1.はじめに 2004年5月23日(日)から5月28日(金)の6日間、スペインの首都マドリッドで国際放射線防護学会主催の第11回国際放射線防護会議(IRPA11)が開催された。ご存知のように、4年に1度オリンピックのある年に開かれてきた本会議は、放射線防護の分野では世界で最も権威のある会議であり、この分野の多くの研発者・技術者が集う会議である。今回も、80を越える国・地域から1300名を超える参加があったとのことである。日本からは、現地での登録者を考えると100名以上の参加者であったようだ。参加国別では、開催国のスペインが最多人数であったのは当然として、次に隣国のフランス、次いで日本であった。わが国は経済的に最悪に状態を脱したとはいえ多い人数であり、アメリカからの参加者の少なかったことと合わせて、いささか妙な感じを持った。 会場はマドリッドの中心地に近いマドリッドシティコングレスホールであった。会場の模様を写真に示した。 スペインは、古代にローマ帝同の版図にあった後、アラブによるイスラムの洗礼を経て、大航梅時代はポルトガルと世界の覇権を争った国であり、コロンブスの故郷として馴染み深い。また、日本とのつながりも長く、安土桃山時代に4名の少年キリスト信徒が紡問したことなどもあって、われわれには親近感のある国といってもよいだろう。最近では、ECの加盟国であることはさておき、サッカーの強豪レアル・マドリッドの国と有名であり、またバルセロナ・オリンピックの記憶も新しい。 2.会議の全貌 会議の中心は新しい知見の発表で、全体セッション、小セッション、ポスターセッションにおけるハイライトと総括が当てられていた。そのほかに総会、IRPA関連団体フオーラムや招待講演、シーベルト賞の授与(IAEAのA.ゴンザレス氏が受賞)記念講演、さらにレセプション、バンケット、企業の展示、ソシアルブログラムなどなど、国際会議などではよく見られる多くのセッションや催しが企画されていた。 運営は、日本やドイツではありえないと思われる場面がしばしば見られた。私も当目登録をしたのであるが、手続きが終了したのは2日後の水曜日であった。したがって、朝会場に入るときは、警備の目をごまかすことになったのであるが、これがまた容易でもあった。バンケットもプログラム上は7時半開始9時終了であったが、始まったのが10時ごろであり、終わったのは真夜中の12時であった。われわれがホストの役目として常識と思えることもそれほど気にしていないようであって、国民性を表していて、これまた是と思ったものである。 3.論文発表セッションの概要 このセッションは、参加者全員が出席できる「全体セッション」と特定の9テーマからなる「小セッション」に分けられていた。なお、各セッションの前にキーノートレクチュアが組まれており、早朝のレフレッシヤーコースも組まれていた。全体セッションのテーマ等を表1に示した。 これらの中では、とりわけ、ICRPのクラーク主委員会委員長から報告されたICRPの新提案(A)では、2005年に提案が予定されている「新勧告」案が参加者の注目を浴びたように思われた。同案については、すでに5年ほど前からドラフトが出されては修正され、また改訂ドラフトが出されるということを経て開係方面で種々議論されてきたところで、そのほとんどは既知であった内容であった。さらにあらかじめコメンテータとして登録されていた6名から5分間ほどコメントがなされた。日本からは藤元氏が手際よくコメントした。 その後、フロアがら17名が質疑をし、それに対するICRP委員による回答がなされたが、すでに検討済み、聞き置くなどで、正面からの回答のあったのは少なかった。また、放射線防護における自然放射線では、わが国でも法令へ取り入れるべきかどうかとその際の論点について、放射線審議会でも議論され、また本誌でも解説記事があったように関心の高いセッションであった。IAEAなどで長く議論されてきたこともあってか講演後の質間・コメントも活発ではあったが、新たな論争に発展するような状況ではなかった。なお、ICRPの新勧告については、日本保健物理学会等で十分に議論されているので、関心のある方はそちらをご覧いただくのがよく、放射線防護における自然放射線(NORM)についても、本誌や放射線審議会基本部会報告等を参考にされたい。 小セッションは次の項目に分類されていた。表3にテーマと発表申し込み件数(保物調査団による)を示した。小セッションでの総発表論文数は1,045であった。一般発表はすべてポスター発表であったが、それらの中からトピックス的な論文が口頭発表の機会を与えられていた。それが、「ハイライトとまとめ」のセッションで、26日(1時間半)と28日(1時間)にあった。これら論文の内容はプロシーディングを、またそれらの発表時の状況と印象については日本保健物理学会保物調査団報告などをご覧になれば詳しくお分かりになると思う。 3.総会 総会は、加盟参加国・地域のうち32ケ国から176名の参加の下、5月26日(水)午後におこなわれた。わが国からは、私を含めて7名(小生以外の6名は、小佐古敏荘(東大):保物理事、石田順一郎(核燃料サイクル機構):IRPA11プログラム委員、飯田孝夫(名大)、木名瀬栄(原研)、三枝純(原研)、細田正洋(中央医専)の各氏)が出席した。なお、木名瀬、三枝、細田の三氏は日本保健物理学会の黒川・桂山資金援功を受けていたことから学会から出席を要請されていたのである。総会会場への入室は入り口でチェックされ、締め切り後の遅刻入室は認められなかった。 総会は、G.Webb lRPA会長の司会進行下に進められた。開会宜言のあと会長挨拶があり、まず議題の採用と総会出席者(次期4年の代表者リスト)の確認が行われた。議題は、@過去4年間の活動報告、A同会計報告、B諸地域の放射線防護関連組織の活動報告、C今期4年間の予算案説明と採択、D次期開催地の選抜、E今期(4年間)の理事選出と任命であった。活動報告の中で、IRPA倫理規定が承認された。決算案と予算案は大まかな数宇で説明がなされたが特に異議もなく承認された。諸地域の活動報告では、2002年10月ソウルで開催された第1回アジア・オセアニア放射線防護会議(AOCRP−1)の報告があり、さらに2006年北京で開催予定の第2回会議(AOCRP−2)の紹介があった。 次回開催地を決めるためのプレゼンテーションが、20分ほどの体憩の後、グラスゴー、ブエノスアイレス、オスロの3都市の順で行われた。それぞれ前もって誘致のパンフレットが学会に送付されてきており、会場では支持のためのロビー活動も行われた。プレゼンテーションはお国柄が出ていたが、今回シーベルト賞を受賞したゴンザレス氏のユーモアを交えた気追あるスピーチが好評であった。全員による投票は2回行われ、初同でグラスゴーが3票差で落ち、決選投票では102:74でブエノスアイレスがへルシンキを押さえて開催地と決定した。スペインと同じラテン系民族のアルゼンチンは、今大会運営を思ってか日本人にはやや不人気であったことや日本から最も遠い国ということもあって、日本関係者の間ではグラスゴーを押す声が高く、へルシンキも人気があった。しかし、南アメリカでの開催は初めてであること、故ベニンソン氏やゴンザレス氏のIRPAへの功績を称える気分、あるいはIRPAがョーロッパだけの会議ではないという非欧州諸国の意識などが微妙に作用した結果なのであろう。理事の選出はなかなか込み入っていた。まず、次期会長候補と副会長候補が紹介され、拍手で持って承認された。ついで、秘書と会計担当者および編集委員長がノミネートされていて、それぞれそのまま任命された。最後に、理事を選出するのであるが、選出する6名の理事のうち2名は、前回に選出された理事でもう1期継続する規則(任期は2期8年)で留任のため決まっていた。したがって、今回は残り4名を選出することであった。事前に立候補した7名と、会場で手を上げた2名を加えた9名で争われた。説明された選出方式は、4名連記で投票し、開票で下位2名を落としていき、定数の4名となるまで繰り返し行う、というものであった。3回の投票が行われ決着を見た。新役員を表3に示した。 総会出席で思ったことを少し述べておこう。活動状況ならびに決算の報告とその承認、予算説明とその採択などは、いずれも同じである。次期開催地のブレゼンテーションは、知っているようでも知らない土地であるから、観光案内を聞いているようで結構楽しいものであった。理事選出の過程はなじみのない方法であった。立候補者の事前運動(詳細な自己推薦書の送付)はともかく、会場での総会開会までの期間での立候補、さらに会場での直前の立候補が許容されていたことには、少々驚いた。;また、選出の方法も手の込んだ方法であったが、これは前日に時間をかけて議論されて決まった方法とのことであった。そして、準備万端の立候補者はすでに票固めが十分に行われていたと予想させる票の出方であった。アジアからは、日本とフィリピンが会場で手を上げて急遽立候補したが、準備不足で、しかも票固めがほぼ終わっている状況ではいかんともし難かった。結果論であるが、今回決まった役員はすべて欧米人であり、出身母体である学会も南アフリカを除いて欧米である。放射線防護の先進国といわれればそれまでであるが、今後は、地域代表性の導入や発展途上国などへの配慮もなされるべきであろう。その観点からは、日本が中心となって設立したアジア・アセアニア放射線防護会議(AOARP)を強力に育てていくことが、今後たいへん重要になるといえよう。同時に、われわれ日本人はこの分野においても知識・技術は引けをとらないのであるから、今後は多くの若い人が情報取得や国際交流を一段と向上させて知名度を上げていく必要性を強く感じた次第である。 4.おわりに 今回、私は連名で複数の論文を出していたが、むしろ日本保健物理学会長の立場として参加した。当学会は国際放射線防護学会への日本を代表した加盟学会で、総会等においてその権利と義務を果たす役目を担っている。今次総会の状況は記述したとおりである。また、学会の様子も断片的ではあるが点描した。放射線防護は社会と政治の情勢が反映されざるを得ず、現時点では原子力と放射線利用の両分野で微妙な違いが見受けられるが、防護そのことについては何ら区別される理由はなく、それだけに保物屋として大変重要な任務を負っていることを改めて自覚した次第である。4年後に、南米はアルゼンチンの首都ブエノスアイレスで次の会議が開催されるが、それまでにわが国の放射線防護のさらなる発展と新たな成果を期待し、今回に勝る寄与を望みたい。 |