期に指摘された原子力施設周辺でのCLの多発は居住者の混合に起因するものであることが極めて確かなものとなっている。今後は伝染媒体の同定と白血病誘発の生物学的メカニズムめ解明が要請されるところとなっている。

1) R.Warkford:Nuclear Wnergy,42(2003),213.
2) R.Warkford:Internationale Zeitsuchrift fur kernenergie,48(2003),213.
3) M.J.Gardner et al.:British Medical Journal,295(1987),819.
4) G.J.Draper et al.:British Medocal Journal,306(1993),89.
5) P.Cook-Mozaffari et al. :Lancet,ii(1989),1145
6) M.J.Gardner et al.:British Medical Journal,300(1990),429.
7) J.D.Urquhart et al. :British Medical Journal,302(1991),687.
8) L.J.Kinlen et al. :British Medical Jounal,306(1993),1153
9) L.Parker et al. :British Medical Jounal,307(1993),966
10) M.P.Little et al. :Journal of Radiological Protection,16(1996),25
11) R.Wakeford and L.Parker :British Jounal of Cancer,73(1996),672.
12) L.J.Kinlen:Lancet,ii(1988),1323.




安全安心科学アカデミートップへ