法令へのとり入れと運用に関するコメント 東京大学原子力研究総合センター飯本武志 |
1.放射線取扱主任者 @主任者による判断とマネジメントの重要性 1)放射線作業従事者の仕分け、管理方針の整理 →下限数量以下の核種限定使用者等(例、トリチウム少量以外は使用しない) ★従事者からはずすか、または事業所における管理を一元化するか ★使用の区域を分け、従事者からはずした場合、管理区域の比較的近傍で(レベルの低い)放射性核種が使用されているという事実を特に認識したうえで、十分に配慮された現場管理と関係者への教育の徹底が必要(特に汚染、廃棄物、持ち込み等に留意。直接の使用者ではない、事務担当者への教育も必要か) 2)事業所及び放射線管理区域の整理 →設定の際のルール(考え方)の再整理が必要 ★新事業所;事業所の細分化管理は具体的にどのレベルまで認められるか? ★現事業所;拡張、縮小、統合、分割による新たな管理の可能性 →現場を熟知した管理者の思想が発揮できるところ。 すでに運営されている事業所については弾力的に。 A第3種主任者資格の付加的な役割の期待 放射線による事故の観点では、管理について特別に大きな注意を要しない区分 →「BSS免除レベルの導入に伴う新届出区分物質を新たに管理するため」というのみの見方でなく、この機会を利用して「放射線に関する知識普及のため」の新しい軸として清用されることも期待 ★資格認定のありかたと請習の内容に工夫を →半日〜1日程度の講習と簡単な確認テスト一般教養講座的な要素を取り入れるなど(興味深い話題を積極的に) ★きわめて容易に取得できる国家認定資格であることを強調 →放射線に関する資格取得(知識普及)の対象拡大の可能性に期待 (例)初等・中等教育の教育関係者、理科好きな生徒、就職目前の学生、放射線・原子力に興味のある市民(施設近隣住民など)、lカルチャークラブの延長、資格ゲッタ 2.非密封放射性物質 @免除レベルの示されていない核種 →対応方針の明確化が必要 ARI廃棄物のクリアランス →形状等雑多、物量小さい、核種種類多い。つまり、検認が難しく、再利用性も小さい。事業所側としての要望は強いが、現時点では実現困難か。 B下限数量以下の使用(利用しやすく、混乱のない環境づくりへ) 1)許可使用者が事業所で購入または譲り受けた非密封核種を、下限数量以下の範囲で、すでに許可を得た使用目的、場所(自宅等)で使用。使用記録等を整備し、使用後の廃棄は自事業所に持ち帰り、適切に廃棄。 2)許可便用者以外(届出事業者及び無許可・無届者)が非密封核種(下限数量以下)を許可事業所から購入または譲り受け、任意の場所で使用。許可使用者側に(下限数量以下でも)払出記録*が残る。下限数量以下の実際の使用者(許可事業者以外)には、便用及び廃棄の記録、届け等は要求されない。 ★販売・譲渡手続の整理;特に2)のケースを想定して、規制当局(または許可便用者側)が汚染対策、廃棄方法など取扱に関する簡単な指導用マニュアルを整備し、払出者がその都度添付して教育?受払時に許可使用者とそれ以外の責任の範囲を文書化した覚書の交換が必要? ★管理区域内の放射性物質の保管量管理;特に許可事業者は従前に増して(特に下限数量以下の)物質の移動に注意をはらうべき。 ★一般区域で小さな線源または汚染が発見されたときの対応について;一般公衆等の過剰反応にも留意した事前の準備が重要。 3.その他 @管轄省庁の異なる法令による二重規制(電離則、医療法等) A半減期補正を導入した管理体制 G放射線発生装置 1)法令における新しいタイプの加速器の位置づけ 2)管理区域の一時解除に要する条件 3)放射化物の管理及び放射性廃棄物、クリアランス C医療領域 1)放射性被験薬の規制 2)動物投与RIの位置づけ D自然放射能(線)の管理 1)N0RM、TEN0RM 2)住居、職場等のラドン、トロン 以上 |