はじめに
 関西での保物の一大イベント「保物セミナー2004」が、平成16年11月11−12日、昨年に引き続き「エルイン京都」で開催されました。当日は、あいにく朝から雨でしたが、充実した内容で知られるセミナーとあって、開会前から既に席が殆ど埋まっていました。出席者は、今年も200名を超えたそうです。
今回も期待に違わず、最先端医療、核燃料サイクル、法令改正、クリアランスなど興味ある話題が満載で、特に今回はベリーベリーホットな話題が多く企画されていました。最初にセミナーのプログラムを紹介します。

   「保物セミナー2004」ブログラム
 11月11日(木)午後の部
 開会の挨拶 保物セミナー2004運営委員長 (財)電子科学研究所辻本忠

セッション1放射線診療の最前線と保健物理
 診断の部
(1)PET装置と医療用サイクロトロン 京都医療技術短期大学向井孝夫
(2)PET検査の最前線 国立長寿医療センター研究所加籐隆司
(3)PET診断薬製造の紹介 日本メジフイジックス(株)井口俊男
 治療の部
(1)HlMACからの展開 放射線医学総合研究所曽我文宣
(2)兵庫県の粒子線治療 兵庫県立粒子線医療センター菱川良夫
(3)粒子線治療装置のための新しい加速器 高エネルギー加速器研究機構森義治
 総合討論

セッション2 ボイリング・ディスカッション 会場ぱるるプラザ京都
コーディネーター
(株)千代田テクノル豊田宜博
11月12日(金)午前の部

セッション3
 特別講演原子力の長期計画について 原子力委員会委員前田肇
セツション4

ICRP2005年勧告の内容と問題点
(1)ICRP2005年勧告 東京大学原子力研究総合センター ICRP第4専門委員会メンバー 小佐古敏荘
(2)ICRP新勧告の問題点
京都大学放射線生物研究センター ICRP第1専門委員会メンバー 丹羽太貫
(3)ICRP新勧告に対する国際対応委員会の意見
放射線医学総合研究所 保健物理学会国際対応委員会 藤元憲三
(4)パネル討論
司会(財)放射線影響協会金子正人

 11月12日(金)午後の部
セッション5 国際免除レベル(BSS)とクリアランスレベルの法令取り入れについて
(1)障害防止法改正の進捗状況について 文部科学省茶山秀一
(2)クリアランスレベルの法令取り入れについて 東京大学原子力研究総合センター 小佐古敏荘
(3)免除レベルとクリアランスレベルの整合性について 放射線医学総合研究所米原英典
(4)総合討論
コーディネーター
名古屋大学アイソトープ総合センター 西澤邦秀
コメンテーター
東京大学原子力研究総合センター 飯本武志
閉会の挨拶 保物セミナー2004連営副委員長 大阪大学名誉教授山本幸佳

 各先生方のご講演要旨は、安心科学アカデミーのホームベージに掲載されるので、ご覧ください。ここでは非密封RIを生物研究に利用している施設の者としての個人的な印象を中心に述べさせていただきます。
11月11日 午後の部
 セッション1では、医療分野から放射線の最先端医療への応用として、PET関連が3題と、粒子線治療の話題が3題ありました。放射線の医療への利用は歴史的にも、使用事業所数でも圧倒的に多く、どんどん発展している分野からの活力あふれるご講演でした。どちらかと言えば、保物分野からの勉強会的雰囲気が感じられました。
 PET関連は、装置の改良、PET4核種廃棄物のクリアランス、一部への保険適用、放射線医薬品のデリバリーなどの後押しもあり、恐らくここ1、2年で爆発的に普及するであろうと見られています。実は、筆者の所属する大学でも来年の稼働を目指して建設が始まっていることから興味を持って伺いました。なお、PETは陽電子放射型断層装置、Psitron Emission CT の略称であります。
最初の講演は、装置の主にハード的説明でした。検出器としてLSOやGSOなどという聞き慣れない、PETに特化したシンチレーターが数万個装備されているとの話に圧倒をされました。また、検査に使われる短半減期(2〜110分)のβ+核種を病院内で製造する小型サイクロトロンの説明もされました。続いては、既にPET検査をされている立場から、豊富な臨床例をお示しになり、何がどのように判るのか、素人にも分かり易く丁寧に説明されました。この全身の機能を定量的に短時間で見られる検査方法は、CTやMRIなど従来の形態を見る検査では得られない情報が得られます。さらに、最新のPET/CTでは、形態と機能情報を同時に得られ、ガン診断への極めて優れたツールであります。しかし、巷間伝えられるような夢の技術ではなく、冷静なとらえ方が必要との見解も紹介されました。ブームを起こしているPETによるガン検診は、日本特有のみの便い方であるとのことでした。次いで、これまた最新の話題であるデリバリ一するPET診断薬製造行程が披露されました。デリバリーとは、従来検査をする場所で製造していた診断薬(院内製剤)をまとめて製造し、使用施設に配達するシステムです。近々に許可される見込みで、まだ発表できない部も多々あるとのことでしたが、着々と準備が進んでいるようです。これにより高価なサイクロトロンを各自で持たなくても済むので、サービス範囲にある都市部ではPET検査が一挙に広がると見込まれるようです。放射線防御の観点からは、サイクロトロンでは高いエネルギーとTBqレベルの放射性物質が毎日生産されることから、医療従事者の被ばくが問題となります。デリバリーは製造時点での被ばく低減が期待できるようですが、院内設置も相当数に達すると予想されます。その内に保物的な係わりが必要になるのではと思われます。
粒子線治療は、放医研HlMACの10年問約1800人の治療実績が、兵庫県立粒子線医療センターからは臨床試験に加え2003年4月から始めた一般診療の治療結果が発表されました。サッカー場大にもなろうかとの、今までの医療装置からは想像を絶する巨大テクノロジーに目をみはらせられました。普及のためには小型化が必要で、これを実現できる粒子線治療装置のための新しリい加速器も紹介されました。従来のガン治療は、放射線にしろ抗ガン剤にしろ、ガンとの戦いと言われ、闘病と言われる程苦しいのに比べて、粒子線治療は原理的に「楽な治療」であり、放医研での最近の結果では1、2回の短期治療が可能な例や、楽しみながら治療されている兵庫県の例が紹介されました。治療成績も早期であれば非常に良いようです。これらの結果を基に大幅な設備の小型化を図り、粒子線治療施設の全国展開するのが夢だそうです。
一方、昨年でしたかIVRという手技により被ばく線量が年50mSvを超えた医師がいたと間題になりました。新しい技術の開発や普及により医療従事者の被ばく線量が増えることが予想されます。原子炉施設などに比べて、医療分野への保物の係わりは少し薄いように感じられます。そろそろもう少し積極的に関与すべき時ではないでしょうか。そういう意味で適宜を得たセッションであったと感じました。
 当日の話からは外れますが、医療被ばくと保物についての話題として、今年初めに起こった、英国の医学雑誌LANCET論文と、そのセンセーショナルなマスコミ報道は記憶に新しいところであります。これについては、関係諸団体でも検討され、安心科学アカデミーのホームページでの特集、日本保健物理学会での特別セッション、HPで解説、日本アイソトーブ協会の「IsotopeNews」などに取
り上げられました。日本放射線影響学会では、平成16年11月10日に「放射線一医療被ばく」の小冊子を出版されホームページでも閲覧が可能であります。以降は全く独断と偏見からの意見で、セミナーからは離れてしまい申し訳ありませんが、この論文は原爆データのように綿密に後追い調査したようなものではなく、単に「こういう資料を便い、こういう条件で、こう計算したら、こうなった」という程度だと私は思います。パラメーターをちょっと変えれば結果は如何様にでもなるので、ああそういう研究もあるのだなと受け取るべきを、マスコミ特に社会部が扱えば、医療被ばくによる発ガンの増加一無秩序な検査一金儲け、医師の能力不足と短絡的に結びつけたがる傾向が見られるのは残念ですし、いたずらに不安を抱かせるのは如何かと思います。保物は医療被ばくの正当性の評価にも、もう少し踏み込んで係わるべきではないでしょうか。

11月11日夜の部
 セッション2のボイリング・ディスカッションは保物セミナー恒例の催しでありますが、今回は何時もに増して企画満載でありました。新企画のコマーシヤルセッションでは4社が参加され、粒子加速器のヴィジュアル紹介は先の兵庫県の装置紹介で、講演と併せて印象深いものでした。会場からも2人登場され、北海道から参加の輪嶋氏の話は、今年札幌に移転した日本ハム球団を引き合いにされた、身近にあることの理解への大事さであったと思います。シカゴ大学在学中の白石聡美さんは、保物に興味を持たれ、勉強したいと帰国されたとのことでありました。実は直前に顔見知りの方と保物の高齢化を話していたばかりでしたので、このような保物に興味を持っている若い女性の方の出現は大変心強く、うまく育って欲しいと期待します。続いて、今年放射線管理功労者表彰を受けられた山本、飯田両先生の受賞のお言葉、豪華賞品の当たる大抽選会があり、最後に保物の明るい未来を願って「明目があるさ」を合唱してお開きとなりました。

11月12日午前の部
 朝一番の特別講演では、新聞1面を何度も賑わしている核燃料サイクルを中心に原子力の長期計画について丁寧に説明いただきました。核燃料サイクルは非常に長い年月をかけて議論され、既に多大な費用も投下済みであるのも係わらず、議論にタブーをつくらないとの方針のもと直接埋設案、申問案を含め見直された結果が紹介されました。大変な作業であったと予想されます。その結果、コストの試算結果では殆ど変わらず、kWhあたり5円余りとなったそうです。報道では、19兆円がすぐに支出されるような印象を受けましたが、これは40年間の集計だそうです。サイクルは、一次エネルギーの自給率が極端に低い我が国にとって自前のエネルギー源を確保できる機会で、将来的な国家安全保障に係わる大事なテーマであります。勿論、安全とともに経済問題も大事な争点ではありますが、経済最優先で進んで良いものかと思います。前田先生には、原子力委員会新計画策定会議が今目12目夕方に開催されるため、公演後すぐに東京に帰られる大変な多忙なスケジュールをさいてお出でくださり、正にホット最新な話題を提供いただきました。その会議で核燃サイクルの議論を集約するとのことでしたが、後日の報道では「再処理をする」との結論になったとのことです。
 セッション4では、ICRP2005年勧告案について、現ICRP委員の小佐吉、丹羽両先生から裏話も含め詳しい解説がありました。ICRP関連は、保物のメインテーマの一つであり、昨年も本セミナーで取り上げられています。新勧告案には保物学会から、多くの意見が示されています。新勧告は、2005年5月29日最終確定の予定だそうです。内容は11章からなり、その目的として、前回の勧告以来提言してきた約30個の異なる線量制限値を一つの一貫性のある体系に纏めること、被ばくをもたらすが、便益のある行為を過度に制限することなく適切な放射線基準を提供することであると紹介されました。その提唱する防護体系としては、「正当化」「数値による勧告」「最適化」を挙げられました。これらは前勧告と同様でありますが、保物学会からは、「数値による勧告」「最適化」の順序が入れ替わっているとの指摘がありました。また、幾つかの新しい言葉も導入されるようです。特に注日すべきは、「最大拘束値」なる線量で、今後、新勧告の法令への取り入れ段階で論議を呼ぴそうであります。関心の高いLNT仮定は、これを「堅持する」が結論のようです。理由として、細胞レベルでは説明できる物もあり、完全に否定はできないと。細砲レベルと成体レベルの違いも説明されましたが、何によらず「ないことの証明」は至難の業です。新勧告では、新たなデータの集積とコンピュータ一の発達による緻密な解析の解説もありました。
学問的には隙間なく組み立てられて行くが様子が見て取れましたが、段々現実から遊離して行くように思われました。今年の9月近畿大学で開催された6th International Conference on High Levels of Natural Radiation and Radon Areas では、実効線量が年10mSvを超える地域が地球上には随分存在し、100mSvに達しようかという所もあるが、そこには沢山の人が長年暮らしている報告がありました。もし、そこで奇病が発生でもしていれば、たぶん悪魔の地として恐れられ人は近ずかなかったでしょう。長い年月の洗礼を経た貴重な経験則がもう少し重要視されても良いのではないかと感じました。パネル討論は国際対応委員会の意見の補足説明とパネラーの追加説明が殆どで、討論が少なかったのは残念でした。
 最後のセッションは、法令改正関連が3題でした。法令改正に直接携わられている文部科学省法制準備室の茶山保安管理企画官の障害防止法令改正の進捗状況についてのご講演は、細かな文言、数値を除いてほぼ決定し、11月17目、29目の放射線安全規制検討会で決定成るかという時点の、正にホットな話題でした。法律は既に公布されており、制定以来の大改正となっています。現状に即した思い切った数々の施策が打ち出され、受け側の戸惑いが見られました。免除レベル以下の非密封線源の管理区域外使用には、放射線管理のパラダイムの大転換が要求されます。事業所内外の理解は得られるでしょうか。世問のLNT信仰は強く、今まで脅しが効き過ぎていないでしょうか。後のコメントでもあったように、主任者が行政に頼り切るのではなく、自立をし、腕を振るえる機会と捉えたいと思います。茶山氏には昨年もご講演いただき、参加された方々には法令の出来上がる課程が良く理解されたのではないでしょうか。
 クリアランスレベルの法令取り入れは、原子炉では実現間近かと思わせる程整備が進んでいますが、病院、研究所等における中規模な施設におけるクリアランスの考え方をどうするのか、クリアランスされた物の扱い等が、幾つかある検討事項の一つとして挙げられました。廃棄物関係の法律との兼ね合いもあり、放射性でなくなった物の受け皿が間題となるでしょう。クリアランスの導入は賛成ですが、むしろクリアランスの有無に係わらず、焼却可能な物の事業所での焼却も考慮されても良いと思います。事業所的には、物性として
結構厄介な有機廃液焼却を長年に亘り安全に行ってきた実績を持つ所が多くあります。要旨集の終わりの方のページに「日本古来の多々羅製錨の溶融原理を発展応用し、あらゆる物を2000度以上で焼却する減容焼却装置」が広告されていました。何でも2000度を超えると物性が全く変わって水が燃えるらしく、ダイオキシン発生の心配もないらしいとしています。もし能書き通りだとすれば、研究施設などの少量の廃棄物は発生現場で解決するのではないでしょうか。今回の法改正の主要点として廃棄物埋設処分の規定の整備が新たに加わり、クリアランスと合わせ、ようやく念願の廃棄物処理も動き出しそうです。何によらず選択肢が一つしかないのは、不健全であります。それぞれの実情に合わせ最適な方法を選べるようになることを期待したいと思います。
 NORM規制は、咋年の本セミナーでは、法令の規制を受ける物と受けない物に分け、受ける物にもごく緩い規制を課す見込みとの話でありました。今年は、より具体的な数値の検討に入ってきたように見られました。全ての物からの放射線被ばくを考えた場合、一定の基準の線量を超える物を何ら手当せず放置はできないとのことであります。「放射線はどんなに少なくても危険」ということは、まるで信仰のように日本中に広く深く浸透しています。BBS、クリアランス、NORMの議論でこれを覆す困難さは並大抵ではないでしょう。最後にフロアから、クリアランスで排気、排水の検認が必要かの質問に、これらは希釈拡散するのでカテゴリーが違い、クリアランスではないと
説明されました。クリアランスは固形分についての概念だそうです。汚染の数値の見直しはあるかの質間には、ないとの答えでした。排気、排水、管理区域境界レベルの見直し、BSSレベルの取り入れ後、恐らく表面汚染密度が当初から手つかずで残った規制値ではないでしょうか。今となっては非現実的なシナリオに基づいて計算されていると思います。是非見直しをお願いします。
 以上思いつくまま取り留めなく印象を述べてきましたが、思い返して本当に2日足らずの出来事であったのか信じられない程内容がありました。少しでもその状況を感じ取っていただけましたら幸いです。特に冒頭及び文中でも述べましたように今回は本当にホットな話題が多く、本誌が刊行される時には決定されて文書化しているのも少なからずあると思われます。このままか、もしくは変わっている、後々興味の尽きないところでもあります。また、日頃自分の係わる部分しかなかなか解らないのが、セミナーでは放射線防御の全体像を見ることができます。この雰囲気を味わうだけでも充分価値があります。今回出席されなかった方には、是非次回出席されるようお勧めをいたします。

 山本先生の閉会の辞でも運営委員の大変さは如何ばかりか何われましたが、無責任にも来年はどのような企画をされるのか、今から楽しみであります。最後に、辻本委員長の発案で行われた新潟中越地震への義援金に21,365円が寄せられたことが、報告されました。