PET検査の最前線

国立長寿医療センター研究所・長寿脳科学研究部 加藤隆司


 F-18fluorodexyglucose(FDG)をイメージングするPET(positron emission tomographyp)検査が,念速に普及しつつある,その第一理由は,FDG-PETが従来の画像検査にはない診断上の情報を提供する能力があり,保険診療として実施できるようになったことにある。しかし,それ以外に,研究機器の性格が強かったPETの撮像装置自体が大きく変わり,臨床の現場での要求に応えられるようになったことも大きい要因である。その主要な部分は,全身撮像が簡便に行えるようになったことであり,これにより,PETの検査方法は大きく変わったと言える。
 PETが従来の核医学画像(SPECT,single photon emission tomography )と一線を画する特徴がある。それは,高い空間分解能と高い定量性にある.高い定量性とは,断層像を作成したとき,その断層像が体内の放射能分布を高い精度で示していることをいう。これらを可能にしている技術が,同時計数,吸収補正と散乱線補正である。吸収補正と散乱線補正は,SPECTでも導入されることがあり,PET独自の技術ではない。しかし,同時収集という技術を中心とすることでPETの画像は,SPECTに比べて単純な原理でつくられている。これにより,高精度の画像を作ることが可能となっている。
 この約10年の問にあったPETの技術革新で,重要なものを挙げると,三次元(3D)撮像法,post-injection transmission,interative reconstruction,PET-CT,LSOやGSOなどの新しいクリスタルがある。PETでは,二次元平面内でエミッションとトランスミッションを行う方法が基本であるが,現在では三次元的に同時計数をおこなう3D-PETも実用化されている。三次元収集の場合,より多数の検出器で放射線の検出を行うことになり,感度が大幅に向上する。
 近年のクリニカルFDGPET検査では,FDG投与前にトランスミツション・スキヤンを行う古典的なPET検査プロトコールで実施されることは,一般的ではない。実際には,post-injection transmission やemission/transmission 同時収集などの方法により,FDG投与後にトランスミッション・スキヤンが行われている。Post-injection transmission 法は,エミッション,スキヤンの直前または直後に,Ge/GaやCsの線源を回して,トランスミッション・スキヤンを行う方法である.また,PET/CTの登場により,CTのデータから吸収補正データを作ることも実用化された。
 以上のような新技術が実用化されたことで,PET検査に要する撮像時間は大幅に短縮された.30分以内の時問で,画像診断に供するに足る画質で,全身を撮像することが可能となったのである。