水道水中のアスペスト繊維濃度の実態と健康リスクの可能性
アスベスト問題トップページへ
安心科学アカデミートップページへ


医学の歩み Vol.167,No.7 1993.11.13 より転載

斎藤勝美,滝澤行雄/秋田大学医学部公衆衛生学教室
 水道水中のアスペスト繊維が注目されるようになったのは,Cunningham ら 1)がカナダのオタフ,トロント,モントリオールの水道水中からアスペスト繊維を検出したことからはじまる。水道水中にアスベスト繊維が混入する原因としては,水道源水の集水域が蛇紋岩層や角閃岩層の場合は別として,水道水の配水管に使用しているアスペストセメント管からアスペスト繊維が浸食,腐食により水道水中に剥離することや大気中のアスベスト繊維が降下することなどである。
 わが国でのアスベストセメノト管の利用は1932年にはしまり,1985年にアスペストセメソト管の製造が停止されるまで付設された.1988年現在,全管種による総延長の17,1%(74,224km)をアスペストセメソト管が占め,一般住民は多かれ少なかれ水道水を経由してアスペスト繊維を摂取し,アスベストの曝露を受けつつ生活していると考えられる。
 本稿では,筆者らが行ったアスベストセメント管に由来する水道水中のアスペスト繊維濃度に関する調査結果2)とその結果に基づくヒトヘの健康リスクの可能性について述べる。
 アスペストセメント管に由来するアスペスト繊維の形態は,太い繊維状および繊維が束になった状態のものがほとんどで,繊維の長さは5−10μm 未満となっており,空気中から検出されている針状で長さが1μm前後の短いアスベスト繊維とは異なっていた。アスベスト繊維のタイプは,大部分がクロシトライト(図)て,その他はクリソタイルおよびクリソタイルとアモサイトの混合物であった.アスペスト繊維数は1リットル当り3.0×104〜2.0×105本で,Cunninghamら 1)が報告している2.0×106〜172,7×106本/リットルと比較して1/100または同程度と,比較的低い濃度レペルであった。しかし,アスペスト繊維のタイプは,これまで報告されているクリソタイルとは異なり,クリソタイルより有害性の高いクロシドライトが大部分を占めていたことが注目される。

 アスペストの有害性は,職業疾病としてのアスペスト肺のほか,経気道曝露による発癌性は明白で,肺癌および胸腹膜悪性中皮腫瘍などとの関連性は確立している。経口摂取曝露による影響については,動物実験の結果では発癌性は確認されていないが,疫学的研究のなかで消化器系の悪性腫瘍発生に関与している可能性も示唆されている。一方,Kobayashiら 3)によると,全身臓器でのアスペスト小体の検索結,消化器系組織からもアスペスト小体が検出され,アスベストの消化器系組織への移動経路として喀痰の飲込みのほか,食物,飲料水中アスベスト繊維にも考慮する必要があるとしている。また,佐藤ら 4)によると,悪性腹膜中皮踵瘍の2症例におけるアスベスト曝露を検討した結果,大気中のアスペスト繊維が呼吸器を介して腹膜に達する経路だけではなく,経ロ・経腸的に食物,飲料水,アルコール類から腹膜に達する可能性も無視できないとしている.これらからすると,経目摂取によるアスペスト繊維が消化器系組織へ直接的に侵入する可能性は無視できなく,消化器系組織になんらかの影響を及ぽす可能性も否定できないが,アスペストセメノト管に由来するアスペスト繊維の場合,その形態が太い繊維状および繊維が束になった状態のものがほとんどで,アスペスト繊維数もEPAが水道水の基準として示している7,1×107本/リットル に比べて1/100以下と低濃度であることから,それによるヒトへの健康影響はないものと考えられる。しかし,水道水中のアスベスト繊維数とその形態には地域差があり,水道水の安全性の面から全国的な水道水のアスベスト繊維の実態を明らかにするとともに,定期的な調査が必要であると考えられる。

1)Cunningham,H.M.et al: Nature,232:332 1971
2)斎藤勝美・他:日本衛生学雑誌.47:851,
3)Kobayashi,H et al.: Acute Pathol. Jpn, 36:1781,1986
4)佐藤錬一郎・他:消化器外科.15:1665,1992


キーワード:水道水,アスベスト,健康リスク:

医学の歩み Vol.167,No.7 1993.11.13 より転載